閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア

「スピードも正確性もコストも勝てない…」AI翻訳の脅威に晒される翻訳会社のベテラン社員の嘆き 「勝てるのは海外ミュージシャンのインタビューぐらい」

翻訳アプリがあれば、意思疎通もなんとかなる時代(イメージ)

翻訳アプリがあれば、意思疎通もなんとかなる時代(イメージ)

 AIの進化が目覚ましいなか、特定の職業の人間にとってAIは仕事を奪いかねない存在になりつつある。そのひとつが「翻訳者」だ。現在進行系でその脅威に晒されている、翻訳会社のベテラン社員が、匿名を条件にそのリアルな実態を明かしてくれた――。

早くて正確、なおかつタダな「AI翻訳」

 Kさん(50代/男性)が勤務する翻訳会社が扱うのは、学術論文、アプリ、マニュアル、契約書、カタログ、資料、申請書類など、ビジネス関連の堅い文章や文献がメイン。大手企業や官公庁とも取引があり業界内では老舗だが、Kさんは「先行きは明るくない」と漏らす。

「ネット上にはかなり前から自動翻訳サービスがあり脅威でしたが、ここ2~3年でAI翻訳の精度は一気に高まりました。スピードで人間と勝負にならないのは当然として、ジャンルによっては正確性もAIの方が上。もともと学術論文などは専門用語が多いだけで、翻訳作業としては比較的イージーなので、自動翻訳が有効でしたが、最近のAIは他の分野でも人間を軽く上回ってきます」(Kさん。以下同)

 早くて正確、なおかつタダなら、わざわざお金と時間のかかる人間に頼む必要はない。さらに、時代の流れも翻訳会社には逆風だという。

「近年はコンプライアンス的な問題も浮上しています。外部の翻訳会社を使えばどうしても情報流出、情報漏洩のリスクがあるので、翻訳作業をアウトソーシングしないクライアントが増えました。実際にはAI翻訳にも情報流出リスクはあるのですが、AI翻訳はタダの上に早い。コストカットの魅力には抗えないのでしょう。

 また、翻訳ツールが進化したことで、翻訳という仕事が軽く見られるようになったのか、近年は値下げ圧をひしひしと感じています」

次のページ:いつまでAI翻訳と戦えるか

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。