閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
家計

クレジットカードでのキャッシング“完済済み”でも過払い金請求はできるのか? 弁護士が請求可能な条件を解説「2010年の法改正以前の貸金が問題になっている」

“完済後”の過払い金請求はいつまで有効か(イラスト/大野文彰)

“完済後”の過払い金請求はいつまで有効か(イラスト/大野文彰)

 法律で定められている上限よりも多く支払っていた利息である「過払い金」。その返還請求をするには、どのような条件があるのか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。

【相談】
 過去にクレジットカードでキャッシングをしました。すでに完済していますが、過払い金請求に関するテレビCMを見るたびに気になっています。

 過払い金は本当にクレジットカード会社に請求できるのでしょうか。請求できる条件や請求方法を教えてください。(滋賀県・57才女性・パート)

【回答】
 キャッシングには利息制限法が適用され、利息の上限が年利で元本10万円未満で20%、10万円以上100万円未満で18%、100万円以上で15%と制限されています。

 支払利息のうち制限を超える金額は貸主の不当利得となるため、借主は返還請求できます。

 クレジットカードで行うキャッシングの契約形態は一概に言えませんが、一定の枠の範囲で繰り返し借入れ、毎月、元利金を返済していく方法が大半です。

 もし約束の利率が制限利息を超過していれば、利息分の支払いのうち制限超過額は、支払い時点の残元本の弁済に充当されます(引き直し計算)。しかし、取引継続中の支払いは約束の利率で計算されています。これを引き直し計算すると、元本は表面上の金額よりも減り、当然利息も少なくなります。

 つまり、長期に高い利息を支払っていると元本は減っていき、ついには元本ゼロになって、過払いした利息分が丸々残ることになりますので、この過払い利息の返還を求めることができるのです。

次のページ:過払い利息の返還請求権には時効も

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。