家計

後期高齢者のマネー術 定期預金、国債を現金化するベストなタイミングは

高齢者は定期預金とどう向き合うべきか

 人生100年時代を迎え、リタイアしてからも稼いで資産を殖やしていかなければならない。その投資を「いつ始めて」「いつ終えるか」の判断が、人生設計を左右する。

 後期高齢者の仲間入りをする75歳からは、老後資金を本格的に「取り崩す」時代に入る。

(事実上の)元本保証である「国債」や「定期預金」との付き合い方にも「やめ時」を考える時期となる。ファイナンシャルプランナーの鴇巣雅一氏が解説する。

「元本割れがないのは投資としてはノーリスクに見えますが、すぐに動かせない資産は生活上のリスクを生みます。国債は購入後最低1年は換金できません。1年以降は自由に解約できますが解約手数料がかかる。80代前後になると、“万が一”の時のためにすぐ使えるお金のほうが必要になってくる」

 では、定期預金はどうか。1990年代初頭に大流行したスーパー定期などに馴染みがある60代、70代の場合、現在も定期預金を運用の柱に据えている人は多い。

「年齢で区切るのは難しいですが、たとえば“孫が小学校に入学した時”に解約するなど、自分の基準を作るべきです。ゼロ金利のいま、定期預金を“虎の子”として死守する発想は捨てても良いのではないでしょうか」(同前)

 金融商品の変動に振り回されるのではなく、自ら残りの人生と資産を軸として決めていく。それが「老後資産の投資バカ」にならないための要諦だ。

※週刊ポスト2018年9月21・28日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。