人生100年時代 の記事一覧

全国の施設入居者向けのオンラインライブ配信を実施した歌手・八代亜紀さん(中央)
八代亜紀さん出演で10万人以上がライブ視聴 高齢者施設向けオンラインコンサートが「心身の健康維持につながる」と大好評
 コロナ禍によって様々な場面で社会活動が制約を受けたが、なかでも影響が大きかったひとつが、老人ホームなどの高齢者施設だろう。感染予防のために入居者と家族らの面会は制限され、地域との交流や施設内に講師…
2023.07.15 07:00
マネーポストWEB
高齢者の活力を社会に活かすことが停滞する日本を救う(写真:イメージマート)
【シン・老人力の時代】「人生を楽しむためにお金を使おう」とする高齢者を日本社会はもっと大切にすべき
 高齢者は「がまんが美徳」などと思わず、元気に出歩いて消費してほしい。日本社会は、人生を楽しむためにお金を使おうとする高齢者をもっと大事にしなくてはいけない──。こうした持論を展開するのは、高齢者専門…
2023.07.04 15:00
マネーポストWEB
精神科医・和田秀樹氏が提言する新たな「老人力」とは?
【和田秀樹氏が提言】超高齢社会で求められる新たな「老人力」 60~70代の「パワー」と80~90代の「脱力」
 美術家・作家の赤瀬川原平氏が「老人力」を提唱し、社会現象となったのは1990年代後半のこと。老化による心身の衰えを「老人力」という言葉でプラス思考に転換した。新著『シン・老人力』が話題の精神科医・和田…
2023.07.02 16:00
マネーポストWEB
旧来の老人とは違う、「シン・老人」の特徴は?(イメージ)
日本の高齢者は相応のお金を蓄えている“最強の世代” 「シン・老人」が人生100年時代の主役となる
 人生100年時代の主役となるのは、旧来型の老人とは違う「シン・老人」たち。もっともっと自由気ままに、好きなことをして暮らしてほしい──。こう語るのは、高齢者専門の精神科医として30年にわたり、6000人以上を…
2023.06.28 16:00
マネーポストWEB
年金制度「改悪の歴史」をたどる(イメージ)
「年金75歳繰り下げ受給」夫婦で100歳まで生きれば「60歳繰り上げ」と受給額で6000万円の差もあり得る
 年金は原則として「65歳受給開始」だが、額が減らされる代わりに早く受け取れる「繰り上げ受給」と、受給開始を遅らせて増額される「繰り下げ受給」がある。 2022年4月に制度改正があり、繰り上げは1か月早める…
2023.03.04 15:00
週刊ポスト
「若い人には負けない!」の思いでスポーツクラブに通う高齢者も少なくないが…(写真:イメージマート)
「このままでは業務に支障も…」スタッフが明かす“高齢者で賑わうフィットネスクラブ”の現状
 内閣府がまとめた『高齢社会白書』によると、2020年10月1日時点の日本の高齢化率(65歳以上人口の割合)は28.8%だった。すでに超高齢社会だが、この傾向は今後も続き、2036年には高齢化率33.3%、3人に1人が65歳…
2022.06.05 19:00
マネーポストWEB
ゆとりある心で80代を迎えるために「1000万円の貯蓄」をどうやって確保するか?(Getty Images)
“幸福な80代”を迎えるために「老後資金1000万円」を確保する方法
 転倒による骨折や配偶者の介護──たとえ健康な体を保つために努めていても、いつ何が起きるかわからないのが80代だ。日本の平均寿命の最新の統計を見ると、女性は87.74才、男性も81.64才と過去最高を更新している…
2022.05.25 16:00
女性セブン
孫にまで介護の負担が及ぶ時代へ(イメージ)
祖父母と両親は孫が介護する時代へ 「老老老介護」が家族崩壊を招く悲劇
 医療の進歩によって、近い将来に「人生120年時代」の到来を予測する専門家が登場している。人生120年時代になったら家族で支え合って……と考える人もいるかもしれないが、むしろ長生きすることによって、家族関係…
2022.05.01 15:00
週刊ポスト
自宅の“寿命”も一緒に延びるとは限らない(イメージ)
人生120年時代の住宅事情 80代で「自宅が寿命、賃貸にも入れない」問題
 健康に長生き出来れば、こんな幸せなことはない──誰もが信じてきた常識が崩れ去りつつある。医療進歩により、人生100年時代はおろか、人生120年時代の到来を予測する専門家も登場しているが、そこに待つのは幸せ…
2022.04.29 15:00
週刊ポスト
20年後の日本の医療制度はどうなっているのか(イメージ)
20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に
 長寿化が進み、最近では「人生120年時代」の到来を予測する専門家もいる。そのように語られる根幹には、医療の進歩がある。日本人の死因第1位のがんも新たな治療法が開発され「治る病気」に変わりつつある。万人…
2022.04.28 06:00
週刊ポスト
これからの年金制度はどう変わっていくのか(イメージ)
年金制度の未来予想図 所得代替率50%、支給は原則75才から、第3号廃止も
 世界有数の長寿国として知られる日本。今や「人生100年時代」を超え、「人生120年時代」の到来を予測する専門家さえいるが、待ち受けているのは幸せな未来とは限らない。生きていくためには当然、お金が必要だが…
2022.04.27 06:00
週刊ポスト
長寿時代は働き方の常識も一変する(イメージ)
長寿未来シミュレーション 80歳で年下上司から叱責、生涯働く時代が到来
“長生きが幸せ”という常識は、過去のものになるのかもしれない。人生100年時代はおろか、医療の進歩によって近い将来に「人生120年時代」が到来──そんな予測をする専門家が登場し、メディアを賑わせている。ただ、…
2022.04.21 06:00
週刊ポスト
落合恵子さん 母の介護という壮絶な経験の中で心安らいだ「土いじり」
落合恵子さん 母の介護という壮絶な経験の中で心安らいだ「土いじり」
 豊かな老後を迎えるため、60代からの人生の後半戦をどう生きていくかは、多くの人の関心事だ。その一方で、子育てや仕事から解放され、暮らしにゆとりが生まれても、時間を持て余し「生き方」に迷う人は少なくな…
2021.08.06 15:00
女性セブン
アグネス・チャンが振り返る「来日」「子育て論争」そして「65才の今の生き方」
アグネス・チャンが振り返る「来日」「子育て論争」そして「65才の今の生き方」
 世界保健機関(WHO)の定義では、65才からが“高齢者”だという。だが、人生100年と言われる現代、65才は「折り返し地点」に過ぎず、この時期の過ごし方が老後の暮らしを大きく左右する。歌手活動に子育て、闘病と…
2021.08.04 07:00
女性セブン
現在も朝から晩まで医療現場の第一線に立つ鎌田實医師
70代で精力的に活動する鎌田實医師 「中年期の危機」をどう乗り越えたか
 長寿時代の今。100才まで生きるとしたら、60代、70代はまだ、老後とは言えないかもしれない。その時期には、豊かな老後を送るためにやっておくことや見直すべきこともあるだろう。70代を迎えてもイキイキとした毎…
2021.08.02 15:00
女性セブン
66才の今でも精力的に活動を続ける渡辺えり
渡辺えりが語る理想の老後 目指すは地元・山形の農家で働く80代女性たち
 人生100年時代のいま、65才は「折り返し地点」に過ぎない。翻っていえば、この時期をどう過ごすかによって後の人生の豊かさが変わってくる。65才を超えて、芸能界で精力的に活動する女優の渡辺えり(66)は、このタ…
2021.08.01 07:00
女性セブン
年金の受給開始年齢引き上げが始まったのはいつ?(イメージ)
後悔しない年金の使い方 「100才まで生きる」前提で人生設計見直しを
 年金は、いわば老後を支えてくれる“終身保険”。計画性を持って使うことが重要であるのは間違いないが、自分のお金である以上、何にどう使うかはもちろん自由だ。倹約したり、ムダ使いで損する人がいる一方で、好…
2021.05.08 07:00
女性セブン
63才オバ記者、女ひとり暮らしの良さを「体調不良の時」に実感するワケ
63才オバ記者、女ひとり暮らしの良さを「体調不良の時」に実感するワケ
 高齢化社会である日本では、年々、65才以上のひとり暮らしが増えているという。平均年齢が男性よりも高い女性については、2040年に65才以上の4人に1人がひとり暮らしになると予想されている。高齢のひとり暮らし…
2021.02.27 07:00
女性セブン
ロザンナ、70才のひとり暮らし生活を満喫「すべて自分の責任、腹の立ちようがない」
ロザンナ、70才のひとり暮らし生活を満喫「すべて自分の責任、腹の立ちようがない」
 急増する高齢者の「ひとり暮らし」。健康面での心配など注意すべき点もあるが、それ以上に、自分の自由な時間を満喫できるという大きなメリットもある。そして、好きな家を自由に探せるのも、ひとり暮らしの楽し…
2021.02.25 07:00
女性セブン
「66才という、いまの年齢が大好き」と語る庄野真代
庄野真代、66才の快適ひとり暮らし 家族同居より「気持ちが自由になれる」
 高齢化が進む日本社会。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2015年に全国で625万世帯だった65才以上の高齢者のひとり暮らしは、2040年に896万世帯まで増えるという。これにより、高齢者世帯のうち40%…
2021.02.24 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース