マネー

相続税対策の基本を解説 孫のための「名義預金」は要注意

相続税対策のキホンはしっかり押さえておきたい

相続税対策のキホンはしっかり押さえておきたい

 1980年以来、実に40年ぶりとなる大規模な「相続のルールの見直し」が進み、この7月までに、多くの新ルールが施行される。もちろん、法改正に備えた対策も重要だが、相続税対策のキホンも押さえておきたい。王道は「生前贈与」だ。相続コーディネーターの曽根恵子さんが解説する。

「できるだけ多くの財産を残したいと誰もが考えますが、相続財産が増えると、その分相続税も高くなります。そのため、相続財産を減らすのが有効です。代表的な方法は、まずは年間110万円までの暦年贈与です。この額までなら非課税で、誰にでも贈与可能。申告の必要もありません」

 たとえば、子供3人に毎年110万円を10年贈与すれば、3300万円を非課税で贈与できるというわけだ。コツコツ10年など長期で贈与するのがいいだろう。ただし注意点もある。

「孫のためにと勝手に口座を作りコツコツ貯めていく、いわゆる『名義預金』は要注意。税逃れとみなされかねないため、120万円や115万円など、多めに贈与して申告し、少額を納税するといいでしょう。本来は、本人の口座に振り込む、通帳、印鑑は本人に渡すなどが贈与の基本です」(曽根さん)

 3月末までの時限措置だったが、2年の延長が決定した「教育資金一括贈与の非課税の特例」も見逃せない。

「30才未満の子や孫1人につき、学校などに直接支払われる費用は1500万円まで、学校以外の教育サービスの費用は500万円までを非課税で贈与できます。制度を利用するには、贈与を受けた人が金融機関に専用口座を開設し、金融機関を通して税務署に届け出る必要があります。また、資金を引き出した際、期日までに領収書を提出しなければならないなど、ルールも決まっている点には注意が必要です」(曽根さん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。