マネー

申請を忘れるともらえない 年金の細かい手続きメニュー一覧

◆特別支給の厚生年金

 女性は1966年、男性は1961年の4月1日以前生まれで、国民年金の受給資格があり、厚生年金に1年以上加入していれば、60~64才の間に受給できる。

【手続きの手順】受給資格発生の3か月前に、日本年金機構から届く「年金請求書」に記入して年金事務所に郵送すれば、約2か月後から受給が開始される。申請をしないと65才の3か月前に再び届く。時効は5年。

◆企業年金

 加入している場合は、国民年金や厚生年金に上乗せされる。企業によって制度を設けているところと、いないところがある。

【手続きの手順】加入していれば、受給開始年齢になる月に、企業年金連合会などの運用団体から「企業年金連合会老齢年金裁定請求書」などの書類が届くので、記入して返送する。退職金の一時金として一部が支払われる場合、退職金だけで満足して請求を忘れる人が多い。

◆遺族年金

 公的年金に加入中、または受給中の人が亡くなった場合、遺族が受け取れる。配偶者、父母、孫、祖父母だけでなく、内縁の配偶者も遺族とみなされる。

・国民年金加入者の妻→60~65才までは、夫が受給するはずだった基礎年金の4分の3を「寡婦年金」として受け取れる。または、12万~32万円までの「死亡一時金」を受け取れる。

・厚生年金加入者の妻→40~65才までは、月約5万円が加算される(中高齢寡婦加算)。65才を過ぎると妻自身が公的年金を受け取れるようになるため、加算額は月約1600円~5万円弱になる(経過的寡婦加算)。

【手続きの手順】市区町村の年金窓口か勤務先へ死亡の届出をする。すでに年金を受給していれば年金事務所にも届け出る。遺族基礎年金、死亡一時金、寡婦年金は市区町村の年金窓口に、そのほかはすべて年金事務所に請求。年金手帳、戸籍謄本、世帯全員の住民票の写し、受給者の源泉徴収票など収入がわかるもの、死亡診断書、通帳、印鑑が必要。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。