マネー

公正証書遺言で重要な「付言事項」、財産分割の意図を詳しく書くべき

スムーズな相続のために、遺言書をどう書くべき?(イメージ)

スムーズな相続のために、遺言書をどう書くべき?(イメージ)

 相続トラブルを避けるため、準備しておきたいのが遺言書。公証役場でつくる「公正証書遺言」と自分で書く「自筆証書遺言」があるが、どちらで残す場合も、遺言を作成した思いや経緯を「付言事項」として書くことができる。いわば“自由記述欄”のため、法的拘束力はないが、『プロが教える 相続でモメないための本』(アスコム)の著者で相続終活専門協会代表理事の江幡吉昭さんによれば、遺言書をつくるうえでは、これこそが重要だという。

「公正証書遺言の場合、既定のページ数を超えると追加料金がかかります。費用を抑えるために付言事項を省く人がいますが、付言事項として、財産の分割について“なぜこの分配なのか”という意図をくわしく書いておくべきです。相続人の理解を得やすくなり、“争続”を避けやすくなります。遺産を渡さない理由をきちんと書いておかないと、必ずといっていいほどもめるのです。

 ただし、いくら付言事項で意図を説明できるといっても、遺産の分配は遺留分を無視しないこと。場合によっては、遺留分侵害額の請求を起こされかねない。もらえない人に配慮するのが、相続と遺言のポイントです」

付言事項の例

付言事項の例

 遺言書によって極端に相続額が少ないと、遺留分が主張できる。法改正により、遺留分を請求されたら金銭で支払わなければならなくなった。別掲図のように、分配の意図を自分の気持ちとして明確に書き記そう。ただし、感謝の気持ちや後悔まで、すべての気持ちを遺言書にぶつけるのは趣旨違いだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。