キャリア

電話対応が苦手な新入社員たちへ 同じ苦しみを乗り越えた先輩社員からのエール

電話対応が苦手なイマドキ新人たちには周囲の配慮も必要

電話対応が苦手なイマドキ新人たちには周囲の配慮も必要

 昨今、ワイドショーでも「TELハラ」という言葉が取り上げられるようになった。固定電話に不慣れな世代である新入社員が、電話対応業務に抵抗感やストレスを感じることで生まれた言葉だ。電話対応を任せられることがハラスメントなのか否かは別として、新入社員のみならず、電話対応が苦手な会社員たちは少なくないようだ。いったいどこに苦手意識を感じるのか、また、それを踏まえたうえで、新入社員にどう配慮すべきなのか。

「入社した時は電話対応ばかりで、呼び出し音の恐怖症になるほど。それがイヤで気持ちも塞ぎがちになり、会社を辞めようと思ったこともありました。今でも正直、苦手です」

 そう苦い思い出を明かしてくれたのは、専門商社に勤める20代の男性会社員・Aさんだ。今でこそ無難にこなせるようになったが、新入社員が配属されるこの時期になると、辛い経験が脳裏をよぎる。

「電話対応業務は、社会人の一歩としてもちろん大切です。話し方や応対の仕方で、相手にとって自分の会社のイメージが決まってしまうわけですから。ただ、右も左もわからない新人にいきなり任せるのは、乱暴だと思います。ある程度、取引先の情報をインプットさせたり、電話応対の手本を見せたりしてからやらせるべきです。

 応対マニュアルも一応ありますが、新人は、どうしてもパニックになりがち。私の経験でいえば、社名や名前を名乗らずに、いきなり『○○につないでー。俺だよー』と言ってくる人がいました。そのままでは誰なのかわからず、つなぎようがないので、どなたか聞き返すと、明らかに不機嫌な感じで、『あー、おまえ新人か? ○○だ。覚えとけよ』と言われて、すごく怖かったのをよく覚えています。さらに、そのことを上司に報告すると、『お前、電話対応もまともにできないのか』と言われたのがトラウマです」(Aさん)

 現在、Aさんは新入社員を見ていて、固定電話はおろか、電話そのものに苦手意識を感じる若者は確かに多いと感じている。コミュニケーションツールとしてメールやSNSなどが当たり前になった今、電話が苦手という若者が増えるのは仕方のないことかもしれない。Aさんは、「だからこそ、周りにもある程度の理解が必要」と主張する。

「家に固定電話がない、という若者も珍しくありません。電話を取るのがイヤ過ぎて、次の日に会社を休んでしまった新人もいて、自分と同じだと感じました。電話応対は慣れるしかないとはいっても、それがイヤで退職してしまったら誰も得しない。『俺もそうだった』『たくさん失敗して大丈夫だから』などと励ましています」(Aさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。