マネー

同居父の介護で「生活援助」サービス受けられず、妻がパート辞める羽目に

家族が介護負担で崩壊しないための「要介護認定」の手続き

家族が介護負担で崩壊しないための「要介護認定」の手続き

 男性は、担当のケアマネジャーからこう告げられたという。

「『入浴や食事の介助などの“身体介護”はOKだが“生活援助”は受けられない』と言われました。家族が同居していると、炊事や洗濯、掃除など利用者の体に触れずに身の回りを世話する『生活援助』のサービスは原則的に受けられないそうで、結局、妻がパートを辞めて付きっきりで介護をすることに。パート仲間に愚痴ることもできなくなり、妻はストレスと不満だらけで夫婦仲も冷え切っています」

 家族に迷惑をかけたくないと思っていても、その願いを実現することは容易ではない。

 都内の会社員(59)の妻(55)は乳がんが骨盤転移し、トイレ介助が必要だが、家族は困難に直面している。

「介護保険サービスを使えるのは原則65歳からで、50代の妻は介護保険が使えませんでした。まだ高校生の娘も不安で眠れなくなっている。家族のことを考えれば、私が仕事を辞めるわけにもいかず目の前が真っ暗になりました」

 訪問診療を行なう心越クリニック院長の岩間洋亮氏は、「とにかく、介護については家族で抱え込まず、公的サービスをフル活用するのが重要」と指摘する。

「まずは地域包括支援センターに相談して、介護認定を得てケアマネに相談する(別掲表)。65歳未満の場合、『重篤ながん』など特定疾病の認定が必要。自治体の地域包括支援センターに相談すると訪問医などを紹介してくれて、認定作業を手伝ってくれるケースもあります」

※週刊ポスト2021年5月7・14日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。