ビジネス

みずほ銀行システム問題の“病巣”は根深い 金融庁も背水の陣で対応

2021年7月8日に金融庁長官に就任した中島淳一氏(写真/共同通信社)

2021年7月8日に金融庁長官に就任した中島淳一氏(写真/共同通信社)

 相次いだ障害を受けての立ち入り検査は現在も続いている。金融庁は、「実施中のものは詳しく答えられないが、システムに関すること、ガバナンスに関することの両方を総合的に検証している」と説明する。経済ジャーナリストの森岡英樹氏が言う。

「金融庁のシステム検査対応の検査員は10数名ほどだが、みずほ銀行の問題への対応は金融庁にとっての喫緊の課題となる。中島氏の部下となる幹部では監督局長として異例の4年目に突入した栗田照久氏が留任しています。豪腕で知られ、中島氏の後任の長官候補とも目される。みずほ問題への対応は、中島氏の指示を受けた栗田氏が主導するかたちとなるでしょう」

 もちろん、金融庁が斬り込もうとするみずほ銀行のシステム問題については「その“病巣”は相当根深い」(財務省関係者)というのが衆目の一致するところである。

 みずほ銀行は発足直後の2002年と東日本大震災直後の2011年にも大規模システム障害を引き起こしている。

 その背景にあるとされるのが、みずほ銀行の誕生に至る経緯だ。バブル崩壊後の不良債権処理に各行が苦しむなか、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行の「対等合併」で誕生したみずほ銀行だが、そこに問題の始まりがあったとするのは、旧・第一勧銀OBで法政大学大学院教授の真壁昭夫氏だ。

「対等合併ということで第一勧銀、富士、興銀がそれぞれ使っていた3つのシステムを持ち寄ってつなげたかたちとなった。たとえば三菱UFJの場合は、三菱が東京やUFJを吸収合併した格好なので、三菱のシステムに統一できたのですが、それができなかった。システムがつぎはぎとなったことが、すべての始まりだったと考えられています」

人手が足りない!

 1977年に旧・第一勧銀に入行し、2002年のみずほ誕生も築地支店長の立場で経験した前出・江上氏はこう語る。

「スタート時点で間違いがあったと考えます。第一勧銀は富士通、富士は日本IBM、興銀は日立製作所のシステムを使っていて、縄張り争いを目の当たりにしました。統合前の(第一勧銀の)支店長会議で“基幹システムのベースはウチの富士通が取った”と、ある役員が勝ち誇っていましたが、当時、私は富士銀行のシステムのほうが優れていて、コストダウンにもつながると思っていた。結局、いまもシステムのベンダーは1社に統合されたわけではないし、それをまとめる人材もいないということでしょう」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。