投資

定年後の資産寿命を延ばすために NISAを早めに始めたほうがよい理由

2024年から新しいNISAもスタート予定(イメージ)

2024年から新しいNISAもスタート予定(イメージ)

 岸田文雄・首相が9月の自民党総裁選で掲げたのが「金融所得課税の強化」だ。一時は封印したが、与党税制改正大綱には「課税のあり方について検討する必要がある」と明記された。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏が解説する。

「給与などにかかる個人所得税は、基本的に収入が多いほど負担が重くなる累進課税(復興税を除けば住民税と合わせて最大55%)です。その一方、株式の譲渡益などの金融所得の税率は一律20%。そのため金融所得が多い人の税負担が軽くなり、それを是正するために課税強化が打ち出されたと考えられます」

 株投資で定年後の資産寿命を延ばそうと考える場合、注視すべき動きだが、対抗する方法として深野氏は「NISA(少額投資非課税制度)を使った投資を早めに始めるとよい」とする。

「現行制度では、年間120万円までの上場株や投資信託などへの投資の運用益が5年間、非課税になります。累積での非課税投資枠は最大600万円です」(深野氏)

 非課税枠を使うことで課税強化に対抗するわけだが、深野氏が早めに始めることを薦めるのは、2024年から「新NISA」がスタートするからだ。

「新制度は、“2階建て方式”になります。1階部分は投資信託の積み立てについて非課税投資枠が年間20万円となり、現在の『つみたてNISA』とほぼ同じ制度。2階部分が今のNISAの非課税投資枠を年間102万円(5年間)にするというものです。

 1階部分は若い人が長期間、積み立てるのに向いている制度で、定年前後の世代には好まれませんが、新NISAでは1階部分の積み立て投資をやらないと、2階部分を利用できない。しかし、2024年時点ですでにNISAを始めていれば、“2階部分のみ”の利用が可能なのです。だからこそ、新年の早い段階からNISAを始めておくことにメリットがあります」(深野氏)

 上に政策あれば、下に対策あり──2022年以降に次々と負担増を強いられるのなら、賢く対応する備えが必要になる。

※週刊ポスト2022年1月1・7日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。