ライフ

日本人は世界でも類を見ない“寄付ぎらい” 他人のためにお金を使う幸せの意味とは

誰かのためにお金を使うと人は幸せを感じる

 東京都初の公立中学校民間人校長を務めた教育改革実践家で『60歳からの教科書 お金・家族・死のルール』の著者である藤原和博さんも「誰かに話せるような体験」を「生き金」の絶対条件に置き「お金は、人に語れる経験、すなわち“物語”を生むための起爆剤のようなもの」と話す。

 藤原さんは現在、ラオスでの学校建設に取り組んでいる。日本では、私立学校を1つつくるのには、少なくとも30億円はかかるが、ラオスなら300万円ほどで可能だ。

「いままでにラオスで13の学校をつくりました。現地に行くと、ボロボロの服を着ていても、目を輝かせて学んでいる子供たちを見ることができて“きっと150年前の日本の子供たちは、こんな感じだったのだろうな”と、当時を知らないのに、なぜか懐かしく感じました。ラオスの山岳地帯には役所や集会所もないので、私たちがつくった学校が地域の中心になっています。きっとそこではさまざまな出会いが生まれ、そこから新たに、いろいろな物語が生まれています。学校建設のための300万円は、私にとっては何よりの“生き金”です」(藤原さん)

 藤原さんのように、誰かのためにお金を使うと、人は幸せを感じる。これは、さまざまな実験や研究で明らかになっていることだ。明治大学大学院元教授で行動経済学者の友野典男さんも言う。

「お金だけでなく、時間や労力など、何らかのコストを負いながら、他人のために行動することを『利他的行動』といい、これは幸福度を上げます」

 南アフリカで行われた社会実験では「自分自身のために、少しお得なお菓子の入った袋を購入するグループ」と「同じお菓子の入った袋を、地元の病院にいる子供たちのために購入するグループ」では、病気の子供たちのためにお金を使ったグループの方が、はるかに幸福度が高かった。

 実験に参加した人の2割は「直近1年間で、自分か家族の食べ物を買うお金がないことがあった」という経験をしていたにもかかわらずだ。この結果は、先進国でも発展途上国でも同じだったという。

 人は、自分自身がお金持ちでも、貧乏でも、誰かのためにお金を使うと、幸せになることができるのだ。

「“自分の行動で救われた人がいる”という事実が、人を幸せにするのです。たとえ自分の欲しいモノを買ったとしても、それが見栄のためなら“死に金”。他人のためにお金が減ったとしても、それで相手が喜んでくれれば“生き金”になるのです」(友野さん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。