閉じる ×
ビジネス

サイボウズ、ノジマ、ケンミン食品…有名企業が「インフレ手当」 課題は継続的賃上げにつながるかどうか

「インフレ手当」を導入した企業の狙いは?(イメージ)

「インフレ手当」を導入した企業の狙いは?(イメージ)

 物価の高騰が庶民の暮らしを圧迫するなか、一部企業では、従業員の生活を支えるため「異例の措置」を講じる動きが広がっている。

 デフレ不況のもとで「安定した物価上昇」を目標に掲げる日銀は、大規模な金融緩和政策を続けてきた。黒田東彦総裁は今なお政策を転換する姿勢を見せないが、足元では国内の物価上昇が止まらない。

 10月21日に総務省が発表した9月の消費者物価指数(生鮮食品を除く=コアCPI)は前年同月比3.0%上昇。品目別では、生鮮食品を除く食料が4.6%、電気・ガスなどのエネルギー関連が16.9%の上昇だった。いずれも政府・日銀が掲げる「2%物価上昇」の目標を大幅に上回っている。

 一方、厚労省がまとめた9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、1人当たりの実質賃金は前年同月比マイナス1.3%と、6か月連続で減少した。現金給与総額は同2.1%増えたが、それ以上にインフレが進み、実質賃金が減る構図だ。「物価上昇に賃上げが追いつかない状況」が続く。

 帝国データバンクの調査によると、来年値上げを予定する食品はすでに2000品目を超え、来年2~3月をピークに値上げラッシュが再来する可能性が高いという。

士気を高める効果も

 物価高が家計を直撃するなか、一部企業では従業員の生活を支援するための「インフレ手当」導入の動きが始まっている。

 今年7月のボーナス支給時に、約190人の社員を対象に1万~5万円のインフレ手当を支給したのは、ビーフン製造大手のケンミン食品(神戸市)。同社広報担当が語る。

「日課のようにスーパーを訪れている当社社長が、食料品の価格がどんどん値上がりしている状況を目の当たりにし、『食品に加えて光熱費などの高騰が相次ぐなか、少しでも社員の生活を支援したい』と手当の支給を決定しました。支給を受けた社員からは『契約社員を含む全社員の生活に配慮してくれてありがたい』との声があがっています」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。