閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

《減税を逆手に取って増税のテコに》財務省が狙う、参院選後の自民・立憲民主「増税大連立」シナリオ 野田佳彦氏が打ち出した「1年限定の食料品税率ゼロ」の裏にある仕掛け

立憲民主党・野田佳彦代表が打ち出した「1年限定の食料品税率ゼロ」の裏にある仕掛けとは

立憲民主党・野田佳彦代表が打ち出した「1年限定の食料品税率ゼロ」の裏にある仕掛けとは

 石破茂・首相はトランプ関税や物価高への対策で後手に回り、支持率下落に歯止めがかからない。その先に待つのは単なる「退陣」ではない。現下の危機は、与野党ともに内部に抱え込んできた路線対立を顕在化させ、日本政界に大再編の嵐をもたらすことになるかもしれない──。【第2回。全文を読む

減税大合唱の裏で増税マフィアがブレーキ

 参院選の情勢は「自公の過半数割れ」が濃厚で、石破首相の退陣と政権組み換えに向かうという見方が有力だ。現在とは違う連立の組み合わせが模索されることになる。

 そうなった際の大きな力学は2つある。「増税大連立」の動きと、その反動としての「減税勢力結集」だ。

 掲載の相関図では、そうした政界の分裂・再編への動きを整理した。

 まず見逃せないのは、政界の減税大合唱の裏で、財務省をはじめとする“増税マフィア”がブレーキを踏んでいることだ。

 財務省は自民党税制調査会の「インナー」と呼ばれる幹部を核に与党内に強い影響力を持ち、公明党の税制調査会、立憲民主、国民民主など野党にまでネットワークを張り巡らせている。

 自民党の政治資金スポンサーの経団連と、立憲民主や国民民主の支持母体である連合も取り込んでいる。消費税率が上がるほど「輸出戻し税」[*]で還付が増える輸出大企業が主流を占める経団連は「消費税率引き上げ」を提唱してきたし、やはり輸出大企業の労組の影響力が強い連合の芳野友子・会長も消費減税は「今の段階では考えていない」と否定的だ。

[*注:輸出製品には消費税が課せられないため、輸出業者は仕入れ段階でかかった消費税分を国・自治体から還付(控除)される仕組み。輸出比率が高い企業は、国内で販売した製品にかかる消費税より、輸出還付金が多くなるため、「輸出補助金だ」とする指摘もある]

 減税要求の拡大にブレーキをかける財務省の次の狙いこそが参院選後の自民と立憲民主の「増税大連立」だ。

 実は、立憲民主の野田氏が打ち出した「1年限定」の食料品税率ゼロの裏にそのための仕掛けがあるという。

次のページ:「財務省は消費税率を引き上げるチャンスを狙っている」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。