閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

【一般葬か、簡易葬か…】失敗しないための葬儀社選びのポイント“家族葬”で親族からクレーム、格安葬のはずが高額料金を請求する悪徳業者も

葬儀のかたちは元気なうちに決めておく(写真:イメージマート)

葬儀のかたちは元気なうちに決めておく(写真:イメージマート)

 人生100年時代の今、定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。そして人生最後に待つのは葬儀だが、残された家族のための正しい選択とは──。

一般葬か簡易葬か

 近年、田舎の墓をしまって永代供養の樹木葬や納骨堂に改葬するケースが増えているが、墓と同じく葬儀のあり方も大きく変わってきている。親や親族の葬儀はもちろん、「自分の時にどうするか」を元気なうちに決めておくことは、家族だけでなく自身の安心にも繋がる。佐藤葬祭代表の佐藤信顕氏が語る。

「注意したいのが葬儀業者の選定です。最近ネットなどでよく目にする格安の簡易葬を謳う業者は苦情が少なくない。『家族葬30万円』とあったのに、フタを開けたら最終的に150万円請求されたといったケース。この手の業者は格安の値段に釣られた客を捕まえて、なんだかんだと値段を釣り上げる“アップセル”と言われる営業スタイル。死後、忙しいなかで判断力が鈍って“もういいや”と契約してしまう人も多い」

 正しい業者の選び方について佐藤氏はこうアドバイスする。

「まずはあまりに安すぎる値段を提示してこないこと。ネットの格安業者には実店舗が無いケースが多いので、実店舗があることもポイントです。何よりも長年口コミで地域の葬儀を執り行なってきた葬儀社は外れが少ないでしょう」

 葬儀の形式にも注意点がある。コロナ禍以降、葬式は近親者のみで行なう「家族葬」が主流となったがそれとともにトラブルが目立つという。

「家族葬に呼ばれなかった親戚が後日、不満を伝えて関係が壊れることがよくある。葬儀は残された人のための儀式であり、親族の気持ちも考慮しないと大失敗します。親族との関係で少しでも不安があるのであれば、手間は増えますが一般葬を選択肢として用意しておきましょう」(佐藤氏)

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事《【終活で揉めない作法】「墓じまいでトラブル」「家族葬に親族がクレーム」「相続のトラブルは生命保険の活用で回避」…専門家が教える“最適解”》では、墓じまいや遺産相続など、終活で失敗しないためのポイントについて詳細に解説している。

※週刊ポスト2025年8月15・22日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。