ジャーナリストの溝口敦氏(左)とフリーライターの鈴木智彦氏
暴力団が絡んだ抗争事件や経済事件などがよく報じられる一方、そもそも彼らがどのように稼いで生活しているのかという情報は少ない。長年暴力団取材を行ってきたノンフィクション作家の溝口敦氏、フリーライターの鈴木智彦氏が「職業としてのヤクザ」について対談。暴力団の組織犯罪の背景には「負のサービス産業」としての需要があると話した。(溝口敦/鈴木智彦・著『職業としてのヤクザ』より一部抜粋・再構成。肩書きは2021年4月の出版当時のもの)【前後編の前編】
説得するための最強の武器
溝口:暴力そのものは必要悪という考え方が、そこにはある。例えば、地上げを考えると、地上げを効率よく進めるためには、弁護士を雇って裁判するんでは、時間がかかってたまらない。暴力団がそこに定住してくれて、住人や周りの人を追い出しちゃうとか、あるいは火をつけちゃうとか、隣の部屋の人間を引きずり出して殴っちゃうとか、そういう手荒なことをすることで、出て行くんです。決して褒められた手段ではないが、実際に短期間で出ていく。だから、地上げ屋が成立する。そういうときに暴力が必要になる。
鈴木:暴力は自分の要求をゴリ押しするための最強の武器です。他人を説得するとき、金や論理を持ち出すより、暴力のほうが早い。
溝口:こう考えたらわかりやすい。要するに、人間にとって何が一番怖いかというのは、生命を取られることです。これに対しては、どんなに巨額の金を積んでも、命には勝てない。だから、生命を脅かすということ、あるいは、そういうふうに警告することによって、ヤクザの商売が成り立つ。
鈴木:とりわけ、ゴロツキに絡まれた場合がそうです。何かのトラブルが起きてゴロツキが金を無心しに来る、タカリに来る。そいつらが一番何を恐れるか、暴力です。暴力を使って相手の頭を押さえ付けようとするヤツには、それ以上の暴力で対抗するしかありません。だから、暴力団の看板を出せば、話がつきやすい。
溝口:早いというだけでなく、頼る側が地位のある人だったりすると、警察に駆け込んだり裁判に持ち込んで表ざたになることを嫌がる。それこそ暴力団の出番。