街の景観が大きく変わりつつある「春日」がランクイン
「目黒」から「西高島平」までを結ぶ都営三田線。目黒近くの「白金高輪」や「白金台」は高級住宅街として知られ、一方の高島平エリアは大規模団地が広がる。「大手町」や「日比谷」などの都心部へのアクセスが良好な路線として人気を集めるが、将来の不動産価格はどのように推移するのか。不動産価格と密接に関係する人口予測を分析すると、路線内で二極化が進む将来像が見えてきた。
不動産価格が全国的に上昇し、バブルとさえ囁かれるなか、とりわけ都心部の物件価格の値上がりは顕著だ。しかし、少子高齢化の波は都内でも避けられず、遠くない未来に人口減に転じるものと見られている。そうしたなかでは、同じ沿線内でも「駅」ごとに勝ち組と負け組が分かれる可能性があるのだ。
そうした問題意識のもと、不動産コンサルタント会社リーウェイズは国土技術政策総合研究所の『将来人口・世帯予測ツール』をもとに2025年と2035年の予測人口を比較した。5億件を超える物件データをAIで分析し、さらに駅ごとに将来人口の増減を算出してランキング化。不動産価格に直結する人口予測について都内ベスト200、ワースト200を抽出した。そのランキングを沿線別に分析。都営三田線を俯瞰すると、全27駅のうち、都内ベスト200にランクインしたのは16駅、同ワースト200に入ったのは5駅だった。