閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
トレンド

若年層に支持を集める「文庫本型日記」、魅力は“自分だけの一冊”が育っていく楽しさ 新顔『有吉メモ』は有吉弘行の言葉から“気づき”が得られる新しいスタイル

有吉の言葉が満載の「有吉メモ」

有吉の言葉が満載の「有吉メモ」

 今年も手帳の季節がやってきた。スケジュール管理だけならスマートフォンでこと足りる時代だが、近年SNSでバズったことをきっかけに注目されているのは「文庫本型日記」だ。外見は文庫本、中身は手帳。書き終えれば、書籍のように本棚に並べられるのも人気の秘密で、新潮社やちくま文庫から発売されているほか、今年は“新顔”も登場している。

「文庫本型日記」というスタイルを広く知らしめたのは、『マイブック』(新潮社)だろう。1日1ぺージ、白紙が365日続く“文庫本”は1999年に発売されて以降、根強い人気を獲得。その自由な構成はZ世代中心の“日記界隈”にも刺さり、2025年版は12万部を突破、2026年版は10月時点で早くも10万部を超えている。一方、ちくま文庫の『文庫手帳』は、1988年の初版から38年続く密かなロングセラー。こちらはカレンダーや年間・月間・週間予定表など、手帳の機能性に重きを置いた構成となっているが、日々の記録をつけ、日記として活用する人も多い。

 文庫本型の日記、という市場が形成されつつあるなか、今年新顔として双葉社から登場したのがタレント・有吉弘行の言葉を綴った『有吉メモ』。その誕生の背景を、同社で編集を手掛けた市村阿理さんに聞いた。

「メモだったらできるかも」から始まった企画

『有吉メモ』は、基本的に1日1ページの日記スタイル。日付欄はあるが、自分で日付を記入するスタイルのため毎日書く必要はなく、日付欄を無視すれば単純なメモ帳としても活用できる。特徴は、まるで日替わりカレンダーのように1ページごとに有吉の言葉が記されている点だ。このアイデア発案の経緯を、市村さんはこう振り返る。

「ご紹介している有吉さんの言葉の元となっているのは、弊社の文芸総合サイトにて月に1回、有吉さんが連載している『有吉メモ』です。連載にあたっては、弊社から内容やテーマについていくつかご提案し、有吉さんの『メモという形だったらできるかも』という一言でスタートしました。その『有吉メモ』がたまってきた段階で、そろそろ一冊にまとめられないかという話が立ち上がり、同時に、“メモ”として実際にメモスペースを設け、文庫という形態にするのがいいのではないか、とご提案いただきました」(市村さん、以下同)

次のページ:「厳選しない」ことで生まれたリアル

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。