閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

好調エヌビディアの勢いは日本株の一部銘柄にも波及(ジェンスン・フアンCEO/時事通信フォト)
エヌビディアを直接買うより高い投資妙味が期待できる「エヌビディア関連の日本株」8選
好調エヌビディアの勢いは日本株の一部銘柄にも波及(ジェンスン・フアンCEO/時事通信フォト) 生成AI向けの半導体で世界をリードする米エヌビディアの時価総額が約3兆3400億ドル(6月18日時点)に達し、一時、…
2024.07.04 19:00
週刊ポスト
最新版 申請すればもらえる「補助金」「助成金」「給付金」リスト
【最新版】申請すればもらえる「補助金」「助成金」「給付金」リスト52
 苦しい経済状況が続く中、政府は低所得者を支援するため、新たな給付金を設ける方向で検討に入った。光熱費の高騰が予想される8月には電気・ガス料金の補助も再開される見通しだ。ニュースとして報じられたものの…
2024.07.04 16:00
女性セブン
緊急連絡先をどこにすべきか悩む人は少なくない(イメージ)
手続き時に求められる「緊急連絡先」という難題 独身一人っ子、親きょうだいと疎遠など、家族…
 就職時はもちろん、賃貸契約をはじめ、旅行ツアーや入院時など、何かと手続き時に求められる機会の多い「緊急連絡先」。親や配偶者、親族が求められるが、必ずしもそういった身内がいる人たちばかりではない。独…
2024.07.04 15:00
マネーポストWEB
インバウンドの「主役」は中国人だけではない(イメージ)
【日タイ逆転】増加する訪日タイ人、「体験」を楽しむ富裕層たち 一方でタイを訪れる日本人や…
「運転手付きの車を使って、北海道を5日間ほど旅行しました。家族4人で予算は28万バーツ(約120万円)。タラバガニが美味しかったですね」。そう話すのは、バンコクの金融業界で働く40代タイ人男性だ。 日本を何度…
2024.07.04 07:00
週刊ポスト
かつては私立女子大のトップに君臨していた津田塾大学に注目集まる
津田塾大学「新5000円札効果」で復権なるか、受験界隈で注目集まる ブランド力は健在も人…
 7月3日より、いよいよ新紙幣が登場。自動販売機や自動券売機関連業界には特需が生まれ、キャッシュレス化が一気に進む期待感もあるが、まったく別の理由でザワついているのが受験業界だ。5000円札の肖像画に津田…
2024.07.03 15:00
マネーポストWEB
対人民元レートでも円安が加速しているのはなぜか
対ドルレートの円安に加え、対人民元レートでも深刻な円安が進む 1人民元=14.5円が4年で22…
 円安が止まらない。6月28日から7月1日にかけての対ドルレートは1ドル=161円台まで進み、1986年12月以来の円安を記録しているが、対人民元レートでも円安傾向が顕著である。 円対人民元レートについて、少し長め…
2024.07.03 11:00
マネーポストWEB
回転寿司業界は魚介類の高騰、「101円の壁」と二重の苦しみに直面(イメージ。Getty Images)
原価高騰・中国に買い負けで苦しむ回転寿司業界 値上げすると客離れが進む「101円の壁」と…
 原材料費や燃料費の高騰が様々な日本企業を苦しめているが、飲食業界で好調を維持してきた回転寿司店も、対応に苦慮しているようだ。原材料高に加え、中国をはじめとするアジア諸国に対しての魚介類の「買い負け…
2024.07.03 07:00
マネーポストWEB
大阪・道頓堀のタコ焼き屋で使うタコにも異変が(イメージ)
【安すぎニッポン】国内の卸業者が直面する苦境 マグロ、カニ、タコ、牛肉…アジア諸国に「買…
 物価水準の低さに空前の円安が加わり、訪日外国人にとっては天国のような“安すぎニッポン”。一方で日本国内で大きな問題となってくるのが、アジア諸国に対する「買い負け」である。他国がモノを高く買えるように…
2024.07.03 06:00
週刊ポスト
不動産経営者向けのアドバイスを手掛ける「不動産アニキ」こと小林大祐氏
人気 YouTuber「不動産アニキ」が語る“年収450万円から総資産30億円”への道のり 「脱サラす…
 東京23区で新築マンション1戸あたりの平均価格が1億円を突破し、不動産投資への注目も高まり、「バブル」が到来したとも囁かれる。不動産投資をめぐる情報も増えるなかで注目されているYouTubeチャンネルが「不動…
2024.07.02 16:00
マネーポストWEB
津田梅子が肖像に選ばれた新五千円札(時事通信フォト)
【新紙幣の偉人】五千円札の顔となった“日本女子高等教育の先駆者”津田梅子 「津田塾大学」…
 紙幣のデザインが7月3日から、2004年以来20年ぶりに刷新される。五千円札の「新たな顔」となるのは、津田梅子だ。名前は知っているけれど、実はどんな人かよく知らない。そんな人のために、津田梅子の足跡を改め…
2024.07.02 16:00
女性セブン
買っていい/買ってはいけない物件の判断方法とは(イメージ)
《「不動産バブル崩壊」に備える》人気YouTuber「不動産アニキ」小林大祐氏が教える「買っては…
買っていい/買ってはいけない物件の判断方法とは(イメージ) 年収450万円から総資産30億円を築いた人気不動産投資YouTuber「不動産アニキ」こと小林大祐氏(48)。不動産コンサルのホームコンサルティングソリ…
2024.07.02 15:02
マネーポストWEB
不動産投資に失敗しないためのポイントとは(イメージ)
人気YouTuber「不動産アニキ」小林大祐氏が教える“不動産投資の極意” 「一発目で利益を出すの…
 年収450万円から総資産30億円を築いた人気不動産投資YouTuber「不動産アニキ」こと小林大祐氏(48)。不動産コンサルのホームコンサルティングソリューションズ代表取締役を務める傍ら、自身のYouTubeチャンネル…
2024.07.02 15:01
マネーポストWEB
Cさんが無糖炭酸水を使って作ったシークヮーサーのオリジナルジュース。スタバのカップをリユース
市場規模拡大が続く「無糖炭酸水」、ユーザーを惹きつける3つのポイント 「健康志向」「価…
 年々市場規模を拡大させているのが無糖炭酸水だ。富士総研の「2023年 清涼飲料マーケティング要覧」によると、無糖炭酸飲料市場は、2022年に1147億円、2023年見込みで1264億円と右肩上がりで推移していることがわ…
2024.07.02 15:00
マネーポストWEB
“生涯現役”の一瀬邦夫氏
いきなり!ステーキ創業者・一瀬邦夫氏が明かす、81歳でいきなり新店を始めた理由 かつて…
「うちの息子から『社長、辞めてください』と言われてね。良い潮時だと思ったよ」──全国各地に大量出店したあと、急激に店舗数を減らしていった「いきなり!ステーキ」。創業者の一瀬邦夫氏(81)は2022年、業績不…
2024.07.02 07:00
週刊ポスト
JALのお得なマイル情報(写真:時事通信フォト)
JALが拡充するプライスレスな「マイレージ特典」 航空券ではなく「巨人戦のプレミア席チケット…
 携帯電話やクレジットカードなど、各社のポイントを貯める「ポイ活」の拡大競争がどんどん活発になっている。各企業が様々なサービスを展開しているが、旅行好きの人にとって有力な選択肢になるのが航空業界の「…
2024.07.02 07:00
マネーポストWEB
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
【注目銘柄】アマノ:強いキャッシュ創出力と盤石財務備えるニッチトップ
企業概要 アマノ(6436)は、就業時間管理システムの国内最大手企業。就労管理情報システムのほか、駐車場・駐輪場システム、また集塵機、清掃機器のクリーンシステムも展開しています。 国産初のタイムレコーダ…
2024.07.01 20:00
マネーポストWEB
一部撮り鉄の迷惑行為にどう対応するか(写真:イメージマート)
「撮り鉄がポイ捨てしたゴミが庭に紛れ込んで困っている」見つけたら警察に通報してもいいのか…
 趣味で鉄道の写真を撮る「撮り鉄」をめぐるトラブルは少なくない。私有地へ無断で入る、またはゴミのポイ捨てなど様々な被害も報告されている。一部の撮り鉄の迷惑行為にどういった対策が可能なのか。実際の法律…
2024.07.01 19:00
週刊ポスト
レアル・ソシエダの久保建英の去就にも注目が集まる(Getty Images)
「全リーグ観戦すると家計を圧迫!」欧州サッカーファンたちの“配信サービス選び”の悩み 「…
 世界中のさまざまなスポーツが、ネット配信で楽しめる昨今。欧州サッカーファンにとってはうれしい状況だが、各動画サービスで配信されるリーグは異なり、網羅的にすべてのリーグを楽しむとなると、複数の動画配…
2024.07.01 16:00
マネーポストWEB
これから厚生年金に加入した場合、払う保険料・もらえる年金がどれだけ変わるか試算(イメージ)
厚生年金「会社が保険料を折半」「将来の年金額アップ」の2つのメリット 月収10万円で40年…
 わずか5年で「老後資金2000万円問題」が「4000万円」に膨れ上がった。公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げがそこに追い打ちをかける……危機的状況を回避するためには、保険料を支払ってなお、あり余る…
2024.07.01 15:02
女性セブン
「収入が低い人にこそ、厚生年金は得になる」というその理由は(写真:イメージマート)
【厚生年金の加入要件緩和へ】「結婚後も継続就労」か「退職して第3号被保険者に」で生涯収…
 わずか5年で「老後資金2000万円問題」が「4000万円」に膨れ上がった。公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げがそこに追い打ちをかける……危機的状況を回避するためには、保険料を支払ってなお、あり余る…
2024.07.01 15:01
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース