閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

配当株投資を成功させるための銘柄選びのポイントとは(写真:イメージマート)
配当株投資を成功させる銘柄選びのポイント 達人が注目する「4業種」と共通するビジネスモ…
 安定的に配当を出す企業に投資し、配当を得ることを目的とした配当株投資。実際にどのような銘柄を選んでいけばよいだろうか。新刊『年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資』が話題の投資家・配当太郎氏…
2023.02.24 19:00
マネーポストWEB
クレジットカードを整理すればお金の流れも集約される
クレジットカードの整理術 理想の枚数は2~3枚、「メイン・サブ・予備」に集約で“お金の出…
 キャッシュレス決済が普及し、クレジットカードの使用者も増加傾向にある昨今。一方で、複数のカードを所有し、持て余しているというケースもあるようだ。使わないのに年会費だけ払っている状態なのは、もったい…
2023.02.24 16:00
女性セブン
エアコンの設定温度を抑えて厚着をするなどが冬場の節電方法だが…(イメージ)
「育休手当の半分が電気代で消滅」に驚き 電気料金値上げにどう対抗するか、各家庭の悩みと工…
 電気料金の大幅な値上げが続いている。東京電力などの大手電力5社が4月からの電気料金を36円から269円値上げすると発表。託送料金の値上げが理由だという。さらに、関西電力と九州電力を除く大手電力7社は、今年4…
2023.02.24 15:00
マネーポストWEB
昆虫食への注目が集まる中、法整備が追い付かない現状も(時事通信フォト)
次世代フードとして注目の昆虫食 国内法整備進まず「どんな昆虫でも食品にできてしまう」現状
 私たちが暮らしていくうえで、「食」は欠かせないもの。だからこそ、食の安全性には注意を払っておきたい。 最近、食糧危機を救うための「次世代フード」として昆虫食が脚光を浴びている。2020年には無印良品が…
2023.02.24 07:00
女性セブン
ライフ&キャリア研究家の楠木新さん(撮影/イワモトアキト)
『定年後』著者・楠木新さんに「70代で終活を考えるのは時期尚早」と思わせた出来事
 エンディングノートが登場し、「終活」がブームとなってから10年余り。人生100年時代の晩年をどう過ごすかの悩みは尽きない。しかし、『定年後』などの著書があるライフ&キャリア研究家の楠木新さん(68歳)は、…
2023.02.24 07:00
マネーポストWEB
新しいNISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が利用できる
新NISAの投資戦略 「成長投資枠」に組み入れるアクティブ投信の選び方
 2024年から新しくなるNISA(少額投資非課税制度)。新NISAは年間240万円までの成長投資枠が設けられ、アクティブ投信や個別株の投資にも目を向けやすくなる。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書があ…
2023.02.23 19:00
マネーポストWEB
慌てて電気料金のプランを変更すると意外な落とし穴も(イメージ)
電気代「新電力プラン」大幅値上げ 慌てて従来プランに戻そうとする人を待つ落とし穴
 1月の電気代の明細書を見て愕然とした人も多いのではないか。電気代が高くなっているのは円安やウクライナ情勢により昨年から火力発電の燃料価格変動に影響される「燃料費調整額」が高騰しているからだ。これは特…
2023.02.23 19:00
マネーポストWEB
「フィルター」へのアンチテーゼともいえるアプリに注目が集まる(イメージ)
Zenly終了でも後継アプリが続々 なぜZ世代の若者たちは位置を共有したがるのか
 Z世代の若者たちを中心に人気を博してきた位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」が、2月3日をもってサービス終了となった。友人同士の居場所が常に可視化されることで、リアルな交流がしやすくなるというメリ…
2023.02.23 16:00
マネーポストWEB
令和の時代だったら大問題に?(イメージ)
スシローペロペロ騒動で考える、昭和の女性社員が「上司の湯飲みを雑巾で…」 今ならネットで…
 飲食店などでの迷惑行為を撮影した動画がSNSで拡散し、騒動になっている。65才を迎えた『女性セブン』名物ライター“オバ記者”こと野原広子さんは、これらの騒動を見て、「昔だったらこんなに騒動になっていただろ…
2023.02.23 15:00
女性セブン
スマホゲームにいつか来るかもしれない「サービス終了」にどう向き合うか(イメージ)
避けては通れないスマホゲームのサ終問題 「400万円課金しても何も残らない虚無感」
 いまやすっかり定着したスマホゲーム。買い切り型の家庭用ゲームとは異なり、基本無料でプレイが可能で、アプリ内で課金するスタイルが一般的だ。だからこそ、手軽に始められるわけだが、その一方で「サービス終…
2023.02.23 15:00
マネーポストWEB
「インボイス制度」が日本の税務会計をどう変えるか(イラスト/井川泰年)
大前研一氏「インボイス制度は税務会計デジタル化の千載一遇のチャンス」 鉛筆なめなめ帳簿か…
 10月から「インボイス制度」がスタートする。インボイス(適格請求書)とは、売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税額などを伝えるもので、売り手の登録事業者は、買い手の取引相手から求められたらイン…
2023.02.23 07:00
週刊ポスト
運動会シーズンに「児童の声がうるさい」と学校へクレームが入ることも…(イメージ)
「運動会は騒音だ」と近隣住民からクレーム 学校はどのように対応すべきか、弁護士が解説
 住民トラブルの中でも解決が難しい騒音問題。なかには、小学校での子供たちの声に対するクレームが入るケースもある。こうした騒音トラブルはどのように解決すべきなのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答…
2023.02.22 19:00
週刊ポスト
新NISAは積立投資だけではなく、「一括投資」で活用する方法も(イメージ)
新NISA活用術「投資信託を一括購入して長期投資」のメリット 積み立てより利益が膨らむケー…
 岸田政権は2024年からNISA(少額投資非課税制度)の制度を大きく拡充する方針だ。運用益が非課税となる上限額や適用期間が拡大され、政府が掲げる「資産所得倍増計画」の柱とも位置づけられている。物価高によっ…
2023.02.22 19:00
マネーポストWEB
クレジットカードを「持ちすぎる」ことのリスクとは(イメージ)
クレジットカードの「持ちすぎ」はブラックリスト入りのリスク 住宅ローン組めなくなることも
 スーパーや100円ショップなどにセルフレジが導入され、現金が使えないキャッシュレス決済専用のレジが登場して久しい。政府も「キャッシュレス推進」を積極的に行い、「現金よりもキャッシュレスで支払いを」とい…
2023.02.22 16:00
女性セブン
紙の雑誌にも電子版にもそれぞれの魅力がある(イメージ)
雑誌を「紙で読む人」と「電子版で読む人」 それぞれが語るメリットと魅力
 スマートフォンやタブレット端末が広く普及した結果、電子書籍のユーザーも増えている昨今。ネット通販の浸透もあいまって書店の数は減少傾向にあり、紙の書籍を手にする機会が減っているという人も多いだろう。…
2023.02.22 15:00
マネーポストWEB
ゆるい職場で感じる葛藤とは?(イメージ)
残業・ノルマなしでも将来が不安 “ゆるい職場”で働く人たちが抱えているリアルな葛藤
 残業・ノルマなし、仕事量が少ない、休みもしっかり取れる、でも給料はそんなに悪くない……。労働条件だけを見れば、「そんな企業があったら転職したい!」とうらやましく思うかもしれない。だが、実際にそういっ…
2023.02.22 15:00
マネーポストWEB
米国流のイノベーション企業が中国でも誕生しつつある(香港証券取引所。Getty Images)
中国のメタバース業界トップ「飛天雲動科技」が香港上場の他企業と異なる点
 メタバースを使えば、自宅に居ながら世界の海辺を散歩することができる。旅行、文化活動、レジャーに限らず、マンションの内覧でも、スーパーでの買い物でも、メーカーの工場見学でも、職業訓練でさえも、自宅で…
2023.02.22 07:00
マネーポストWEB
政府には「異次元の婚活支援」をこそ求めたいところ(イメージ)
「異次元の少子化対策」に立ちはだかる“結婚の壁” 婚活がうまくいかない人に共通する結婚観…
 岸田政権が取り組むと宣言する「異次元の少子化対策」。児童手当の拡充などの経済的支援をメインに、保育環境の充実や働き方改革も含むというが、数兆円必要とも言われる財源問題など、政策の実効性には不透明な…
2023.02.21 19:00
マネーポストWEB
“国庫に没収”される遺産は近年増えつつある(イメージ)
おひとりさま増加で遺産が国庫に入るケースが急増 法定相続人がいなくても遺言を残す大切さ
 相続人となる家族がいない「おひとりさま」の相続で、遺産が「国庫帰属財産」として国庫に入れられてしまうケースが急増している。 最高裁判所の調べによると、2021年度は国庫に入った相続財産額が過去最高の約6…
2023.02.21 16:00
週刊ポスト
動物を飼育せず大豆も使わない「培養肉」 成長ホルモン使用を懸念する声も
動物を飼育せず大豆も使わない「培養肉」 成長ホルモン使用を懸念する声も
 遺伝子組み換え(GM)食品やゲノム編集食品など、新たなテクノロジーから生み出される食品が、広く市場に出回るようになっている。肉の代わりに大豆を使った「人工肉」もあれば、動物を飼育せず、代用の大豆さえ…
2023.02.21 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース