閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】インフレ指標を見極める展開か FOMCは注意
 投資情報会社・フィスコが1月17日~1月21日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は下げ渋りか。日本政府・日本銀行による円買い介入効果で円売りは抑制され、ドルは値を下げる展開となり…
2022.10.30 08:00
マネーポストWEB
「心の底から素直に喜べない」と語るじゃい
「競馬界のためにも税制を変えたい」 9370万円馬券的中の芸人じゃいが挑む“人生最大のギャ…
 画面越しのその表情は終始曇りがちだった。10月13日、自身のYouTubeチャンネル『じゃいちゅ~ぶ』で、競馬の5レース分の勝ち馬を当てる「WIN5」馬券で自己最高の9370万6710円馬券の的中を報告したお笑いトリオ「…
2022.10.30 07:00
マネーポストWEB
ちょっと欧州風といわれるボディデザイン。だが実力を知るとシエンタの凄さが理解できる
トヨタ・新型シエンタ 全長や全幅は旧型と同じでも「かなり広くなった」と感じる理由
 3世代目となるトヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」。自動車ライターの佐藤篤司氏によれば、「主婦や子育て世代がターゲットユーザーとなるこのクルマは、『取り回しのしやすいサイズ』、『ひとクラス上の室内…
2022.10.30 07:00
マネーポストWEB
東京「巣鴨地蔵通り商店街」で聞いた街の人たちの苦労と生活の工夫とは?
街頭&読者1817人に聞きました!値上げラッシュで「変えたこと」「やめたこと」
 年内に2万品目に上る食品の値上げが予定され(帝国データバンク調べ)、家計の負担増は「年間6万8000円以上」と試算されている。食品だけでなく日用品や光熱費なども値上がりし、生活に大打撃を与えている。みん…
2022.10.29 19:00
女性セブン
競走馬をこよなく愛した(Getty Images)
名伯楽・エリザベス女王所有の競走馬が続々売却へ なぜ英王室は競馬に深く関わってきたのか
 第二次世界大戦の後、激動の世界情勢が続くなかで即位し、以来70年の長きにわたりイギリス女王の座を守り続けたエリザベス2世。その死から2か月近くが過ぎた今も、悼む声が尽きることはない。チャールズ新国王が…
2022.10.29 19:00
マネーポストWEB
佐賀には魅力がたくさんあることを知ってほしい。11月には「唐津くんち」で大いに盛り上がる
都道府県の魅力度ランキングを考察 佐賀県移住者は「住めばどれだけ良い県かわかる」
 相次いで発表される都道府県の「魅力度」ランキングをどう考えればよいのか。10月8日、ブランド総合研究所が「都道府県魅力度ランキング2022」を発表。1位は北海道、2位は京都府、3位は沖縄県となった。同ランキ…
2022.10.29 16:00
マネーポストWEB
“役所だからしっかりしている”と考えていると…(イラスト/大窪史乃)
自治体を全面的に信用するのは危険? 役所から突然「借金500万円」請求された女性の危機一…
「あなたは連帯保証人になっているので、お金を支払ってください」──。もしも自治体からそう請求されたら、深く考えずにその言葉に従ってしまう人もいるかもしれない。とはいえなかには、本来支払うべき必要のない…
2022.10.29 15:00
女性セブン
ひと目でわかる「ふるさと納税」の仕組み
「やらない理由がない」ふるさと納税、3万円寄付で3万7000円リターンを得られる仕組み
 お得な制度の“基本”は抑えておきたい。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納…
2022.10.29 11:00
週刊ポスト
注目すべきは「AIにはできない分野」のスキル(イラスト/井川泰年)
岸田政権が注力する「リスキリングで資格取得」の時代錯誤 本来学ぶべきスキルとは
 今年、ビジネス分野で注目されている言葉のひとつが「リスキリング」だ。社会人が、市場のニーズや成長分野のビジネスに対応できるよう新たなスキルを身につけることである。岸田政権も“人への投資”に大きな予算…
2022.10.29 07:00
週刊ポスト
米国の景気悪化は、トランプ前大統領や共和党にとって有利に働く(Getty Images)
「ドル高・円安」加速の裏に米中間選挙でリードするトランプ共和党の思惑
 米中間選挙が11月8日に投開票となる。選挙予測で信頼度の高い「FiveThirtyEight」の最新データによると、上院は民主党が辛うじて過半数を取り、下院は下馬評通り共和党が過半数を獲得する見通しだ。米議会はねじ…
2022.10.29 07:00
マネーポストWEB
『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』(中間真一・著)
オムロン創業者の「SINIC理論」の先 最適化社会から自律社会への大転換
【書評】『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/中間真一・著/日本能率協会マネジメントセンター/2530円【評者】森永卓郎(経済アナリスト) エコノミストが行う予測は…
2022.10.28 19:00
週刊ポスト
演説で、ウクライナ東部4州の併合を宣言した(AFP=時事)
プーチン大統領の「反・欧米演説」から考える、「陰謀論」と陰謀についての正しい理解を分かつ…
 ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから8か月。今なお戦闘は続いており、解決の糸口すら見えていない。そうしたなか、9月末にプーチン大統領は、ウクライナの東部4州の併合を宣言する演説を行った。侵略してお…
2022.10.28 19:00
マネーポストWEB
マイナポイント事業第2弾の期限は2022年末まで(写真/共同通信社)
“実質義務化”のマイナンバーカード マイナポイント2万円分ゲットのための手続きガイド
 猛烈なインフレ下では“得する制度”をフル活用したい。興味はあるものの「面倒くさい」「難しい」と諦めていないだろうか。失敗せずにできる活用法をゼロから解説していこう。 政府は10月13日、2024年秋から紙の…
2022.10.28 16:00
週刊ポスト
1か所で買い物が済むのは確かに便利だけど…(写真:イメージマート)
渋滞、騒音、過度の依存… 住んでわかった「ショッピングモールが近所にある生活」のデメリッ…
 かつて日本では、日常の買い物の核となるのは商店街や小さなスーパーだったが、それに取って代わりつつあるのが「ショッピングモール」だ。1か所で全ての買い物が済むショッピングモールは老若男女の支持を集めて…
2022.10.28 15:00
マネーポストWEB
日本が円安・物価高・賃金低迷を乗り越えるための課題とは(写真:イメージマート)
円安が一段落しても物価高は止まらない 日本がこの危機を乗り越えるための3つの課題
 急速に進む円安。賃金は上がらず、ただ物価だけが上がっていく異常事態が続いている日本。今年3月までは1ドル=115円台が続いていたため、わずか半年で、日本円はドルに対して30円以上も下落したということになる…
2022.10.28 07:00
女性セブン
年金保険料「納付延長」「70歳受給開始」になると元を取れるのは83歳
厚労省が目論む年金「70歳受給開始」&「厚生年金75歳まで加入」で最大10年分の保険料が払…
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.28 07:00
週刊ポスト
鉄道模型購入費用を経費計上することは可能か(イメージ)
趣味の鉄道模型のYouTubeチャンネルを開設 模型購入費用は経費として計上できるか
 個人でも動画配信が手軽になった昨今、趣味の延長でYouTuberを目指す人も少なくない。では、自分の趣味をYouTubeで発信する場合、その経費はどこまで認められるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答…
2022.10.27 19:00
週刊ポスト
11月2日におこなわれるFOMCでのパウエル議長の発言に注目が集まる(EPA=時事)
インフレ動向が最大のテーマに 米国経済の今後を読み解くカギとなる「3つの視点」
 利上げによる景気減速が懸念され足踏みを続ける米国経済。10月13日に発表された米国CPI(消費者物価指数)を見る限りは、インフレのピークアウトはまだ観測されず、先行きは予断を許さない状況だ。個人投資家・投…
2022.10.27 19:00
マネーポストWEB
司法書士に頼む費用もないので、自分で手続きしようとしたところ…(イメージ)
まさに売るに売れない負動産… 評価額4万円の山を相続した女性の手続き地獄
 何かとトラブルになることが多い「相続」。売るに売れない“負動産”を相続してしまうと、そこから思いもよらぬ苦労が生じることもある。ここでは評価額の低い“山”の相続人になってしまった56才・会社員女性の実体…
2022.10.27 16:00
女性セブン
「デジタル給与」解禁をどう思う?
来年4月から「デジタル給与」解禁で不安の声が続々 「不便になる」「現金がないと心配」
 ここ数年、財布を持ち歩かなくてもスマホ1台でほとんどの買い物が済むようになった。キャッシュレス化が急速に進む中、給与の受け取り方についても、現金以外の選択肢が生まれようとしている。来年4月に解禁され…
2022.10.27 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース