閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

かつての最新鋭ガラケーと同じものが手に入って一安心している中川淳一郎氏
「えっ?スマホじゃないの?」ガラケーの機種変更客に応対する携帯ショップ店員の困惑
 いまや生活に欠かせない存在となっているスマートフォン。総務省の「令和3年通信利用動向調査の結果」によると、2010年以降、スマホの保有率は右肩上がりで伸びており、2021年の世帯保有率は88.6%。高齢者も続々…
2022.09.24 16:00
マネーポストWEB
「SUVの最高峰」と評されるレンジローバー
「SUVの最高峰」新型レンジローバーで1000km走って感じた“2000万円の価値”
 ロールスロイスからランボルギーニやフェラーリといったプレミアムブランドも高級SUVを手掛ける時代。そうした中でも、半世紀以上前から高級SUVを手掛けるレンジローバーを「SUVの最高峰」と評する人は少なくない…
2022.09.24 15:00
マネーポストWEB
特急だけでなく新幹線も割引対象となるキャンペーンが
この秋は鉄道旅行へ! JR各社で販売中の「割引きっぷ」がどれほどお得か検証
 新型コロナウイルスの感染拡大以降、JR各社はさまざまな割引きっぷを発売し、需要喚起につとめている。特にこの秋は「鉄道開業150年」とも重なり、とりわけ割引きっぷが充実することになった。そこで、JR各社がこ…
2022.09.24 13:00
マネーポストWEB
なぜ日本政府は、これほど野放図に借金できるのか?(イラスト/井川泰年)
「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない
 岸田政権は10月に「経済総合対策」を策定すると発表した。こうした緊急の経済対策には補正予算が組まれ、赤字国債が発行されることも少なくない。政府は膨らみ続ける財政赤字への対策を明確にはしていないが、ど…
2022.09.24 07:00
週刊ポスト
人気店の味わいを自宅で手軽に楽しめる「名店カレー」の数々
本当に美味しいレトルトカレー調査【名店カレー編】1位の『南インド風チキンカレー』には「…
 定番からPB商品、名店やご当地など、進化を遂げるレトルトカレー。カレーを極める3人の審査員がレトルトカレーを食べまくって、「名店カレー」「定番カレー」「PBカレー」「ご当地カレー」について本気で採点した…
2022.09.23 19:00
週刊ポスト
都会にも気軽に立ち寄れる遊園地は多い
寂しくなんかないもん!「一人遊園地」愛好家たちが語るその醍醐味
 一人カラオケ、一人焼肉、ソロキャンプ。「一人○○」の言葉が生まれて久しく、最近は積極的に一人に時間を楽しむポジティブな意味合いで使われるようになっている。とはいえ、まだまだハードルが高そうな「一人○○…
2022.09.23 16:00
マネーポストWEB
自治体の補助金があっても制度を知らないまま使わないケースも目立つという(イメージ)
申請すればもらえる自治体独自の補助金 広報紙などを細かくチェックを
 コロナ禍で顕在化した孤立や孤独の問題に対応するため、政府は今年2月、NPOを中心とした「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」を発足した。だがそれだけでは充分とはいえない。長引くコロナ禍に加えて、止…
2022.09.23 15:00
女性セブン
コンサートにも値上げの波?(イメージ)
ライブチケット、いくらまで出せる?「1万円なら超安い」「5万円でも買いたい」の声も
 値上げラッシュが続く昨今。ライブやコンサートチケットも値上げが発表されているが、はたしてファンたちは、いくらまでなら許容できるのだろうか──。 たとえばジャニーズ事務所は9月13日、公式サイトでコンサー…
2022.09.23 15:00
マネーポストWEB
ガス代の高騰が苦しい中、新たな取り組みにチャレンジする銭湯も(写真は大塚記念湯/右から女将の安中妙子さん、若女将のキミヨさん)
下町のド根性銭湯 ガス代は2.5倍、燃料費高騰に負けず“庶民のオアシス”を守り抜く
 銭湯がいま、経営の岐路に立たされている──。今年7月、東京都の銭湯入浴料金が2年連続で値上がりして500円に。子ども料金も22年ぶりの値上げとなった。9月には神奈川県も追随し、都と同じ価格へ。理由は世界的な…
2022.09.23 07:00
週刊ポスト
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
ディア・ライフ:都心に特化した強い事業基盤を持つ高配当利回り銘柄
企業概要 ディア・ライフ(3245)は、首都圏に特化した不動産デベロッパー。 東京23区及びその周辺の好立地エリアをターゲット市場として、主に単身者・DINKS向けの都市型マンションを中心とした不動産の企画・開…
2022.09.22 20:00
マネーポストWEB
普段使いがちな言葉を少し変えるだけでも伝わり方は変わるという(写真:イメージマート)
“嫌われワード”の言い換え実例 「なるほど、なるほど」「私のこと覚えてる?」はどうする?
 良かれと思い口にした言葉や何気ない一言が、相手に不快感を与えてしまうこともある。自分の思いを会話で伝えるのは難しいもの。会話をストレスにしないためには、「ポジティブな言葉を意識して使う」といい。普…
2022.09.22 19:00
女性セブン
「iPhone 14」(=左)と「iPhone 14 Plus」を比べると、そのサイズの違いが歴然(Getty Images)
iPhone 14で「mini」廃止 コンパクトサイズにこだわる“mini難民”たちの嘆き
 9月16日に発売された「iPhone 14」シリーズ。ラインナップからiPhone 12と13で発売された5.4インチモデル「mini」が姿を消し、その替わりに6.7インチモデルの「Plus」が加わった。PlusはiPhone 8 Plus以来、5年ぶ…
2022.09.22 16:00
マネーポストWEB
通信費の見直しは、家計改善の効果が高い(写真:イメージマート)
【細野真宏氏が教える賢い家計管理術】家計を圧迫する通信費を大幅に安くする方法
 給料は上がらないけど、物価が上がるばかりの今。一体どうやって家計をやりくりすればいいのだろうか。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート』の著者で、家計管理のプロである細野真宏氏が…
2022.09.22 15:00
女性セブン
人知れず「生理の貧困」で苦しんでいる学生は少なくないという(写真:イメージマート)
「本当に助かっています」生理用品の無料配布サービスを利用する女子学生の本音
 経済的な理由で生理用品を購入・入手できない女性たちがいるという「生理の貧困」問題が、世界中でクローズアップされている。今年8月には、英スコットランドで、学校などの公的機関が生理用品を無償で提供するこ…
2022.09.22 15:00
マネーポストWEB
地域企業のサステナビリティ貢献度ランキングトップ5
地域企業のサステナビリティ貢献度ランキング 1位トヨタ、2位ハウステンボスは何が評価さ…
 最近よく「サステナビリティ(Sustainability)」という言葉を耳にする。直訳すると「持続可能性」だ。日本に限らず世界中の企業がいま、この言葉を重要視している。そこには、環境・社会・人々の健康・経済など…
2022.09.22 07:00
女性セブン
年金を未納するとどうなるのか(イメージ)
「政治家不信でもう年金を払いたくない」は通じるのか? 未納で受ける罰とは
 国民全員が20歳になったら加入することとなる年金。その保険料の納付を拒むと、法的にどんな問題があるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 自営業です。先の参議院選…
2022.09.21 16:00
週刊ポスト
「車に乗せてもらって当たり前」とは思わないけど、どうお礼すればいいの?(イメージ)
正解が見えない「車に乗せてもらったお礼」問題 お金を渡して怒られた人も…
 ガソリン代や高速道路料金など、何かとコストがかかる車移動。自分で車を持たない人も増えるなか、誰かの車に乗せてもらった側と乗せた側の間で、微妙な感情が生じがちなのが、お礼問題だ。「乗せてもらって当然…
2022.09.21 16:00
マネーポストWEB
サブスクサービスを賢く活用する方法は?(イメージ)
【細野真宏氏が教える賢い家計管理術】計画的にサブスクを活用し尽くす方法
 給料は上がらず、物価ばかりが上昇して家計を締め付ける──そんな厳しい状況の中、一体どのように家計をやり繰りしたらいいのか。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート』の著者で、家計管理…
2022.09.21 15:00
女性セブン
父親の相続を振り返って「二度とやりたくない」と苦笑する森永卓郎氏(撮影/矢口和也)
森永卓郎氏が苦労した父の相続 戸籍を取り寄せ口座開いたら“残高700円”の衝撃
 亡くなる前に資産総額がわかっていれば、相続手続きはスムーズに進む。もちろん遺言がなおいいだろう。だが、そうでなかった場合、遺された家族の苦労は少なくない。経済アナリストの森永卓郎さん(65才)は、201…
2022.09.21 07:00
女性セブン
米国経済にとってドル高進行のデメリットとは(Getty Images)
米国経済に懸念されるドル高の副作用 貿易赤字拡大、対中強硬策の無効化も
 ドル高が止まらない。主要通貨に対する米ドルの強さを示す指標であるドル指数は9月7日、2002年以来の高値を付けた。その後、少し調整してはいるが、依然として高値水準で推移している。 米国消費者物価指数が40…
2022.09.21 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース