閉じる ×

新着記事一覧

大谷翔平選手も疲労回復のため、睡眠の質と量にこだわっている(時事通信フォト)
《大谷翔平も睡眠にこだわり》アスリートに学ぶ休養の取り入れ方 「一般の人もオフの時間管理が大切」と休養学の第一人者
 責任感や協調性があり、ルールを順守する……。日本人の特徴として、「まじめ」はよく語られるが、「まじめすぎ」はかえって心身の不調を招くことにつながる。そこで大切なのは、「休養」だ。休むことの大切さ、仕…
2024.08.17 15:00
女性セブン
溜まった領収書をまとめて精算する作業が苦痛に感じる人も多い(写真:イメージマート)
「ギリギリでも間に合ってしまった…」“誤った成功体験”が先延ばしを助長する ペナルティや報酬で「正しい成功体験」へ上書きすることが重要
 締め切りや提出期限が決まっている仕事。「こまめに」「早く」取りかかれば余裕を持って間に合わせられるのに、「先延ばし」にしてしまうことはままあるだろう。先延ばしをしないためにはどうすればよいのか。著…
2024.08.17 11:00
マネーポストWEB
主なメダリストと報奨金の額
銅の松山英樹は「500万円が課税対象」、金3個の岡慎之助は「1770万円がすべて非課税」…パリ五輪「メダル報奨金の税金」は“どこからいくらもらうか”で大差が
 17日間の熱戦を終えたパリ五輪。日本代表は金メダル20個を獲得し、メダル総数45個で大会を終えた。メダルを獲得した選手には報奨金があるが、大きく3種類に分けられる。JOC(日本オリンピック委員会)、各競技団…
2024.08.17 11:00
マネーポストWEB
「ひとりの生活ペースを掴むまでに半年ほどかかりました」と嘉門タツオさんは振り返る
嘉門タツオさんが語った“妻亡き後の過ごし方”「妻が好きだったワインを妻の友人や親族と楽しむ時間が、僕にとっての救い」
 妻を亡くした男性は「まさか俺より先に逝くとは」と口を揃えて語る。妻に先立たれた著名人は、最愛の人の死にどう備え、どう乗り越えたのか。シンガーソングライターの嘉門タツオさん(65)は、2022年9月、14年間…
2024.08.17 07:00
週刊ポスト
東大生の「キャリア官僚離れ」が進んだ背景とは(イメージ)
東大生がそっぽを向いた! 霞が関で「キャリア官僚離れ」が進むのにはワケがある
 内閣人事局調査によれば、2024年の通常国会中(2月5日~3月31日)、「官僚が答弁を作り終えた時刻の平均は、委員会当日の午前0時48分」だったという(朝日新聞2024年7月24日付け)。霞が関官僚の長時間労働の問題…
2024.08.17 07:00
マネーポストWEB
藤本茂さんが注目する“いま仕込みたい株”5選
【長期的な成長を見込める5銘柄も厳選】資産20億円超の88歳現役デイトレーダー・藤本茂さんが語る投資の極意
 88歳にしてなお現役トレーダーとして活躍する藤本茂氏。株式投資歴68年の達人はどういったポイントに注目して、市場を生き残ってきたのだろうか。藤本氏に「いま仕込みたい株5銘柄」と共に自身の投資の極意を聞い…
2024.08.16 19:00
週刊ポスト
しんぽい氏の駆使するポイ活テクニック
《ポイント錬金術を図説》“ポイ活の帝王”が年間1300万円分超のポイントを貯めた「SNS、薬局、飛行機」の裏ワザ
「過去2年間、毎年1300万円分超のポイントを獲得しています」と語るのは、“ポイ活の帝王”の異名を持つインフルエンサーのしんぽい氏。これまで獲得したポイントは5000万円分という彼がポイ活にハマるまでの過程は前…
2024.08.16 16:02
マネーポストWEB
しんぽい氏がポイ活で購入した商品の数々
貯金ゼロから5000万円分のポイントを貯めた“ポイ活の帝王”「本業の不振で収入が3分の1以下に激減」からいかに脱却したか
 クレジットカードや電子マネーなどの買い物でポイントを貯める“ポイ活”。昨今の物価高の影響で注目度が増すなか、ポイントだけで生活する“ポイ活長者”も登場している。「これまで貯めたポイントは計5000万円分以…
2024.08.16 16:01
マネーポストWEB
槙原寛己と桑田真澄の「推定年俸」と「納税額」の推移
《推定年俸1億円で納税額は1.2億円?》槙原寛己氏が指摘する「桑田真澄の年俸は公称より高かった」説は本当か 1998年の“逆転現象”を解き明かす
 プロ野球選手の“推定年俸”はどこまで正しいのか──。YouTube「デーブ大久保チャンネル」に出演した元巨人の槙原寛己が現役時代を振り返り、当時の高額納税者公示制度と照らし合わせながら、現役時代の同僚・桑田真…
2024.08.16 16:00
マネーポストWEB
“まじめすぎ”な人は心の疲労度が高くなる傾向も(イラスト/オオノマサフミ)
心の疲労度が高い“まじめすぎ”な人々4つの特徴 疲弊を防ぐには「修正力」と「対応力」を意識、「人生はなるようにしかならない」と気楽に考える
 職場や隣近所、ママ友や趣味の仲間など、人々はいろいろなコミュニティーの中で生きている。そして、多くの人は、皆とうまくやっていくために常に心を砕いている。しかし、場の空気が読めて、人への気遣いができ…
2024.08.16 15:00
女性セブン
パリ五輪でスケートボード男子の堀米雄斗選手も“無音イヤフォン”で大逆転の金メダル獲得(AFP=時事)
無音イヤフォンの人たちが語る“あえて音楽を流さない理由” 「勉強の集中力が上がる」「お店で“接客されたくない”というサイン」
 イヤフォンを着けている人を見ると、音楽を聴いていると思いがちだが、必ずしもそうではないようだ。最近では、パリ五輪でスケートボード男子の堀米雄斗選手が“無音イヤフォン”で大逆転の金メダルを勝ち取ったこ…
2024.08.16 15:00
マネーポストWEB
映画「極道の妻たち 死んでもらいます」舞台挨拶(1999年。左から東ちづる、高島礼子、岩本恭生)
岩本恭生さんが明かす“妻亡き後”の生活 「食費が想像以上に増えて…」育ちざかりの子供2人と過ごす時間で背筋が伸びた
 妻が自分より先に亡くなった──いざパートナーの「死」に直面すると、悲しみに暮れる間もなく膨大な手続きに追われる。そして、訪れる孤独な生活。妻に先立たれた著名人は、最愛の人の死にどう備え、どう乗り越え…
2024.08.16 07:00
週刊ポスト
今後「水道料金の値上げ」は避けられないか(イメージ)
水道料金、2046年度までに平均48%値上げの予測 施設・設備の老朽化が急速に進み、耐用年数超え管路の更新が追いつかない
 相変わらずの猛暑で、熱中症のリスクは依然高いままだ。こまめに水分を摂り、エアコンの効いた屋内にいることが推奨されているが、水道代や電気代がかさむのは避けられない。ふだんの買い物ではなんとかやりくり…
2024.08.16 07:00
マネーポストWEB
配当太郎氏が注目する“いま仕込みたい株”5選
高配当ランキングに騙されない!“配当投資の達人”が注目する「増配優良企業」5選
 リーマン・ショックの株価大暴落を機に、配当金狙いの株式投資に目覚めた配当太郎氏。いまは株価や市場の動向に一喜一憂せず、安定的な収入を得ているという。投資初心者が配当株投資を始めるにはどういった点に…
2024.08.15 19:00
週刊ポスト
追証はどのような条件で発生するのか
歴史的な大暴落で注目された「追証」、その仕組みと発生しやすい銘柄の特徴は? 強制決済を見越した複雑な値動きに注意
 8月5日に日経平均株価は、史上最大幅となる4451円の下落を記録した。その際に、「追証」が大量に発生したといわれているが、追証とはどのようのものか。どのような銘柄がなりやすいのか。個人投資家・投資系YouTu…
2024.08.15 16:00
マネーポストWEB
兼業投資家で年間540万円の配当金収入を得ているなのなの氏
《億り人のお金の使い途》高配当株投資で15年連続黒字のなのなのさん 年間540万円の配当金でも「車は買わない」「海外旅行もしない」理由
 政府が賃上げと叫んでも物価高には到底追いつかない水準で、生活は苦しくなるばかり――そんな悲鳴がそこかしこから聞こえる。しかし、そうしたなかでも会社勤めをしながら月40万円以上、年間500万円を上回る“不労…
2024.08.15 16:00
マネーポストWEB
農業従事者が実践している熱中症対策とは
猛暑でも屋外労働が当たり前の70代農家に学ぶ“熱中症対策の知恵”「長袖・長ズボンで肌の露出を防ぐ」「炎天下の日中は働かない」
 2024年の夏は連日の猛暑が続いている。東京消防庁によると、1月から7月末までに救急隊が出場した件数は54万2256件で、統計を始めた1936年以降最多を記録した。増えた要因は熱中症で救急搬送される人の増加で、こ…
2024.08.15 15:00
マネーポストWEB
お笑いトリオ「コント赤信号」の小宮孝泰さん
《乳がんを明かされて…》コント赤信号・小宮孝泰さんが亡き妻の闘病中に備えた“ひとりの生活”「レシピで妻の味を再現すると思い出が蘇ります」
 長い年月を共に過ごした妻が、まさか自分より先に旅立つとは──妻を亡くした男性の多くは、こう思ったのではないだろうか。伴侶を失った悲しみに沈むなか、否応なく押し寄せる孤独な生活。著名人は最愛の人の死に…
2024.08.15 15:00
週刊ポスト
作業中にネットサーフィンをして時間がすぎてしまう、ということもありがちだ(写真:イメージマート)
仕事をするはずがネットでダラダラ…「オンライン上でマルチタスクができる人は3%」という現実 “先延ばしグセ”の対処にはSNSの強制遮断も効果的
「今日こそ」と思ってやりたかったことをまた先延ばしにしてしまった――。そんな経験をお持ちの人は少なくないだろう。なぜ先延ばししてしまうのか。どうすれば先延ばしグセを克服できるのか。著書『すぐやる脳』が…
2024.08.15 11:00
マネーポストWEB
郵便事業ではポストを全国にあまねく設置する義務も課されている(イメージ)
郵便ポストの4分の1は投函量“月に30通以下” 赤字続きの日本郵便にのしかかる「ユニバーサルサービスの維持コスト」
「物流2024年問題」の中で、赤字続きの郵便をどう建て直すか──。公益性が高い郵便事業は、ユニバーサルサービス(全国均一で安定的に利用できるサービス)が法律で義務付けられている。その維持コストの拡大が、将…
2024.08.15 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース