閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

親の「出生から亡くなるまでの戸籍」を集める旅が始まった(写真:イメージマート)
【ルポ・遠距離相続の落とし穴】移動距離300km…亡くなった親の銀行口座の凍結解除への長い…
 内閣府の「2023年版高齢社会白書」によると、高齢者(65歳以上)の「一人暮らし」「夫婦のみ」世帯数は計1568万世帯。日本の全世帯(5191万世帯)の3割以上を占めている。そうした「高齢者のみ世帯」の親を持ち、…
2024.06.20 15:00
マネーポストWEB
子供と近居・同居で起こる苦労
「不慣れな土地で認知症」「嫁姑関係が悪化」…実家じまいで高齢の親を呼び寄せた子供たちの後…
 高齢の親が実家じまいをする際に、子供が自宅近くに呼ぶ、あるいは同居を提案するケースは少なくない。中高年になってからの住環境の変化は、親子関係にも大きく影響する。 5年前、福岡県から70代の父親を神奈川…
2024.06.16 07:00
週刊ポスト
定額減税を必死でアピールする岸田首相だが……(時事通信フォト)
岸田政権で進む「高齢者の定義=70歳以上」へ引き上げ議論 実現すれば「夫婦で1800万円の…
 岸田文雄・首相は支持率低迷のなか、1人4万円の定額減税のアピールに躍起だ。今月からは企業の給与明細に減税額の明記を義務化した。しかし、その裏では国民にとって大きな負担増につながりかねない議論が進めら…
2024.06.12 07:00
マネーポストWEB
「ペット信託」のメリット・デメリットとは(イラスト/大野文彰)
「自分が先立ったら残されたペットが心配…」お世話を任せられる人に託す“ペット信託”とはどん…
 もしも自分が先立ったら、残されたこのペットはどうなってしまうのか……そんな不安を抱いている人も少なくないだろう。そういった事態に備える制度が「ペット信託」だが、具体的にどういうものなのか。実際の法律…
2024.06.10 15:00
女性セブン
1人4万円減税でも家計は負担増に
【定額減税のまやかし】年収500万円3人世帯で試算 物価高騰・増税・社会保険料アップで“減…
 支持率の低下に加え、今国会での解散見送りが報じられた岸田文雄・首相。窮地に追い込まれつつあるのはたしかだが、政権延命の野心はまだまだ捨てていないという。そのために岸田首相が必死でアピールするのが「…
2024.06.10 07:00
週刊ポスト
変額保険の特徴を知ったうえで、賢く利用したい(写真:イメージマート)
【金利上昇で注目度アップ】運用や為替で受取金額が変わる変額保険の特徴を解説 死亡保険金に…
 金利上昇に伴い、運用利回りが上昇すれば保険金や解約返戻金を増やせる可能性がある変額保険に対する関心が高まっている。運用の成績によって受取額が変わる変額保険は、どのような特徴があるか、注意すべき点は…
2024.06.07 16:00
マネーポストWEB
インボイス制度導入で混乱する納税者も少なくない
「消費税4万円のはずが10倍以上に!」思わぬ勘違いで納税額が跳ね上がったフリー編集者のた…
 2023年10月より始まった適格請求書等保存方式、通称「インボイス制度」。国税庁によれば、個人事業主の消費税の申告件数は約197万2000件で、前年度の105万5000件から約87%増加。申告納税額は約6850億円で、前年…
2024.06.06 15:00
マネーポストWEB
訪問介護サービスの基本報酬が引き下げで現場は疲弊している(「NPO法人グレースケア機構」のスタッフ)
【介護業界の危機】基本報酬引き下げで訪問介護から手を引く経営者が増加、円安で人材の海外流…
 介護業界はかねてより人材確保が難しいとされてきたが、その状況がいよいよ深刻になってきた。厚生労働省は、団塊世代全体が後期高齢者となる2025年には32万人の介護人材が不足すると試算。“介護ヘルパーの高齢化…
2024.06.05 15:02
週刊ポスト
80代のヘルパーも今は当たり前(現場で働く畑岡さん)
介護業界の人手不足と高齢化で「訪問介護」が危機に 83歳のヘルパーが同世代を担当、プロ…
 お金の心配をせずに、安心して質の高い「介護」を受けられる──そんな“当たり前”が壊れ始めている。介護する側のスタッフの人手が足りず、現場から悲鳴があがっているのだ。要介護の人たちやその家族が受ける影響…
2024.06.05 15:01
週刊ポスト
相続放棄の準備や手続きは個人でも可能(イメージ)
【相続放棄の手続き】必要な書類は3つ、期限は「相続発生を知ってから3か月以内」、預金を…
 いま「相続」に異変が起きている。遺産分割協議や相続税の納付に苦労するよりも、全部まとめて「放棄」する人が増えているのだ。司法統計によれば、1989年に約4万件だった全国の家庭裁判所で受理された「相続放棄…
2024.06.04 16:00
女性セブン
相続放棄を選択する際の注意点とは(写真:イメージマート)
相続放棄で「預貯金は相続、借金は放棄」といった選り好みはできない 資産がプラスかマイナス…
 遺産を巡って親族が争う話はよく聞くが、一方でいま、それを「放棄」する人が急激に増えている。司法統計によれば、1989年に約4万件だった全国の家庭裁判所で受理された「相続放棄」の件数は、2022年には過去最多…
2024.06.03 15:00
女性セブン
相続放棄が増えた背景とは(イメージ)
「相続するとかえって損する!」相続放棄が約30年で6倍以上に激増 不動産の解体費用高騰、…
 親族に連絡して葬儀を行い、保険や各種サービスを解約し……「死後の手続き」に奔走する慌ただしい日々の最後の大仕事は、残された財産を受け継ぐこと──財産を巡って親族間で“争族”になることが問題になっている一…
2024.06.02 16:00
女性セブン
相続放棄のやり方と注意点を詳しく解説(写真:イメージマート)
【全文公開】「その相続は放棄しないと大損する!」激増する相続放棄、個人でもできる手続きの…
 亡くなった家族の残したお金も、思い出が詰まった家も、すべて手放す──いま「相続」に異変がおきている。遺産分割協議や相続税の納付に苦労するよりも、全部まとめて「放棄」する人が増えているのだ。一見、薄情…
2024.06.02 07:00
女性セブン
祖母の預金1000万円が…(イラスト/大野文彰)
亡き祖母の預金1000万円を叔父が勝手に自分名義にしていた…「母は相続をあきらめるしかない…
 亡くなった祖母の預金を叔父が勝手に自分名義にしていたことが発覚。この預金を母が相続するにはどうすればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【質問】 半年前に祖…
2024.06.01 15:00
女性セブン
「子ども・子育て支援金」は給与から天引きされる「健康保険料」に上乗せされて徴収される予定(イメージ)
【子ども・子育て支援金】年収600万円で「月1000円の負担増」をどう考えるか? 「徴収しな…
「異次元の少子化対策」を掲げる岸田文雄首相の重要政策であり、現在も参議院で審議が続く「子ども・子育て支援法」改正案。その最大の焦点が、2026年度から公的医療保険の保険料に上乗せする形で徴収される「子ど…
2024.05.31 16:00
マネーポストWEB
過大な経費計上が確認されたと報じられた巨人の坂本勇人
《約1億円申告漏れ騒動》巨人・坂本勇人のキャバクラ飲食代は“経費”になるのか 税理士が解…
 巨人でチームリーダーの役割を期待される坂本勇人だが、シーズン中に「1億円の申告漏れ」騒動が報じられた。 5月16日発売の『週刊新潮』は、「坂本が毎年の確定申告で銀座や六本木の高級クラブ、キャバクラの飲…
2024.05.27 16:00
週刊ポスト
『おひとりさまの老後』の著者である社会学者の上野千鶴子氏(写真/共同通信社)
上野千鶴子氏が語る“おひとりさまの老後と介護” 「義務感からの『呼び寄せ同居』は親孝行と…
 高齢者がひとりで最期を迎えるのは、不幸ではない──そう喝破してベストセラーとなった『おひとりさまの老後』の著者である社会学者の上野千鶴子氏(75)。親子が距離を取って暮らす「親不孝介護」が注目されてい…
2024.05.27 07:00
週刊ポスト
「名義変更」と「解約」の手続きをスムーズに進める方法はあるのか(写真:イメージマート)
「亡き父の遺骨をペンダントに」と願う非嫡出子に遺族が反発 分骨してもらうにはどうすればよ…
 家や預貯金、借金など様々なものが相続の対象となる。しかし遺体や遺骨には一般的な財産扱いとはならない。では、遺骨を分けてほしい場合には、どうすればいいのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下…
2024.05.26 19:00
週刊ポスト
大村崑さんが有料老人ホームへの入居を決めたきっかけは
大村崑・92歳、自ら入居した老人ホームで実践する「子に頼らない、頼られない」暮らし ホ…
 喜劇役者の大村崑さん(92)は昨年12月、それまで住んでいたマンションから夫妻で自立型有料老人ホームに引っ越した。頭脳も肉体も老いとは無縁というが、入居した背景には「親は親、子供は子供」との考え方があ…
2024.05.24 07:00
週刊ポスト
「1億円申告漏れを指摘された」と報じられた巨人・坂本勇人(時事通信フォト)
《巨人・坂本勇人「1億円申告漏れ」》スポーツ選手と税金・経費の複雑すぎる線引き「ゴルフ…
 巨人の坂本勇人(35)が「1億円申告漏れを指摘された」と報じられて話題となっている。5月16日発売の『週刊新潮』によれば、坂本は確定申告で銀座や六本木の高級クラブなどの飲食費を必要経費として計上した結果…
2024.05.23 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース