マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

保険外交員の巧妙なセールストークに注意(イメージ)
元保険外交員が明かすセールストークの手口 「掛け捨て型」はドル箱、「貯蓄型」の説明にも落とし穴
 保険とは「起きる可能性は低いが、いざ起きたら、大きな損失があるトラブル」に備えるものだ。だが、保険会社の巧妙なセールストークに惑わされて、本来、必要のないはずの保険にまで加入している人は少なくない…
2023.03.31 16:00
女性セブン
「自分の家族に相続税はかかるのか」「かかるならいくらなのか」を知ることが大切(イメージ)
相続税に課税強化の流れ 「自分の家族に相続税はかかるのか」把握しておくべき基本ルール
 相続のルールが相次いで変わっている。次なる「大改正」は2024年に迫る。課税強化の流れに抗うには、新ルールの適切な理解と活用、そして相続財産のなかでも大きな割合を占める家(不動産)を巡る対策が必要だ。…
2023.03.31 07:00
週刊ポスト
遺族が申請すればもらえるお金【遺族年金・保険料の過誤納金・葬祭費・埋葬料/埋葬日】
遺族のための「申請すればもらえるお金」 高額医療費制度で故人の医療費が戻ってくることも
 家族が亡くなると、精神的にも手続き的にも遺族の負担は大きい。そんな遺族をサポートするために、“申請すればもらえるお金”がある。気が動転して忘れがちだが、その後も生活が続く遺族には助かる制度も多い。可…
2023.03.30 15:00
女性セブン
自分に必要のない保険にまで入ってしまうのはなぜ?(イメージ)
「がんになったら…」「高齢でも入れる」保険に加入させるために保険会社が用意する“状況設定”の落とし穴
“保険に入りすぎている”と言われることもある日本人。2021年の生命保険文化センターの調査によれば、保険の世帯加入率は89.8%にのぼり、1年間に支払う保険料の平均は37.1万円。30年間払えば1113万円にもなる。コロ…
2023.03.30 11:00
女性セブン
住民税非課税世帯に該当するとどのような優遇措置が受けられるのか
生活が苦しい時に優遇措置を受けられる「住民税非課税世帯」の条件 給付金の他、おこめクーポンなど自治体独自のサービスも
「住民税非課税世帯」を対象にした公的サービスや優遇措置は多い。たとえば2023年2月17日には東京都で「おこめクーポン」の配布が発表され、3月22日には政府が「低所得世帯への給付金」を決定した。 住民税非課税…
2023.03.28 16:00
マネーポストWEB
「相続放棄」にはどんな人が向いている?(写真:イメージマート)
「空き家負担」をゼロにするための最終手段「相続放棄」の手続きガイド 注意すべきはタイムリミット
 総務省の「住宅・土地統計調査」(2018年)によると全国の空き家は約848万戸に膨れ上がっており、政府も空き家対策の強化を進めている。そうしたなかで、親から実家を相続したはいいが、結果的に不動産が“負動産”…
2023.03.28 07:00
週刊ポスト
遺品整理を甘く見てはいけない(イメージ)
「業者に頼むと70万円!?」たった一人で実家の遺品整理に取り組んだ女性の苦労と費用の内訳
 親が亡くなった後の「遺品整理」は、子供に大きな負担がかかる。親本人がいないので「いるのか」「いらないのか」仕分けの判断がつきにくいし、モノをため込んでいた場合、さらに難しくなる。 そうしたことから…
2023.03.27 15:00
マネーポストWEB
確定申告で医療費控除を申請する際に、注意しておくべき点は?(イメージ)
医療費控除は家族分の医療費も合算できる 「夫婦共働きなら所得が高い人がまとめて申告したほうが還付額も大きい」
 今年も確定申告のシーズンが終わったが、来年以降に向けて、しっかり制度を把握しておきたい。確定申告は、個人事業主などの一部の人だけがするものだと思っている人もいるだろう。しかし、サラリーマンであって…
2023.03.26 16:00
女性セブン
障害等級の目安
病気やケガで障害が残ったときに頼りたい「障害年金」の受給条件と「障害者手帳」で受けられるサービス
 病気にかかったり、けがをしたりしたとき、お金の面で不安を覚えることも多いはず。さらに障害が残ってしまった場合、その後の生活が難しくなることもあるだろう。そんなときこそ、公的制度を活用するべきだ。 …
2023.03.25 15:00
女性セブン
病気やケガで働けない期間が長くなるときはどうする?(イラスト/たばやん)
病気やケガによる収入減を補う制度 有給休暇を使い切っても「傷病手当金」申請で給与の3分の2を受給可能
 病気やけがは、予期せぬタイミングで身に降りかかってくる。病気になると医療費や雑費などの支出がある一方で、収入が減少するリスクがあることも忘れてはならない。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは…
2023.03.24 16:00
女性セブン
高額療養費制度を申請して支払う場合の手順
「えっ、適用されないの?」 医療費負担を軽減する「高額療養費制度」、扶養に入っている人は適用区分に注意
 突然やってくる病気やけが。蓄えがないと、医療費などに対する経済的な不安もあるだろうが、申請すれることで助けを得られる制度はたくさんある。備えあれば憂いなし。医療費の負担を少しでも軽くする公的制度と…
2023.03.23 16:00
女性セブン
病院に支払う医療費以外にも支出は多い(イメージ)
病気やケガでかかるお金は3種類 意外と多い「医療費以外」の支出、交通費・食費が想定外に増えることも
 突然、身に降りかかってくるのが、病気やけが。そうなった場合、医療費はもちろんだが、さまざまなお金が必要になってくる。何にどれだけのお金がかかるのか、乳がん治療の経験があるファイナンシャルプランナー…
2023.03.22 19:00
女性セブン
コロナの医療費はどう変わる?(イメージ)
《新型コロナ5類移行》医療費は全額公費負担から自己負担に それを理由に新たに医療保険に加入する必要なし
 5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「5類」に移行することが決まった。政府の発表によると、季節性インフルエンザなどと同じ分類になることで、現在は基本的に「全額公費負担」だったコロナの医…
2023.03.21 19:00
女性セブン
介護に向き合ってきたにしおかさん
にしおかすみこ、認知症の80代母の要介護認定を受けるかどうかの葛藤 「何が一番幸せか、堂々巡りでわからなくなる」
 お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)が書いた、泣き笑いエッセイ『ポンコツ一家』(講談社)が話題だ。同書では80歳で認知症になった母親、ダウン症の姉、酔っ払いの81歳父との日々の暮らしを綴っている。現在…
2023.03.21 07:00
マネーポストWEB
開業届を出す前にチェックしておくべきことは何か?
開業届を出す前に知っておきたい「2つの落とし穴」 安易な気持ちで始めると損をする
 会社員が副業を始める場合や、専業主婦が事業を始める場合など、「開業届」を出すとさまざまなメリットがある。大きいのは、最大65万円の青色申告特別控除が受けられることで、その他にも、屋号名義の銀行口座を…
2023.03.20 19:00
マネーポストWEB
『エンタの神様』でブレイクしたにしおかさん
にしおかすみこが語る認知症の80代母と向き合う日々 「自分が元気でいるために“逃げる”ことも大切」
 介護は突然やってくる。元気だと思っていた親が高齢や病が原因で認知症や半身不随になり、子が突然、介護に直面し戸惑う例は珍しくない。お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)も80歳の母親が認知症らしきことが…
2023.03.20 07:00
マネーポストWEB
遺産配分が終わった後で見つかった「100万円当せん」宝くじをどう扱うべきか(イメージ)
遺産配分後、遺品の中に「100万円当せん」宝くじを発見 どう対処するのが正解か?
 遺品整理をしていると意外なものが見つかるケースもある。もし遺産分割協議後に宝くじを発見し、それが高額当せんしていたらその扱いはどうなるのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【…
2023.03.17 16:00
週刊ポスト
4月以降は特例が終了し、要件が厳しくなるという(イメージ)
3月末までにやっておきたい“得する手続き”「求職者支援制度」「住居確保給付金の再支給申請」
 今年1月から4月までに値上がりするのは食品だけでも昨年の3倍の品目に及ぶ(帝国データバンク)。まさに値上げラッシュだが、春からは電気代の値上げも控えている。生活必需品の値上げが続けば、当然家計の負担は…
2023.03.16 16:00
週刊ポスト
確定申告をした後でも“更正の請求”によって納め過ぎた税金の還付を受けられる(イメージ)
3月15日過ぎても間に合う所得税の還付申告 医療費控除の勘違いで損しているケース多数
「3月15日まで」の確定申告だが、それを過ぎてからでも、過去5年分まで遡って所得税の還付申告をすることができる。確定申告の手続きに詳しい山本宏・税理士が言う。「とくに見直してほしいのは年間の医療費負担が1…
2023.03.15 16:00
週刊ポスト
せっかく貯めた老後資金を口座から引き出せなくなる事態を避けるためには(イメージ)
認知症になった配偶者の口座から資金を下ろすには? 「成年後見制度」の仕組みと注意点
 高齢化が進むなかで、認知症に対する不安を抱いている人は少なくないだろう。厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況(2019年)」によると、要介護や要支援に認定されている人の17.6%が認知症によるものとされて…
2023.03.13 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース