マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

相続手続きの負担を1枚の証明書で簡略化 知っておきたい「法定相続情報一覧図」の作り方
相続手続きの負担を1枚の証明書で簡略化 知っておきたい「法定相続情報一覧図」の作り方
 相続手続きを簡略化するにはどうすればよいか──。相続に際しては、亡くなった人の出生から死亡するまでのすべての戸籍謄本、除籍謄本が必要だ。たとえば、銀行での現金払い戻し手続きでは、これらの戸籍書類一式…
2023.05.06 07:00
女性セブン
新制度は“負動産”に悩まされる人の心強い味方となるのか?(写真:イメージマート)
「原野商法」被害者の子供の救済につながるのか? 新制度「相続土地国庫帰属制度」の落とし穴を識者が指摘
 親から土地を相続したものの、使い途がないし、維持管理コストばかりがかかる……そんな悩みを抱える人にとって、助けとなりそうな制度が4月27日からスタートした。「相続土地国庫帰属制度」という、相続した不要な…
2023.05.05 16:00
マネーポストWEB
生命保険を活用した相続税対策のポイントは「契約者」「被保険者」「受取人」の名義
生命保険の受取人、「妻から子」に名義変更で相続税圧縮の可能性も ただし「孫」への変更は高くつく
 財産を受け継いでいくなかで、必要となるのが「名義変更」だ。遺産で一定の割合を占めることがある、生命保険の死亡保険金の場合はどうすればよいのだろうか。 死亡保険金は、みなし相続財産として課税対象にな…
2023.05.05 15:00
週刊ポスト
来年4月からの「相続登記の義務化」にどう対応する?(イメージ)
「不動産の名義変更」で知っておくべき基本制度 親から子への生前贈与のメリットは限定的
 自らの財産は配偶者や子、時には孫へと受け継がれていく。そうしたなかで必要となるのが不動産や預貯金の「名義変更」だ。どのタイミングで、どう進めればいいのか。選択を誤ると、多大な手間と負担が生じること…
2023.05.04 16:00
週刊ポスト
国民所得に占める税金や社会保険料負担率は、増加の一途をたどっている
「ふざけるな!」少子化対策でさらなる負担増必至 税+保険料の国民負担率“50年で倍増”の歩み
 岸田政権が進める異次元の少子化対策の財源を巡る議論が注目を集めている。これまで政府内では税金ではなく社会保険料(年金・医療・介護保険料など)が活用される可能性が有力視されていたが、共同通信の最新の…
2023.05.04 07:00
マネーポストWEB
値上げラッシュの影響は介護施設にも(イメージ)
終の棲家となる「老人ホーム格差」の無情 高級ホームはコンシェルジュ常駐、安いホームは「大部屋をベニヤ板で仕切り」
 終の棲家として選ぶ老人ホーム。お金があれば高級ホームでゆっくり安心の老後だが、そうでなければ、それなりのホームに入るしかない。ただ、「この業界にも安かろう悪かろうの業者は存在するんです」(介護ジャ…
2023.05.04 07:00
マネーポストWEB
インボイス制度で適格請求書発行事業者に登録するメリット・デメリットは?(イラスト/大野文彰)
10月から始まるインボイス制度 免税事業者が今後の消費税支払いを覚悟して登録すれば「2割特例」「簡易課税制度」も利用可
 今年10月からインボイス制度がスタートする。個人事業主が適格請求書発行事業者に登録しないと、どんなデメリットがあるのか? 実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 個人事…
2023.05.02 16:00
女性セブン
4月27日から始まった「相続土地国庫帰属制度」とは、どのような制度なのか(写真:イメージマート)
相続放棄せずとも土地を手放せる「相続土地国庫帰属制度」を専門弁護士が解説 「境界線のわからない山でも諦める必要はない」
 4月27日から「相続土地国庫帰属制度」の運用がスタートした。これは、一定の要件を満たせば「土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする」という制度だ。「農業などやる気もないのに、田畑を相続してしまい…
2023.05.02 15:00
マネーポストWEB
「第3号被保険者」の扱いは今後どうなるか(イメージ)
年金問題「第3号被保険者=専業主婦」ではない 半数近くが「会社員・公務員」という現実
 2024年には年金制度の5年に一度の「財政検証」が発表される。年金財政の収支の見通しが公表され、それに伴って年金制度の改正などが行なわれる。近年の年金制度の見直しで注目を集めてきたのが国民年金の「第3号…
2023.05.02 07:00
マネーポストWEB
早めの準備がトラブル回避につながる(イメージ)
夫に先立たれた時のために…妻が進めておくべき相続の準備「夫の財産を把握」「葬儀代も引き出しておく」
 実は2023年は「相続税」に関するルールが激変する1年。特に大きな変更点は、この4月1日以降に発生する相続は「特別受益」と「寄与分」を主張できる期間が、相続開始から10年に限定されたことだ。円満相続税理士法…
2023.05.01 15:00
女性セブン
老後資金を残しすぎていると相続トラブルも(イメージ)
中途半端にお金を残すと相続する子供たちを困らせる 賢く生前贈与するポイント
 老後資金が足りなくなることを心配している高齢者は多いかもしれない。だが、貯蓄が目減りしないよう生活を切り詰めて暮らすよりも、生きているうちにお金を使い切るというのも、ひとつの選択肢だろう。当たり前…
2023.04.30 16:00
女性セブン
パート労働者の「年収の壁」問題とは?(イメージ)
「大炎上します」 年収の壁問題、保険料の政府補填案は「第3号被保険者をさらに優遇」と年金部会でも懸念続出
 5年に一度となる公的年金の「財政検証」の発表を来年に控え、厚生労働省社会保障審議会の年金部会では、公的年金制度の将来像を巡る議論が重ねられている。3月28日に行なわれた年金部会の議事録がこのほど公開さ…
2023.04.30 11:00
マネーポストWEB
街の開業医の“マイルール”にはどんなものがある?(イメージ)
「ずっと待ってたのに…」初めて行った病院の“マイルール”を知らずに狼狽する初診患者たち
 健康維持に欠かせないのが病院だ。大きな総合病院や大学病院であれば、受付をしてから、診察、会計までの流れはどこも大差ないが、街なかにある開業医の場合、その病院ごとに“独自のマイルール”があることも少な…
2023.04.26 16:00
マネーポストWEB
過去には消費税を「10年程度上げることは考えていない」と述べていた岸田文雄・首相だが…(時事通信フォト)
岸田首相「消費税は上げない」撤回もあるか 経団連会長「少子化対策の財源」提言が増税論議の地ならしに
“財界総理”と呼ばれることもある経団連会長の発言が、波紋を広げることになりそうだ。十倉雅和・経団連会長のインタビューが4月25日付の日本経済新聞に掲載されたが、そこで岸田政権が進める「異次元の少子化対策」…
2023.04.26 07:00
マネーポストWEB
自分の甥たち、夫の姪たちに同等に相続できるのか(イラスト/大野文彰)
夫の遺産を相続した妻の悩み 自分の死後、夫の姪と自分の甥へ同等に相続することは可能か
 何かと揉めがちな遺産相続。子供がおらず、姪や甥に相続したい場合、その配分はどうなるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 数年前に夫が亡くなりましたが、私たちに…
2023.04.22 19:00
女性セブン
負担が増えても給付は充実していない現実も(岸田文雄・首相/時事通信フォト)
「まるで江戸時代の五公五民」 税金・保険料負担が増えても給付が充実しない「国民負担率47.5%」の悲しい現実
「国民負担率」の数字が注目を集めている。国民所得のなかに占める税金や社会保険料(年金・医療・介護保険料など)の割合を示す指標だ。財務省によれば2022年度の国民負担率は47.5%(税負担28.6%、社会保障負担1…
2023.04.22 07:00
マネーポストWEB
介護をしてくれた長男に自宅と預貯金の半分を相続させるつもりが…(イメージ)
【思い通りにいかない相続】母の「兄に自宅を生前贈与、預貯金は兄弟で等分を」の目論見を一蹴した弟の“奥の手”
 親から子へと財産が受け継がれていく際に、主に2つのやり方がある。ひとつは親が生きているうちの「贈与」であり、もうひとつは親が亡くなった後の「相続」だ。預貯金や不動産、有価証券など資産の種類や、家族が…
2023.04.21 16:00
マネーポストWEB
「いじめ保険」の補償内容とは(イメージ)
物議を醸す「いじめ保険」 “いじめられた側が転校する前提か”の声に販売会社の見解は
 学校内で起きる「いじめ」は深刻な社会問題だ。文部科学省が公表した「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、いじめの重大事態の件数は700件を超えている。さら…
2023.04.20 16:00
週刊ポスト
「生前会議」の進め方
何を用意して、誰を呼び、何を話す? 相続トラブルを未然に防ぐ「生前会議」マニュアル
 相続を巡る家族のもめごとは誰にでも起こりうる。財産が少なくても、しっかりと遺言書を準備していても、家族間で合意形成ができていなければ、わだかまりが残りかねない。望ましいのは問題が複雑化する前に、家…
2023.04.17 16:00
週刊ポスト
なるべく避けたい医師にはどんな特徴が?(イメージ)
「こんな医者に診察料を払いたくない!」 患者が「かかりつけ医」を評価するポイント
 コロナ禍では大病院に患者が集中し、医療崩壊の危機が訪れた。こういった事態を避けるためにも、「かかりつけ医」に診てもらうという習慣をつけることも重要だろう。そして信頼できる「かかりつけ医」を選ぶため…
2023.04.17 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース