閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

動脈硬化は若いころから徐々に進行するが、血管そのものが外側に広がるので狭窄による症状に気づきにくい。おもに心筋梗塞は、血管の狭窄や閉塞よりも「プラーク破綻」によって生じる
【慢性炎症と動脈硬化の関係】心筋梗塞につながる動脈硬化は幼少期から始まっている 生活習慣…
 動脈硬化は高齢者だけの病気ではなく、発見されにくいだけで幼少期から進行している。また、メタボで内臓脂肪が大量に蓄積すると、心臓にも脂肪が蓄積して、炎症ホルモンを分泌するアディポサイトカインが慢性的…
2025.02.04 16:01
マネーポストWEB
森永卓郎さん自身、必要なお金を確保したからこそ、仕事を自由に選べるようになったという
【追悼・森永卓郎さん】生きる力の源となった“仕事” 亡くなる3日前には電話で笑いながら「…
 2023年11月にすい臓がんのステージIV診断(その後、原発不明がんと診断)され、闘病中だった経済アナリスト・森永卓郎さんが逝去した(享年67)。がんになってなお精力的に活動した森永さんは、闘病中も本誌・週…
2025.02.04 15:00
週刊ポスト
妻には頭が上がらないという森永卓郎氏がなぜ「妻には嫌われてもいい」と考えたのか
森永卓郎さんが静かに進めていた“人間関係の整理” 「妻には嫌われてもいい」と考えた真意と…
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.02.03 15:00
週刊ポスト
森永卓郎氏の約12万点のコレクションを展示する私設博物館「B宝館」は次男に託したという
【私設博物館の所蔵品は約12万点】森永卓郎さんが明かしていたモノの捨て方「“いつか必要に…
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.02.02 07:00
週刊ポスト
ベーシックインカム導入が地方経済の活性化に繋がるのはなぜか(森永卓郎さん)
「余命4か月」を宣告された後の森永卓郎さんの選択「多少命が縮んでも何のストレスや苦痛も…
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.02.01 07:00
週刊ポスト
自分が入る墓をどうするか(イメージ)
【墓じまいのタイミング】するかしないかは70代前半までに決断を 同時に進めたい「葬儀」…
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。お墓をどうするかという問題について、“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏にアドバ…
2025.01.31 16:00
週刊ポスト
相続税を廃止する代わりに「資産税」の導入を提言(イラスト/井川泰年)
「三木谷氏は同意できないかもしれないが…」大前研一氏が提唱する“資産税導入”と“相続税廃止”…
 経団連が昨年12月に公表した「FUTURE DESIGN 2040」が物議を醸している。この中長期ビジョンでは、「段階的に富裕層を含む上位層の所得税等負担の拡充」することで「2034年度には5兆円程度の税収を確保し、社会保…
2025.01.31 15:00
週刊ポスト
「トカイナカ」での生活が「老後にお金の心配をせず健やかに過ごすカギ」と語る森永卓郎氏(2018年撮影)
がん闘病中の森永卓郎さんが実践していた“生前整理” 「投資資産を整理することは最優先事項…
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.01.31 07:00
週刊ポスト
“ミスター消費税”こと新川浩嗣・事務次官(時事通信フォト)
【自民立憲大連立となるのか】財務省が狙う「与野党連携で消費税15%シナリオ」の裏工作 “…
 物価高は続き、国民の家計は逼迫しているにもかかわらず、石破政権は“103万円の壁”引き上げをはじめとする減税策に後ろ向きだ。協力をアテにしていた国民民主党との協議は事実上決裂状態となった石破政権は、立憲…
2025.01.30 07:02
週刊ポスト
ともに1957年生まれ、知らぬ仲ではない石破茂・首相(左)と野田佳彦・代表(時事通信フォト)
石破首相が大連立に向けて視線を向ける立憲民主党・野田代表 裏で仕掛ける財務省が目論む「消…
 国民生活を直撃する物価高は続いており、コメや野菜の高騰で家計は逼迫している。にもかかわらず、石破政権は“103万円の壁”引き上げをはじめとする減税策に後ろ向きだ。その陰に見え隠れするのが、新川浩嗣・事務…
2025.01.30 07:01
週刊ポスト
妻には頭が上がらないという森永卓郎氏がなぜ「妻には嫌われてもいい」と考えたのか
森永卓郎さん、父を亡くした際の“地獄の苦しみ”を経てたどり着いた最期の資産整理術 「預金…
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.01.29 07:00
週刊ポスト
森永卓郎さんが考える「賢い買い物」術とは
【独占手記・全文公開】森永卓郎氏、がんステージIV「余命4か月」宣告でも精力的に生きられる…
 2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられた経済アナリストの森永卓郎氏(67)。だが、1年2か月が経った現在も執筆活動や番組出演をはじめ数多くの…
2025.01.27 06:00
週刊ポスト
「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」では何が違うか(写真:イメージマート)
「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」それぞれのメリットとリスクを解説 遺言書は定年退職のタ…
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏にアドバイスをもらった。 松尾氏は行政書士の…
2025.01.25 16:00
週刊ポスト
厚生年金に加入したパート妻の「得する年金のもらい方」とは(イメージ)
【「106万円の壁」撤廃時の保険料と受給額シミュレーション】パート妻の厚生年金加入で得に…
 5年に一度の年金制度の見直しが進められているが、今回の改正で「夫婦の年金戦略」は大きく変わる。会社員の配偶者が保険料を払わずに国民年金に加入できる「第3号被保険者」を縮小するため、政府は厚生年金加入…
2025.01.25 15:02
週刊ポスト
「106万円の壁」撤廃をめぐる問題とは
検討される「106万円の壁」撤廃方針、年収105万円なら約15万円の手取り減も…パート妻に迫ら…
 5年に一度の年金制度の見直しが進められているが、今回の改正で「夫婦の年金戦略」は大きく変わる。会社員の配偶者が保険料を払わずに国民年金に加入できる「第3号被保険者」を縮小するため、政府は厚生年金加入…
2025.01.25 15:01
週刊ポスト
優先区画を正しく使ってもらうためにはどうすべきか(イラスト/大野文彰)
【法律相談】団地の駐車場の抽選で“障害者や要介護者を優先する”ルールを採用した場合、正し…
 集合住宅では、駐車場の利用者を抽選で決めることがある。障害者や要介護者を優先するルールを採用する場合、どのような書類で証明すればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解…
2025.01.24 16:00
女性セブン
認知症に備えてやっておきたい手続きとは(イメージ)
【認知症に備えてやっておきたい手続き】「身元保証人」「死後事務委任契約」で任せられること…
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。認知症に備えてやっておくべきことはなにか──“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏に…
2025.01.24 15:00
週刊ポスト
2月17日から3月17日までが確定申告の受付期間
「副業は年間20万円を超えると確定申告が必要」気を付けるべき“副業の税金”のルールを解説…
 副業を始める会社員が増えているが、注意が必要なのは税金の扱いだ。副業の税金にはどのような種類があり、それぞれどのような特徴があるか。そして節税方法は。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書…
2025.01.21 19:00
マネーポストWEB
鼻にマスクを装着してCPAP本体から空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぐ
【現代の不眠障害は“生活環境病”】夜間に浴びるブルーライトが睡眠障害を引き起こすメカニズ…
 肥満は糖尿病や高血圧発症のリスク因子だが、そこに睡眠時無呼吸症候群(SAS)を併発するとさらに生活習慣病が進行するという。そうした中で、最近では夜間に浴びるブルーライトが原因で、「現代型の不眠障害」も…
2025.01.21 16:02
マネーポストWEB
あらゆる睡眠障害の治療を行なってきた塩見利明教授
【現代の不眠障害は“生活環境病”】睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者が肥満症と糖尿病を併発してい…
 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は、肥満症と糖尿病を併発している場合が多い。それを踏まえると、生活習慣病の治療において、栄養指導と運動療法だけでは大きな治療効果が望めないという──。シリーズ「名医が教…
2025.01.21 16:01
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース