マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

元気なうちに「もしもの事態」に備えることも大切(写真:イメージマート)
通帳、保険証書、登記済証… 配偶者に「先立たれた時」に備えて共有しておくべき書類
 自分、あるいは配偶者が先立った時、残された相手は、死後、さまざまな手続きに追われる。困るのは、手続きに必要な書類や印鑑などが探しても見つからないケースだ。夫の死後、葬儀費用を賄うために預金を下ろそ…
2023.01.05 16:00
週刊ポスト
「個人年金保険」にはどんなメリットが?(イラスト/カツヤマケイコ)
老後生活の支えとなる「個人年金保険」 公的年金との併用で“長生きリスク”に対抗
 公的年金の受給額は、2022年4月と比べると0.4%も減額されている。一方で物価の上昇は続いているため、実質的な目減りは0.4%では済まない計算になる。もはや、公的年金だけでは、安心した老後を送るのは難しい。…
2023.01.05 15:00
女性セブン
扶養に入っていてパートやアルバイトで働く場合は、年収の「壁」で税金や社会保険料の負担が変わる(イメージ)
扶養内で働くときの4つの「年収の壁」 働く時間を増やすかどうかの判断基準は?
 共働き世帯は年々増加しており、その働き方も多種多様だ。厚生労働省「令和2年版 厚生労働白書」によると、男性雇用者世帯のうち、共働き世帯の割合は66.2%となっている。一方で、パートやアルバイトで働く場合…
2023.01.04 15:00
マネーポストWEB
定年後は必要に応じて保険を見直したい
老後生活に入るとメリット薄くなる共済保険 「熟年型」移行のタイミングで見直し検討を
 インフレが進む中で、資産寿命を延ばすためには、“出ていくお金を減らす”ことが重要だ。ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が語る。「歳を重ねていくうちに、若い時に結んだ契約をそのまま放置している方が非…
2023.01.04 07:00
週刊ポスト
短時間勤務でも厚生年金保険料を天引きされるようになる方針
令和の年金大改悪を徹底解剖【3】「厚生年金の適用さらに拡大」でパートタイマーの手取り減少へ
 2024年度に迫る年金改悪の全貌が見えつつある。10月25日、社会保障審議会年金部会で、5年に一度行われる年金制度の改正の議論が行なわれた。改正案の内容を「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏…
2023.01.03 07:00
マネーポストWEB
葬儀の手順を知ったうえで、しっかりと見積もりを取っておきたい(写真:イメージマート)
「直葬」「一日葬」など葬儀が多様化 親子・きょうだいで事前に話しておくべきこと
 ここ数年、コロナ禍で年末年始の帰省を自粛する時期もあったなかで、家族がゆっくり話し合える機会は有意義に活用したい。「葬儀」もその一つかもしれないが、その常識も大きく変わっている。 もともと、身内だ…
2023.01.02 15:00
週刊ポスト
相続大改正を前に生前贈与をどう進めるべきか
相続大改正の「課税強化」はこうして乗り切る 生前贈与で損しないための最新知識
 ここ数年、コロナ禍で年末年始の帰省を自粛する時期もあったなかで、家族がゆっくり話し合える機会は有意義に活用したい。親子の重大テーマとなる「相続」だが、2023年度与党税制改正大綱の内容が注目を集めてい…
2023.01.01 15:00
週刊ポスト
年金事務所から約2130万円を差し押さえられた小田原ドラゴン氏(本人提供)
年金未納で“2130万円サシオサエ”された漫画家が明かすその後の顛末 「3日後には全額返ってきた」
 車中泊で全国を旅行し、その様子を連載する漫画『今夜は車内でおやすみなさい。』(ヤンマガWeb)を連載中の漫画家、小田原ドラゴン氏(52)。10月21日、年金事務所から約2130万円もの大金を突然差し押さえられた…
2022.12.30 07:00
マネーポストWEB
「二次相続」で子供に多額の相続税が課せられることも(イメージ)
妻から子への「二次相続」、夫から妻への一次相続より相続税が増えてしまうワケ
 多くの場合、亡くなった夫(父)の財産を妻(母)と子供が相続し、その後、妻(母)が亡くなったら子供が妻(母)の財産を相続する。だが、場合によっては、夫から妻への相続によって、子供に多額の相続税が課さ…
2022.12.29 16:00
女性セブン
葬儀の際の「棺」をどう選ぶべきか?(イメージ)
葬儀費用を節約したいが… 「棺」をAmazonで買う時の“落とし穴”
 近年、家族葬や一日葬、宗教・形式にとらわれない自由葬など、葬儀スタイルは多様化している。それに伴って葬儀費用を節約することも可能になり、実際、葬儀にかけるお金も減ってきているようだ。葬儀相談依頼サ…
2022.12.29 15:00
マネーポストWEB
たとえ相続放棄しても保険金だけは受け取ることができる(イラスト/カツヤマケイコ)
贈与と生命保険を組み合わせる相続対策 相続財産減らして、受け取りを増やすテクニック
 2023年以降、相続税のルールが変更される。生前贈与も亡くなる3年以内までが課税対象だったが、改正後はその期間が7年以内まで拡大される。こうした制度変更を前に、できるだけ早く、より確実な相続税対策を行う…
2022.12.28 15:00
女性セブン
75歳まで年金保険料を払い続けることになる可能性も(イメージ)
令和の年金大改悪を徹底解剖【2】「厚生年金75歳まで加入」で長生きしなければ元を取れない時代に
 2024年度に迫る年金改悪の全貌が見えつつある。10月25日、社会保障審議会年金部会で、5年に一度行われる年金制度の改正の議論が行なわれた。改正案の内容を「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏…
2022.12.27 07:00
マネーポストWEB
夫婦間の生前贈与には注意点も多い(イメージ)
相続対策、夫から妻への生前贈与の落とし穴 不測の事態で老人ホーム入居を断念する羽目に
 女性の平均寿命は、男性より6年も長い。つまり、夫に先立たれたれ、相続や子供・孫への贈与、義実家とのつきあいなどが、妻にすべて降り掛かってくるケースが多いということだ。 もし、亡くなった夫や親の財産よ…
2022.12.26 15:00
女性セブン
岸田政権下で“第2の税金”とも言える社会保険料の負担増も着々と進められている(時事通信フォト)
岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏
 防衛増税を打ち上げ大炎上している岸田文雄・首相。増額する防衛費の財源問題では、「復興特別所得税」の延長や、「所得税」「たばこ税」「法人税」などで1兆円増税方針を決めた。2024年度から段階的に実施する計…
2022.12.26 07:00
週刊ポスト
生命保険を相続対策に活用する方法も(イラスト/カツヤマケイコ)
受取人指定で相続争いも回避できる 生命保険を使った生前贈与のメリットの数々
「生前贈与」のルールが変わる。2022年現在、死亡する前の3年以内に贈与したものは、非課税内であっても相続税がかかる。その枠が7年前の贈与分まで課税対象になる。国は、若い世代への資産移転を促しつつも、最終…
2022.12.25 16:00
女性セブン
65年ぶりとなる相続・贈与制度の見直しを行った岸田政権(時事通信フォト)
岸田政権の負担増ラッシュ 相続ルール変更で“節税目的の贈与”が「100万円超の大増税」になる
「防衛増税」を巡る大騒動で注目を集めた税制改正だが、12月16日に政府・与党は2023年度の与党税制改正大綱をまとめた。そのなかで、65年ぶりとなる相続・贈与制度の見直しが明記された。これまで、相続税対策とし…
2022.12.24 07:00
マネーポストWEB
生命保険を資産運用にどう活用するか(イメージ)
“攻めと守り”を狙う生命保険を使った資産運用 外貨建て保険なら円安メリットも
 物価高が止まる気配がない。一時1ドル=150円を突破した円安は徐々に落ち着きを取り戻しているが、それでも2022年初旬の水準までの回復は遠そうだ。加えて、30年も続く低賃金に、さらなる増税も検討されている。…
2022.12.23 19:00
女性セブン
学資保険を使って孫に資産を移すことができる(イラスト/カツヤマケイコ)
「生前贈与」ルール変更で注意すべきこと 孫の学資保険は「毎月コツコツ」が鉄則の理由
 相続税対策の代表格「生前贈与」のルールが変わる。2023年度税制改正大綱では、相続と贈与の一本化に向けて、「暦年贈与」や「相続時精算課税制度」の仕組みが変更された。現在、暦年贈与は、年間110万円までの非…
2022.12.23 16:00
女性セブン
散骨の理想と現実とは(イメージ)
「骨は海に撒いてくれ」故人が散骨を望んでいても実現しにくい“最大のネック”
 かつて遺骨は墓に納めるのが一般的だったが、最近では供養のかたちも多様化。粉状にした遺骨を海にまく「海洋散骨(以下、散骨)」もその一つで、ここ数年で興味を持つ人が増えている。ライフエンディングテクノ…
2022.12.22 15:00
マネーポストWEB
団塊の世代が75歳を超える「2025年問題」を見越したものだというが…(写真:イメージマート)
団塊世代2025年問題への対応 健康保険&介護保険負担増が高齢者にダブルパンチ
 防衛増税を突然発表し大炎上している岸田文雄・首相。増額する防衛費の財源問題では、「復興特別所得税」の延長や、「所得税」「たばこ税」「法人税」などで1兆円増税方針を決めた。2024年度から段階的に実施する…
2022.12.21 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース