書評 の記事一覧

江戸時代の長者番付、徳川吉宗は年収1294億円他
【書評】『江戸の長者番付』/菅野俊輔・著/青春新書/890円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 高額納税者番付の公表が取り止められて以降、現代の日本では、正確な長者番付を知ることはできない。その番付…
2017.05.06 16:00
週刊ポスト

『住友銀行秘史』著者は『野村證券 第2事業法人部』をどう読んだ?
バブル期の金融機関の実態を振り返る本が立て続けに出版されている。横尾宣政・著『野村證券 第2事業法人部』(講談社)もそのひとつで、「バブル期の野村證券でいちばん稼いだ男」と言われる元幹部候補生の著者…
2017.04.21 16:00
SAPIO

「老後破産」が不安な人が知っておくべき制度の賢い活用術
【書評】『制度を知って賢く生きる 人生を左右するお金のカベ』北村庄吾/日本経済新聞出版社/1512円【評者】伊藤和弘(フリーライター) 最近、「老後破産」という言葉をよく耳にする。コツコツと年金を払い続…
2017.02.08 16:00
女性セブン

「金持ちはますます金持ちになる」という大原則
【書評】『海外富裕層がやっている“究極”の資産防衛 アンティークコイン投資入門』/西村直樹・著/幻冬舎/1500円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 究極の資産防衛は、アンティーク・コインだと断言する著…
2017.01.18 16:00
週刊ポスト

年収100億円運用部長が分析 AIの金融参入でどうなるのか
自ら学習する能力を身につけ、飛躍的な進化を遂げている人工知能(AI)。従来のように取引の執行だけでなく、意思決定まで行うAIが金融の世界に参入すると、どうなるか? 『人工知能が金融を支配する日』(櫻井…
2016.11.16 07:00
SAPIO
注目TOPIC

【東京都「衰退する駅」の特徴】ワースト上位に入った駅に共通する2つのキーワードは「団地」と「利便性の低さ」
- 億り人・長期株式投資さんが実現した「毎年378万円の配当金を生み出す」投資戦略を大公開 「早期退職できたのは配当キャッシュ・フローがあったおかげ」
- 「菓子パンに髪の毛が…」SNSで相次ぐコンビニ商品の異物混入報告、指摘された企業側はどう受け止めているのか? ローソンが実践している対策と取り組みを聞いた
- 「小サイズが500円!」コインロッカーの値上げラッシュに利用者たちの悲鳴 駅ナカ、街中、ライブ会場…「お金を入れず荷物だけ入れる」不届きな利用者も目立つように
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:日米政府の強力テーマ『造船』の思惑で上昇トレンドを駆け上る注目株【FISCOソーシャルレポーター】 (8月9日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米小売売上高、NY連銀製造業景気指数、米輸入物価指数 (8月9日 16:54)
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:国内は夏休みムードで中小型物色中心に、米国は景気減速懸念に関心シフトも (8月9日 14:03)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:個人投資家による好決算銘柄への物色が中心に (8月9日 13:58)
- 【注目トピックス 市況・概況】米国株式市場見通し:小売売上高やマインド指数などの経済指標に注目 (8月9日 13:57)