就職 の記事一覧

女性に人気の「資格講座」ランキング 1位・医療事務、2位・調剤薬局事務
コロナ禍で仕事を取り巻く環境が変わっている今、今後の仕事に役立てようと資格取得に興味を持つ人が増えているという。ひと口に資格といっても、国が認定する国家資格、各省庁が認定する公的資格、民間団体など…
2022.02.11 19:00
女性セブン

我が子が「YouTuberになりたい」で戸惑う親も 親子の「進路希望の溝」をどう埋めるか
子どもが高校卒業、大学卒業のタイミングで直面することが多い「将来の進路」問題。親としては、子どもの意向をできる限り尊重し、将来の夢を応援してあげたいという気持ちはあるだろう。だが、もし子どもが親の…
2022.01.29 15:00
マネーポストWEB

「なんのために東大に…」我が子の就職先に納得いかない東大出身者の親の嘆き
東京大学といえば、日本最高峰の大学として知られ、もし息子/娘がそこに合格したなら親としても鼻が高いのではないだろうか。我が子が東大に合格した時点で、将来は一流企業に就職して、定年まで安泰……なんて想…
2022.01.15 16:00
マネーポストWEB

上司に「トイレに行きます」申告も 入社して後悔した職場の謎ルールの数々
企業が培ってきた文化や価値観として表れる「社風」。上下関係の厳しさや仕事の進め方など、各企業で異なるのは当然のことだが、中には「なんでこんなルールが?」と納得できない職場独自のルールも存在するよう…
2021.12.22 16:00
マネーポストWEB

短大卒の一般職女性社員が超有名企業で“欠かせない存在”になった経緯
時代が令和に変わっても、日本企業が「学歴社会」である面はまだまだ残っている。たとえ実力があっても、学歴が低いことで損をしたり、不条理な思いをしたことがある人もいるだろう。そうした中で、「短大卒」と…
2021.10.14 15:00
マネーポストWEB

「Fラン大学を出た優秀な学生」母校に立ち寄り在学生のレベルに愕然
近年、多くの大学受験生が参加するようになった「オープンキャンパス」。受験生にとっては、大学の雰囲気を知ることができる貴重なチャンスであるとともに、少子化時代で少しでも多くの生徒に受験してもらいたい…
2021.09.29 15:00
マネーポストWEB

憧れの正社員になったけど…「バイト時代より収入減った」27歳女性の苦悩
かつて日本企業では終身雇用が当たり前で、定年まで正社員として勤務する人が大多数だった。その慣習は今や薄れつつあるものの、非正規社員などと比べると、正社員の方が「安定」「高給」「社会的信用がある」と…
2021.09.11 19:00
マネーポストWEB

「ブラック企業の正社員」から「ホワイト企業の派遣社員」になった30代男性の幸せ
正規/非正規格差という言葉もあるが、こと日本企業において、正社員であるということは、収入面での安定のみならず、社会的な信用も生まれやすい現実がある。だが、中にはせっかく憧れの正社員になったのに、そ…
2021.09.09 15:00
マネーポストWEB

難関ながら高収入狙える資格 税理士、公認会計士、建築士の平均年収
人生100年時代、定年後も働き続けるために、仕事につながる資格を持っておくと心強い。学歴や年齢不問の資格も多いが、難関な国家資格を取得すれば高収入も期待でき、断然有利となるだろう。宅建士、行政書士など…
2021.08.21 15:00
女性セブン

「家事スキル」が生かせる資格 整理整頓アドバイザー、食品衛生責任者など
コロナ禍で夫の収入が減少し、自分もパートに出ようかと考えている主婦もいるかもしれない。そんな主婦にオススメな職業のひとつとして“家事代行サービス”がある。 求人サイト『しゅふJOB』を運営する『ビースタ…
2021.08.19 15:00
女性セブン

「実は女性にもおすすめな資格」 危険物取扱者、ボイラー技士など
自分のキャリアップのため、転職のため、独立のため……様々な目的でさまざまな資格を取ろうと考える女性もいるだろう。では、いったいどういった資格が“狙い目”なのだろうか。「土木業や建設業、電気工事など、一…
2021.08.18 15:00
女性セブン

企業就職に有利な資格5選 QC検定、情報セキュリティマネジメントほか
転職や定年後の再就職のために、何らかの資格を手にしておきたいと考える人も多いだろう。では、一体どんな資格が就職において有利に働くのだろうか。 簿記のような、多くの業界で重宝される定番の資格以外にも…
2021.08.16 15:00
女性セブン

人手不足で常に求人が多い「介護・医療系」の現場で役立つ資格5選
人生の後半を安定して過ごすためには、長く働くプランを考える必要あるだろう。そのためには、なにか役立つ資格を持っていれば心強い。求人数が多い、女性の働き手が少ないなどの理由で、持っていれば即仕事に結…
2021.08.13 15:00
女性セブン

「仕事に結びつく資格」6選 登録販売者、ITパスポート、中小企業診断士など
人生100年時代、定年後も生き生きと働いて暮らすために、資格の取得を考える人もいるかもしれない。とはいえ、なんとなく資格を取得したからといって、仕事に結びつくとも限らない。求人に精通した専門家と達人が…
2021.08.11 16:00
女性セブン

宅建士、日商簿記2級、社労士、行政書士「本当に稼げる資格」の利点
日本で取得できる資格の数は1000以上。稼げる資格もあれば、それだけでは収入につながりにくい資格もある。国家資格を取得するには、大学や専門学校で特定の科目を履修する必要があるが、中には学歴や年齢不問の…
2021.08.10 19:00
女性セブン

「地味でも本当に稼げる資格」の選び方 求人の有無とコスパを重視
長引くコロナ禍で、収入が下がったという人は少なくないだろう。新しい仕事に就くために資格の勉強をしている人もいるかもしれないが、社会保険労務士の佐藤敦規さんは、「コロナによる不景気もあり、新しく安定…
2021.08.08 15:00
女性セブン

高校部活の「真面目な男子マネージャー」が卒業後に手にした大きな“役得”
高校の部活で、選手たちを支えるマネージャー。高校野球などでは、選手たちを支える女子マネージャーの仕事ぶりがクローズアップされるケースも少なくない。高校生を描くスポーツ漫画でも「マネージャー=女子」…
2021.07.20 15:00
マネーポストWEB

東大生の進路トレンドは官僚から起業家へ 大学側の起業支援も充実
江戸幕府直轄の教学機関「昌平坂学問所」の流れをくみ、明治10(1877)年、日本初の近代的な大学として設立された東京大学。以来、日本一の大学として君臨してきた。もちろんいまでも、「東大出身」は一大ブラン…
2021.06.27 07:00
女性セブン

65才で司法試験に合格した元公務員 「勉強は体系的にするものではない」
人生100年時代。定年を迎えた後も、まだまだ新たに学ぶ時間と活力は残されている。実際に、50代や60代から勉強を始め、難関試験に合格する人も少なくない。定年退職後に勉強を始め、弁護士になった男性にその極意…
2021.06.13 11:00
女性セブン

63歳女性が振り返る「昭和50年の就職体験」 住み込みの靴屋での甘くない現実
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2021年3月の新卒の内定取り消しは100人にのぼり、主要企業の高卒内定者数は昨年と比べて約3割も減ったという。いま就職活動に苦労している若者は多いが、昔の就職事情はどう…
2021.05.17 07:00
女性セブン