閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家族 の記事一覧

「財産目録作成」を作成して遺産の額を明確にする
【夫婦で備える「死後の手続き」】相続をスムーズに進める「財産目録作成」と「遺言執行者選定…
 夫婦どちらかが先に逝った時、遺された側がまず直面するのが押し寄せる「死後の手続き」である。なかでも相続で揉めるケースは少なくない。だからこそ、元気なうちに夫婦の間で話し合いをして、できる準備はして…
2024.07.15 16:00
週刊ポスト
円広志さんは妻の葬儀を「当初は身内だけで行なう予定だった」という
コロナが明けて戻ってきた“一般葬” 円広志さんが明かす妻の葬儀に多くの人に参列してもらっ…
 コロナ禍では感染拡大防止のため、ごく近しい人だけが参列する密葬や家族葬が普及したが、コロナが明け、多くの関係者が参列する一般葬が戻ってきた。司法書士法人東京さくら代表で司法書士の三浦美樹氏が言う。…
2024.07.12 07:00
週刊ポスト
遺言があっても遺留分の範囲は侵害できない(イメージ)
内縁の妻に遺産の半分を渡したいけど子供たちが猛反発…遺言の効力はどこまであるか? 生前贈…
 遺言によって、相続人(相続する相手)や遺産の取り分などを指定することができる。では内縁の妻に相続する場合でも、遺言があれば思い通りに遺産を渡すことができるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、…
2024.07.09 16:00
週刊ポスト
祖父母の負担を感じ取ることができるか?(イメージ)
悩ましい「孫の世話に金銭は発生するのか」問題 「気軽に頼みすぎていた」と反省の声も、祖父…
 幼い子供を、自分の両親や義両親に預けるのは、「有償」なのか「無償」なのか――。先日、5歳の娘と0歳の息子を育てる父親のXでの投稿が注目を集めた。風邪を引いた長女を病院に連れていくため長男を義両親に預けた…
2024.07.09 15:00
マネーポストWEB
妻の遺品は「いまだ手付かず」というダンカンさんの思いとは
【片付けられない妻の遺品】ダンカンさん「数百着の衣装はしまったまま」、嘉門タツオさん「大…
 夫婦はいずれ、どちらかがひとり身になる。2人暮らしを前提としていた家財道具などの扱いにも困るだろう。いまのうちに夫婦で考えておかなければならないのが、「物」の整理だ。 配偶者を亡くした人の集いである…
2024.07.09 07:00
週刊ポスト
嘉門タツオさんは妻の3人の弟と良好な関係が続いているという
【ひとり身になったらどうすればいいのか…】妻を亡くした嘉門タツオさん、ダンカンさんが明か…
 仕事関係を除いて、人づきあいの中心が妻という男性は多い。そんな人ほど、いざ妻に先立たれると周囲とのコミュニケーションが途絶してしまうリスクがある。「夫婦ともに元気なうちに、人間関係の構築を意識して…
2024.07.07 07:00
週刊ポスト
緊急連絡先をどこにすべきか悩む人は少なくない(イメージ)
手続き時に求められる「緊急連絡先」という難題 独身一人っ子、親きょうだいと疎遠など、家族…
 就職時はもちろん、賃貸契約をはじめ、旅行ツアーや入院時など、何かと手続き時に求められる機会の多い「緊急連絡先」。親や配偶者、親族が求められるが、必ずしもそういった身内がいる人たちばかりではない。独…
2024.07.04 15:00
マネーポストWEB
「葬儀の準備」が遅れると想定外の事態も(イメージ)
夫婦が揃っているうちに話し合っておくべき「葬儀の準備」 “誰を呼ぶか”は事前にリスト化、…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。そのときが来て困らないように、今のうちに夫婦で話し合い、準備を始めなければならない。なかでも葬儀だけは夫婦が揃っているうちに準備しておいたほうが…
2024.06.30 16:00
週刊ポスト
夫婦でお互いの財産を早めに整理・把握しておくことが大切(イメージ)
配偶者に先立たれる前に備えておきたいお金の問題 まずは「財産の可視化」、想定外の相続トラ…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話…
2024.06.25 15:00
週刊ポスト
“オバ記者”こと野原広子さんが故郷への思いを綴る
名字をどうするかという問題に3度直面したオバ記者がつづる「わが姓の遍歴と夫婦別姓」
 夫婦が結婚後もそれぞれの姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓」についての議論が注目されている。そんな夫婦別姓について考えた『女性セブン』の名物ライター“オバ記者”こと野原広子さんが、自身の「姓の遍…
2024.06.24 19:00
女性セブン
「ひとりに備える」手続きは何から始めるか(イメージ)
夫婦で始める「ひとりに備える」手続き 銀行口座、食事、健康管理…配偶者任せにしておくと生…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話…
2024.06.21 16:00
週刊ポスト
店側にも「子供がしたことだから仕方ない」という思いはあるけれど…(イメージ)
スーパーで未会計商品を開封、雑貨店でグラスを壊す…でも「子供がしたことだから」と“当然無…
 理不尽な要求やクレームを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題化する中、子供が食べ物を落としたり、モノを壊したりした時の“親の態度”に、悩まされる店も少なくないようだ。なかには「子供…
2024.06.18 16:00
マネーポストWEB
子供と近居・同居で起こる苦労
「不慣れな土地で認知症」「嫁姑関係が悪化」…実家じまいで高齢の親を呼び寄せた子供たちの後…
 高齢の親が実家じまいをする際に、子供が自宅近くに呼ぶ、あるいは同居を提案するケースは少なくない。中高年になってからの住環境の変化は、親子関係にも大きく影響する。 5年前、福岡県から70代の父親を神奈川…
2024.06.16 07:00
週刊ポスト
「かわいい孫のため」と奮起したが…(写真:イメージマート)
【祖父母にも立ちはだかる「小1の壁」】「孫育て」のために夫婦で離職した60代女性の将来不…
 従業員や職員向けに「孫育て休暇」を独自に設ける民間企業や自治体が増えている。取得条件や休める期間は様々だが、自治体では2023年1月に導入した宮城県をはじめ、神奈川県、岡山市、郡山市、桑名市などが導入し…
2024.06.15 11:00
マネーポストWEB
なぜ親やきょうだいと縁を切る人たちが増えているのか(イメージ)
65歳以上の孤独死が20年で50倍に激増、背景にあるのは家族との「絶縁」か “毒親なので親を…
「1万7034人」。この数字は、警察庁の発表による今年1~3月に自宅で死亡した、ひとり暮らしの65才以上の高齢者の人数だ。年間の死者数は約6万8000人に上ると推計される。国土交通省の発表によると、2003年の時点で…
2024.06.08 07:00
女性セブン
安達祐実や(左)風吹ジュンなど、芸能界にも家族関係に悩まされたことを告白する人は多い
安達祐実や風吹ジュンも悩まされた肉親との関係 最悪の負の連鎖を防ぐために「絶縁」が賢明な…
 家族関係に悩み、「家族を捨てたい」と考えるほど追いつめられる人もいる。だが、「縁を切る」と決意してなお、家族の縁を切るのはなかなか容易ではない。(特集「家族を捨てる」全文を読む) 女優の安達祐実(4…
2024.06.07 07:00
女性セブン
ノンフィクション作家の菅野久美子さんが母と過ごした壮絶な日々を振り返る(イメージ)
虐待サバイバーのノンフィクション作家が語る「母から自由になる、母を捨てる決心をする」に至…
「私はめちゃめちゃ母親に依存していました。だからこそ将来を考え、母を捨てることを選択したんです」──そう語るのは『母を捨てる』の著者で、ノンフィクション作家の菅野久美子さん。彼女に残っている最も古い記…
2024.06.06 15:00
女性セブン
『母を捨てるということ』の著書もあるおおたわ史絵さん
「その日、私は母を捨てました」医師・タレントおおたわ史絵さんが振り返る“母と過ごした苦難…
「あまりの憤りと憎悪で、このままでは母を殺めてしまうと思いました」。そう母への葛藤を振り返るのは、著書『母を捨てるということ』がある総合内科専門医、法務省矯正局医師のおおたわ史絵さん。知性派タレント…
2024.06.05 07:00
女性セブン
家族と「縁を切る」という選択をした人たちの思いとは(イメージ)
【特集】最後の手段として「家族を捨てる」選択とその意義 人生の“第二章”をスタートさせる…
 60才以上の年寄りは山に捨てられるという因習に従い、母親をおぶって山まで行くが最後は子供がその非道さに気づき、2人で引き返す──民話「姥捨て山」の“美談”とは程遠く、現実で「家族を捨てたい」と考えるほど追…
2024.06.05 06:00
女性セブン
ペットは家族だからこそ、愛情もお金も惜しみなく注ぎたいという思いもあるが…(イメージ)
愛犬のために「洋服も、幼稚園も、次の子も…」金銭的理由で子供をもたない選択をした夫婦が迎…
 ペットフード協会の最新調査結果によると、犬猫を合わせた飼育頭数は推計1591万頭だった(2023年12月公表の「令和5年全国犬猫飼育実態調査」)。犬は前年より20万頭減少、猫は横ばいで、全体として減少傾向にある…
2024.06.01 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース