閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

健康 の記事一覧

ベーシックインカム導入が地方経済の活性化に繋がるのはなぜか(森永卓郎さん)
「余命4か月」を宣告された後の森永卓郎さんの選択「多少命が縮んでも何のストレスや苦痛も…
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.02.01 07:00
週刊ポスト
「赤色3号」の安全性を強調した伊東良孝・消費者担当相(時事通信フォト)
発がん性リスクが指摘される合成着色料「赤色3号」が全米で使用禁止に 日本では今後も使用…
 米食品医薬品局(FDA)は1月15日、合成着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。赤色3号は石油などを原料にして作る「タール色素」のひとつで、食品を鮮やかな赤色にする効果がある一方、発がん性…
2025.01.28 15:00
週刊ポスト
鼻にマスクを装着してCPAP本体から空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぐ
【現代の不眠障害は“生活環境病”】夜間に浴びるブルーライトが睡眠障害を引き起こすメカニズ…
 肥満は糖尿病や高血圧発症のリスク因子だが、そこに睡眠時無呼吸症候群(SAS)を併発するとさらに生活習慣病が進行するという。そうした中で、最近では夜間に浴びるブルーライトが原因で、「現代型の不眠障害」も…
2025.01.21 16:02
マネーポストWEB
あらゆる睡眠障害の治療を行なってきた塩見利明教授
【現代の不眠障害は“生活環境病”】睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者が肥満症と糖尿病を併発してい…
 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は、肥満症と糖尿病を併発している場合が多い。それを踏まえると、生活習慣病の治療において、栄養指導と運動療法だけでは大きな治療効果が望めないという──。シリーズ「名医が教…
2025.01.21 16:01
マネーポストWEB
「ヒトメタニューモウイルス」患者が殺到する中国の病院(時事通信フォト)
中国で大流行の感染症「ヒトメタニューモウイルス」にまだ特効薬は存在しない 春節の大移動で…
 新年早々、新たな脅威が日本に迫っている。中国で大流行中の「ヒトメタニューモウイルス(hMPV)」だ。呼吸器系の感染症で、患者が病院に押し寄せる様子などがテレビに報じられた。 中国のSNS上には〈咳がひどく…
2025.01.21 07:00
週刊ポスト
病室での養老孟司氏(中川医師提供)
【独占告白・全文公開】養老孟司氏「がんの壁」に向き合う心構え 肺がん発覚から抗がん剤、放…
 解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司氏(87)が「がん」になった。現代の医療システムに異を唱え、「検査嫌い」「病院嫌い」を公言してきた養老氏は、どのように「がんの壁」に立ち向かったのか──当人に聞くと…
2025.01.19 07:00
週刊ポスト
森林浴をツアーに取り入れているプランも(イメージ)
【2025年の旅行トレンド】ヘルスツーリズムの進化系「長寿リトリート」に注目 非日常的娯…
 2025年の旅行トレンドはどうなるのか? 旅行会社JTBが2024年12月に発表した「年末年始の旅行動向」によると、国内旅行者は前年並みで、海外旅行者はやや増加の兆しがある。また、インバウンドは過去最多となるな…
2025.01.01 15:00
女性セブン
妻には頭が上がらないという森永卓郎氏がなぜ「妻には嫌われてもいい」と考えたのか
【森永卓郎氏が提言】老後不安克服のために考えるべきは「いまある収入で暮らし、死ぬまでに“…
 体の衰え、老後の資金、家族や親族との関係まで、歳を重ねると数々の「人生の壁」が立ちはだかる。この壁をどうやって乗り越えればいいのか──。誰もが悩む問いに、「がん」を含む人生の苦楽を知り尽くす経済アナ…
2024.12.30 07:00
週刊ポスト
幸せな老後を生きるにはどうすればよいか(和田秀樹氏。写真/共同通信社)
【和田秀樹氏インタビュー】幸せを感じながら老後を生きる「幸齢者」になる道 条件は「無理に…
 健康、お金、家族や親族との関係……歳を重ねると数々の「人生の壁」が立ちはだかる。この壁をどうやって乗り越えればいいのか――。誰もが悩む問いに、人生の苦楽を知り尽くす、医師の和田秀樹氏がアドバイスする。…
2024.12.26 07:00
週刊ポスト
SGLT2阻害薬は2014年に保険承認された
【メタボリックドミノと健康寿命】肥満を出発点とするドミノ進行の主役は“腸と腎臓” 「幸福…
 生活習慣の乱れから肥満になり、その後、臓器同士の連関によって、次々と病気を発症していく状態を「メタボリックドミノ」という。病気の重積によって動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳卒中を発症、やがて糖尿病を…
2024.12.24 16:02
マネーポストWEB
メタボリックドミノの概念図
【メタボリックドミノと健康寿命】メタボを放置しておくと次々と重篤な病気を引き起こす 肥満…
 生活習慣の乱れから肥満になり、ドミノの駒が倒れるように動脈硬化から糖尿病、脳卒中、心不全に至ることがある。内臓脂肪型肥満はなぜ消化器系がんの発症リスクを高めるのか──。シリーズ「名医が教える生活習慣…
2024.12.24 16:01
マネーポストWEB
養老孟司氏が考える「人生の壁」を乗り越えるうえで大切なこととは(時事通信フォト)
【養老孟司氏インタビュー完全版】健康・人間関係で悩む人が“人生の壁”を乗り越えるための方…
 体の衰え、老後の資金、家族や親族との関係まで、歳を重ねると数々の「人生の壁」が立ちはだかる。この壁をどうやって乗り越えればいいのか――。誰もが悩む問いに、「がん」を含む人生の苦楽を知り尽くす、解剖学…
2024.12.24 07:00
週刊ポスト
ED治療薬を「一般用医薬品(OTC)」とする検討が始まっている(イメージ)
【比較表】ED治療薬が処方箋なしで薬局販売解禁へ 服用タイミング、副作用、値段…3大薬「バ…
 男性特有の悩みを抱える人々に朗報だ。「処方箋不要」「ドラッグストアで買える」ED(勃起不全)治療薬が間もなく登場する見込みとなった。今後の展開から押さえておきたいED治療薬の特徴、留意すべきリスクにつ…
2024.12.20 15:00
週刊ポスト
家計にやさしい「自家発電」で冬を賢く楽しく乗り切る(イメージ)
《電気料金高騰に克つ》光熱費を抑えつつ、自分で自分の体を温める「自家発電」のポイント 室…
「寒いけど、暖房器具の使用は控えて少しでも光熱費を抑えたい」──寒さが本格化し、光熱費がかさむシーズンに突入した。かといって、光熱費をケチりすぎて体調を悪化させたら元も子もない。イシハラクリニック副院…
2024.12.18 16:00
女性セブン
2014年に保険適用となった腹腔鏡下スリーブ状胃切除術
【肥満が原因の糖尿病治療】近年、保険適用となった2つの「腹腔鏡を用いた減量手術」を解説…
 肥満を原因とする糖尿病の根本治療として、「減量手術」という選択肢がある。具体的にはどのような手術になるのか──。シリーズ「名医が教える生活習慣病対策」、腹腔鏡による術式を日本に初めて導入した四谷メデ…
2024.12.10 16:02
マネーポストWEB
減量手術の第一人者、笠間和典氏(右)
【肥満が原因の糖尿病治療】薬や食事、運動は対症療法に過ぎない 根本治療として「減量手術」…
 肥満になると糖尿病や高血圧症、脂肪肝などを併発しやすくなり、生活習慣病が次々と発症する「メタボリックドミノ」が起こるケースもある。その最適な治療方法にはどのようなものがあるのか──。シリーズ「名医が…
2024.12.10 16:01
マネーポストWEB
入院直後の1日の血糖の推移
【糖尿病に効果的な運動と治療】患者が検証した「血糖値をコントロールする食事と運動」の仕方…
 さまざまな合併症リスクがある糖尿病を改善するには、どのような生活習慣が求められるのか。また、昨今では注目される治療薬が登場し、治療の選択肢も広がっている──。シリーズ「名医が教える生活習慣病対策」、…
2024.11.26 16:02
マネーポストWEB
「糖尿病の患者数が圧倒的に多いのは2型糖尿病です」と語る西村理明教授
【糖尿病に効果的な運動と治療】タイプによって糖尿病は様々ある 「隠れ糖尿病」を示す血糖値…
 なぜ日本人は太っていないのに糖尿病を発症するのか。健診や人間ドックでは見つかりにくい血糖値スパイクの有無は、どうすればわかるのか──。シリーズ「名医が教える生活習慣病対策」、東京慈恵会医科大学附属病…
2024.11.26 16:01
マネーポストWEB
レプリコンワクチン(左)を「生物兵器まがい」と批判した原口一博議員(右=時事通信フォト)
《「レプリコンワクチン」騒動が法廷へ》不安の声があがるなか原口一博氏の提訴に動くMeiji Se…
 高齢者向けの新型コロナワクチンの定期接種が10月1日に始まり、大きな騒動になっているのが「レプリコンワクチン」だ。世界に先駆けて日本で承認された新しいタイプのワクチンだが、様々な情報が飛び交っている。…
2024.11.14 07:00
マネーポストWEB
レプリコンワクチンの製造販売元のMeiji Seikaファルマが取材に応じた
【議論沸騰】レプリコンワクチンをめぐる不安や疑問に製薬会社が答えた「遺伝情報に影響はない…
 10月1日、高齢者の新型コロナワクチン定期接種が始まった。そのなかで日本が世界に先駆けて承認した「レプリコンワクチン」をめぐって様々な議論が巻き起こっている。製造・販売を担う製薬会社は不安や疑問にどう…
2024.11.14 06:02
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース