北村庄吾 の記事一覧

年金75歳繰り下げ受給で“夫婦年額489万円”に騙されるな
アベノミクスの成長戦略の中核に位置づけられているのが「健康長寿社会」という言葉だ。「日本は世界に冠たる平均寿命の長い国になったものの、『健康寿命』は平均寿命より6~8歳低いと言われている。私が目指す…
2017.08.25 16:00
週刊ポスト

「年金75歳受給開始」なら国民は「老前破産」に追い込まれる
政府は、年金の受給開始年齢を現在の「65歳」から「75歳」にしようとする計画を着々と進めている。年金の受給開始と退職年齢の間の空白期間が広がれば、働いて収入を確保する必要が出てくる。自民党は政策提言で…
2017.08.12 11:30
週刊ポスト

「年金75歳受給論」安倍政権維持に向けた霞が関との手打ちか
7月18日、内閣府の有識者会議で「年金を75歳まで繰り下げ受給できるようにすべき」との議論が交わされた。繰り下げ受給とは、年金受給を遅らせて割り増し年金をもらうものだ。この議論について、年金政策に詳しい…
2017.08.08 16:00
週刊ポスト

「75歳まで働かないとつまらない」と政府が国民の意識改革中
いま、年金の受給開始年齢を「75歳」にしようとする計画が進められている。そのために、政府は国民を65歳以降もできるだけ長く働かせようとしている。高齢で介護が必要になったり、日常生活に支障が出るような病…
2017.08.06 15:00
週刊ポスト

年金75歳受給開始で夫婦の総受給額は2655万円減る
いま、年金の受給開始年齢を「75歳」にしようとする計画が検討されている。75歳受給開始になれば、どれだけ受給額が減らされるのか、元を取れる年齢はいつになるのか。政府・自民党がいくら「働ける元気な高齢者…
2017.08.05 11:30
週刊ポスト

社労士が警告「いよいよ70歳定年・年金75歳受給の時代到来」
思えば最近、やたらと「75歳」という年齢がクローズアップされていた。「75歳まで働ける社会を」「高齢者は75歳から」……なるほどすべてはこれに向けた布石だったのか。いよいよ政府が、「75歳年金支給引き上げ」…
2017.08.02 16:00
週刊ポスト

女性の年金の増やし方 iDeCo、後納、厚生年金など
女性の年金は増えない――そう思ってはいないだろうか。だが、増やす方法は4つある。 一つ目は、2017年1月から専業主婦も加入できるようになった「個人型確定拠出年金(iDeCo)」。毎月の掛け金の上限額は2万3000…
2017.03.21 16:00
女性セブン

「団塊は逃げ切り世代!」の誤解 年金、医療費などで検証
戦後の第1次ベビーブームに生まれた約700万人の巨大集団「団塊世代」(1947年~1949年生まれ)が、いよいよ今年から順次70代に突入していく。彼らは高度経済成長の原動力と評価される一方、その有り余るマンパワ…
2017.02.23 11:00
週刊ポスト

iDeCo 年金よりも「一時金」で受け取るとお得
今後支給額が減っていく年金。さらに受給開始年齢も引き上げられていくなど、年金不安を抱える人も多いだろう。そんななか、注目されているのが、「iDeCo」。iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」、つまり「…
2017.02.15 07:00
女性セブン

税金かからないiDeCo 年間利回り15%も可能?
近頃注目されているのが「iDeCo」だ。iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」。簡単にいえば「自分年金」だ。公的年金という形ではなく、老後資金を自分で積み立てるという制度である。「個人型確定拠出年金」…
2017.02.14 16:00
女性セブン

主婦の「自分年金」iDeCo 家計節約にもなり一挙両得
今後30年で、サラリーマンの「厚生年金」は約2割、主婦や自営業者の「国民年金」は約3割も減っていく。しかも、受給が始まる年齢は現在の65才から、さらに68才、70才へと先延ばしされていく…先の見えない年金不安…
2017.02.11 16:00
女性セブン

「老後破産」が不安な人が知っておくべき制度の賢い活用術
【書評】『制度を知って賢く生きる 人生を左右するお金のカベ』北村庄吾/日本経済新聞出版社/1512円【評者】伊藤和弘(フリーライター) 最近、「老後破産」という言葉をよく耳にする。コツコツと年金を払い続…
2017.02.08 16:00
女性セブン

消された年金問題 社保庁が経営難企業に指示し保険料改竄か
週刊ポスト11月11日号では、年金計算のコンピューターには、同じ給料でも、「64歳11か月」で会社を退職した人の厚生年金の支給額が、「64歳10か月」で退職(保険料支払いは1か月少ない)した人より減額されるとい…
2016.11.11 16:00
週刊ポスト

国際指標で判明 日本よりヤバイ年金制度はアルゼンチンのみ
我が国の年金制度が不安視されて久しいが、他の国はどうなのか──。その疑問に答えてくれる指標がある。アメリカに本社を置く人事・組織コンサルティング会社マーサーが、10月24日、「世界の年金指数ランキング」…
2016.11.04 16:00
週刊ポスト

サラリーマンの賃金下がれば年金も減る「年金減額法案」検討
国民が知らない間に、かつてないほどの年金制度の大転換が行なわれようとしている。年金生活者が今現在受け取っている受給額を減らす「年金減額」法案だ。 過去、保険料の値上げ、年金受給開始年齢の引き上げな…
2016.10.24 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC

生命保険を使った相続税対策で注意しておきたい「契約者」「被保険者」「受取人」の組み合わせ 法定相続人が3人なら1500万円までが非課税…
-
【西の難関私大に強い高校ベスト103】2025年「関関同立」への現役進学者数ランキング 1位・三島、2位・箕面自由学園…98位・岡山学芸館ほか “定員割れ”で注目された寝屋川も上位に
-
《厳格化する日本の血圧基準値》ガイドラインを定める「日本高血圧学会」役員に渡った巨額製薬マネー 5年間で16人に1000万円超の謝礼、最多は1億円超
-
日本のルールに違反する“中国系薬局”の実態 処方薬の不正販売で行政処分受けた業者が業務停止期間中も販売継続、大阪市健康局も対応に乗り出す事態に
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】ティーケーピー—2Qは大幅増収・営業利益は2ケタ増益、ホテル・宿泊研修事業が過去最高の売上高に (10月16日 19:05)
- 【注目トピックス 日本株】クリアル—クラウドファンディングファンド組成に向け販売用不動産を売却 (10月16日 19:03)
- 【注目トピックス 日本株】コレックHD—2Qは2ケタ増収・経常利益まで黒字化、アウトソーシングとメディアプラットフォームが大幅増益 (10月16日 19:01)
- 【注目トピックス 日本株】ウイングアーク1st—2Q減収なるも、データエンパワーメントソリューションの売上収益は堅調に推移 (10月16日 18:59)
- 【注目トピックス 日本株】BeeX—2Q売上高51.23億円、期末配当(初配)の実施を発表 (10月16日 18:51)