閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マーケット の記事一覧

自民党総裁選に向けて日経平均株価も年初来高値を更新(時事通信フォト)
株価を左右する自民党総裁選「河野氏・高市氏なら買い、岸田氏なら売り」の理由
 菅義偉首相が9月3日に退任を表明したことを機に、日本の株式市場は大きな上昇に転じている。8月下旬に2万8000円を割り込んでいた日経平均株価は、次期首相への政策期待の高まりから3万円台を回復している。 市場…
2021.09.14 16:00
マネーポストWEB
量的緩和の縮小に言及したのに市場はショックを受けなかった(写真/ジェローム・パウエル議長、Getty Images)
緩和縮小でも株高に導く「パウエル・マジック」 株式市場に3つのシナリオ
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.09.09 07:00
マネーポストWEB
北京に新設される「第3の証券取引所」の役割は?(写真は上海証券取引所。Imaginechina/時事通信フォト)
中国はなぜ北京に証券取引所を新設するのか 本土「第3の取引所」の狙い
 イノベーションを引き起こすシステムにおいて、米国が世界で最も進んでいるのは明らかだ。巨大IT企業群・GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)に代表されるように、世界のイノベーションを牽引す…
2021.09.08 07:00
マネーポストWEB
マレーシアのコロナ感染拡大が半導体供給にブレーキを掛けている(AFP=時事)
半導体の需給を逼迫させる「マレーシアの感染拡大」米金融政策にも影響か
 世界的な半導体不足が止まらない。トヨタ自動車は8月19日、9月の生産計画(グローバル)について4割ほど減らす方針を明らかにした。理由は東南アジアにおいて半導体などの部品供給が不足しているためだ。 東南ア…
2021.08.25 07:00
マネーポストWEB
コンテナ運賃の値上げの背景に何があるか?(米ヒューストン。Getty Images)
米中間の「コンテナ運賃」が急上昇 その先に待つ株価下落リスク
 コンテナ運賃の上昇が止まらない。特に中国~米国間の上昇が顕著である。上海から米国西海岸向けのコンテナ運賃の動向を示す指数として上海輸出コンテナ運賃指数(SCFI米国西海岸線)があるが、指数は春先には一…
2021.08.04 07:00
マネーポストWEB
量的緩和の縮小に言及したのに市場はショックを受けなかった(写真/ジェローム・パウエル議長、Getty Images)
過去最高値更新の米国株 先行き悲観派の意見とそれでも上がる現実
 米国株の上昇相場は、一体いつまで続くのだろうか。NYダウ指数(工業株30種)は7月16日に0.9%安、20日には2.1%安と急落した。しかし、その後は5営業日続伸、26日の終値は35144.31ドルで過去最高値を更新してい…
2021.07.28 07:00
マネーポストWEB
インフレ高進について「一時的」との見方を示しているFRBのパウエル議長(写真/Getty Images)
間近に迫る「株高トレンドの終焉」 テーパリング具体化で7月後半にも
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.07.01 07:00
マネーポストWEB
海外では巨額債務の「帳消し」を求める議論も出ているが…(イラスト/井川泰年)
「日本が財政破綻する確率は100%」と大前研一氏 国民は何をすべきか
 新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への影響は少なくない。日本でも、今こそ国が財政出動すべきだという声が高まっているようだ。その一方で、“借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない…
2021.06.25 07:00
週刊ポスト
ワクチン後を見据えて注目を集める銘柄は?(イメージ)
株式市場に「ワクチン相場」到来か 外食など「リオープン銘柄」に注目
「コロナ恐慌」で株や債券が急落し、世界の金融市場が動揺したのも束の間。各国が打ち出した大規模な財政出動により、市場は活況を呈している。一時的に急落することなどはあるが、大きな方向性としては上昇トレン…
2021.06.23 16:00
週刊ポスト
自動車をはじめ、日本の貿易における中国依存度は高い(EPA=時事)
日本の貿易の「中国依存度の高さ」が中国でも話題に 5月としては過去最高
 財務省は6月16日、5月の貿易統計(速報)を発表した。輸出は49.6%増と大きく増加、外需は順調に回復している。輸入も27.9%増と好調、そのため貿易収支は4か月ぶりの赤字となった。 輸出に関して国別の伸び率を…
2021.06.23 07:00
マネーポストWEB
経済活動が再開するにつれて米国の物価も大幅に上昇(写真/EPA=時事)
米国のインフレ加速で忍び寄る「コロナバブル崩壊」の足音
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.06.11 16:00
マネーポストWEB
ビットコイン価格急落の背景に中国の政策情報があった
中国政府が「ビットコインを打ち砕く」宣言 仮想通貨に未来はあるか
 前週のビットコイン市場は、歴史的な“暗黒の1週間”となってしまった。週初と週末の価格を比較すれば、4分の1程度の下げかもしれないが、19日、21日にはボラティリティ(変動率)の大きな相場展開となり、数時間の…
2021.05.26 07:00
マネーポストWEB
東京五輪の「延期」は経済にどう影響するのか(Sipa USA/時事通信フォト)
日本経済を襲う「五輪強行開催」のツケ 観光業壊滅、株価大暴落の悪夢も
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.05.22 07:00
マネーポストWEB
新垣結衣の結婚で株式市場に「ガッキーショック」来るか?(時事通信フォト)
新垣結衣結婚で要警戒?「ガッキーショック」に戦々恐々とする投資家たち
 新垣結衣と星野源が結婚──。このニュースに日本中が祝福ムードに包まれるなか、戦々恐々としている個人投資家も少なくないようだ。というのも近年、人気女優や俳優の熱愛や結婚が報じられると日経平均株価が暴落…
2021.05.19 19:30
マネーポストWEB
3度目の緊急事態宣言を受け、閑散とした東京・銀座の飲食店街(写真/時事通信フォト)
「どうして私だけ…」緊急事態宣言で増幅される「不公平感」の正体
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.04.30 16:00
マネーポストWEB
野村ホールディングスの損失額は約2200億円にものぼるとされる(写真/時事通信フォト)
アルケゴス問題は氷山の一角か リーマン級の金融危機につながる懸念も
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.04.22 07:00
マネーポストWEB
アルケゴス破綻が金融市場にどう影響?(イメージ)
アルケゴス破綻からあらためて考える「投資に大切なこと」
 米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメント(以下、アルケゴス)の破綻に伴い、野村ホールディングスやみずほフィナンシャルグループなど、日本の大手金融機関でも巨額の損失計上の可能性が報じられている…
2021.04.06 20:00
マネーポストWEB
大都市とその周辺都市で構成される新しい経済活動単位のことを「メガリージョン」という(イラスト/井川泰年)
日本繁栄の起爆剤「メガリージョン」大前研一氏が考える2つの候補地
 全世界が新型コロナウイルスに翻弄され、「今後、日本はどうすべきなのか」という疑問の声があちらこちらから上がっている。菅義偉首相は、日本をどのような方向に導けば良いのか? 経営コンサルタントの大前研…
2021.04.01 07:00
週刊ポスト
東京都の「時短命令」に真っ向反論(小池百合子都知事・時事通信フォト)
グローバルダイニング「104円訴訟」で動いた巨大マネー
「モンスーンカフェ」「権八」などを展開する飲食店グループ「グローバルダイニング」が、東京都を相手取って起こした「104円賠償請求」の訴訟が話題を呼んでいる。“お金目当てではない”ことを前面に出した訴訟によ…
2021.03.27 07:00
マネーポストWEB
新興国ではコロナ禍で経済が低迷する中でインフレが進行している(ブラジル・リオデジャネイロ。Getty Images)
ブラジル、トルコ…新興国の相次ぐ利上げが引き起こす金融危機リスク
 一部の新興国経済が厳しい状況となっている。ブラジルは3月17日、政策金利である翌日物レポ金利をそれまでの2%から2.75%に引き上げると発表した。これは2015年7月以来の利上げである。ブラジルはアメリカに次い…
2021.03.24 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース