閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

終活 の記事一覧

働けないきょうだいの面倒を見る前に親とも相談を(イメージ)
「生活に不安要素のあるきょうだい」にどう対応すべきか? 親の存命中にやってもらうべき6…
 大切な家族である「きょうだい」だが、場合によっては大きな負担となることもある──。「引きこもり」「無職」「依存症」など、さまざまな要因で“自立ができないきょうだい”がいる場合、親が亡くなったあとに面倒…
2023.07.23 15:00
女性セブン
蝋燭の火の消し忘れリスクを考え、LEDを選ぶ人も増えているという(画像は『いろはあかり』)
【直火式より安全・安心】LED式蝋燭ヒットの背景にある「若年層の供養離れ」と「高齢世帯の増加…
 蝋燭(ろうそく)に火を灯して線香をあげ、仏壇に手を合わせる──。古くから、日本人はこうして亡くなった人々へ思いを馳せてきた。しかし、その習慣もライフスタイルの変化や技術の進化と共に変わりつつある。 …
2023.07.20 07:00
マネーポストWEB
相続財産が把握できなければ、相続人は苦労するばかり(イメージ)
疎遠だった父の相続「株やゴルフ会員権は?」「借金は?」質問に何も答えられなかった30代…
 老後資金が目減りしないように、現預金や不動産、株式、生命保険など、さまざまな財産に分散して備えている高齢者も多いかもしれない。リスクを分散することで老後を安心して過ごせる一方で、相続が発生したとき…
2023.06.09 07:00
マネーポストWEB
関係者が納得する墓じまいを行うには、どのような点に気をつければよいか(写真:イメージマート)
【実例紹介】墓じまいの悩みやトラブル 「寺から高額の離檀料を請求された」「親が散骨希望だ…
 少子高齢化や都市への一極集中といった社会背景に加え、供養に対する価値観の変化もあって、「墓じまい」をする人が増えている。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、2021年、お墓を整理する「改葬」は11万8…
2023.06.08 16:00
マネーポストWEB
墓じまいや改葬を考える場合、具体的にどのように進めればよいのか(写真:イメージマート)
【詳細解説】「墓じまい」の具体的手順と費用 墓地の管理者に相談、石材店への見積もり、法的…
「故郷にある両親のお墓になかなかお参りができない」「お墓の維持管理を子どもにさせるのは申し訳ない」「自分が死んだら、お墓を継ぐ人がいない」──。こうした思いから、「墓じまい」をする人が増えている。「わ…
2023.06.05 15:00
マネーポストWEB
保険の見直しで「共済」をどう活用するか?(イメージ)
預貯金、保険、ローンは? 親が元気なうちにやっておきたい「資産のリストアップ」のポイント
 相続には亡くなった人の出生から死亡するまでのすべての戸籍謄本、除籍謄本が必要となる。相続手続きが複数ある場合、書類の出し直しの時間と手間がかかるが、その手続きの負担を減らすために2017年にスタートし…
2023.05.08 15:00
女性セブン
親が元気なうちに「名義変更」の検討を(イメージ。写真/AFLO)
有価証券や自動車などの「名義変更」は生前のほうが手続き簡単、遺産分割協議のトラブル回避の…
 財産を受け継いでいくなかで、必要となるのが不動産や預貯金などの「名義変更」だ。適切なタイミングでやらないと、思わぬ手間がかかってしまうケースも少なくない。たとえば亡くなった人の銀行口座は凍結されて…
2023.05.07 15:00
週刊ポスト
老後資金を残しすぎていると相続トラブルも(イメージ)
中途半端にお金を残すと相続する子供たちを困らせる 賢く生前贈与するポイント
 老後資金が足りなくなることを心配している高齢者は多いかもしれない。だが、貯蓄が目減りしないよう生活を切り詰めて暮らすよりも、生きているうちにお金を使い切るというのも、ひとつの選択肢だろう。当たり前…
2023.04.30 16:00
女性セブン
遺品整理を甘く見てはいけない(イメージ)
「業者に頼むと70万円!?」たった一人で実家の遺品整理に取り組んだ女性の苦労と費用の内…
 親が亡くなった後の「遺品整理」は、子供に大きな負担がかかる。親本人がいないので「いるのか」「いらないのか」仕分けの判断がつきにくいし、モノをため込んでいた場合、さらに難しくなる。 そうしたことから…
2023.03.27 15:00
マネーポストWEB
不用品だけを売るつもりだったのに、まさか大事な貴金属を安く買い叩かれるなんて…(イメージ)
「指輪とかないの?と言われて…」 高齢者を標的にする「押し買い」トラブル続発、買い取り業…
 不用品ではなく、貴金属を買い取られてしまった──。買い取り業者による、押し売りならぬ「押し買い」トラブルが年々増えている。国民生活センターによると、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)に寄…
2023.03.22 16:00
マネーポストWEB
せっかく貯めた老後資金を口座から引き出せなくなる事態を避けるためには(イメージ)
認知症になった配偶者の口座から資金を下ろすには? 「成年後見制度」の仕組みと注意点
 高齢化が進むなかで、認知症に対する不安を抱いている人は少なくないだろう。厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況(2019年)」によると、要介護や要支援に認定されている人の17.6%が認知症によるものとされて…
2023.03.13 19:00
マネーポストWEB
大きな資産を持つ富裕層は、老後に過ごす場所をどう選んでいるのか(写真:イメージマート)
入居費3億円でも待機者多数… 質素倹約を重視する富裕層がなぜ“高級老人ホーム”を選ぶの…
 老後の「終の棲家」となる場所のひとつが、有料老人ホーム。近年は数億円を超える入居費が必要な施設もあり、その市場は盛況だ。そうした施設を利用する富裕層は、何を求めて入居するのか。新刊『元国税専門官が…
2023.03.11 07:00
マネーポストWEB
遺言書を作ることで「彼の大変さを少しは分かち合いたい」とも明かしていた加賀まりこ
加賀まりこも作った「事実婚夫婦の遺言書」 “愛の証”であると同時に残されたパートナーを守…
 法律に縛られず、愛するパートナーと支え合って暮らしていく事実婚は、どちらかが先立った場合に予期せぬ相続トラブルに巻き込まれることがある。正しい遺言書を作成することは、残ったパートナーの未来を守るこ…
2023.03.06 07:00
女性セブン
ライフ&キャリア研究家の楠木新さん(撮影/イワモトアキト)
『定年後』著者・楠木新さんに「70代で終活を考えるのは時期尚早」と思わせた出来事
 エンディングノートが登場し、「終活」がブームとなってから10年余り。人生100年時代の晩年をどう過ごすかの悩みは尽きない。しかし、『定年後』などの著書があるライフ&キャリア研究家の楠木新さん(68歳)は、…
2023.02.24 07:00
マネーポストWEB
準確定申告は亡くなってから4か月以内に
故人に代わって行う「準確定申告」 期限は亡くなってから4か月以内、還付金があることも
 親が亡くなった時に子供など相続人が、その年の1月1日から親が亡くなった日までの収入について行なう確定申告を「準確定申告」と呼ぶ。本来、本人が行なうべきだった確定申告を相続人が代わりにやるわけだ。 通…
2023.02.08 16:00
週刊ポスト
「争続」を避けるための注意点は?
実家の処分・生前整理の落とし穴 ペットはトラブルの種、墓じまい、骨壺の扱いも要注意
 固定資産税や維持費など、余計なお金がかかる「空き家」。実家が空き家になってから処分しようと思っても、なかなか一筋縄にはいかない。そのため、親が存命であれば今のうちに「実家の処分」についてやっておく…
2023.01.23 16:00
週刊ポスト
空き家対策として岸田政権は課税強化に乗り出す方針(時事通信フォト)
岸田政権が乗り出す「空き家への課税強化」 特定空き家の認定厳格化で固定資産税が跳ね上がる
 親から相続した家が“空き家”状態になっている──そんな人は、「直ちに策を講じなければならない」と専門家は指摘する。現在、検討されている空き家への固定資産税の増税、不動産価格の下落により「売るに売れない…
2023.01.22 07:00
週刊ポスト
元気なうちに「もしもの事態」に備えることも大切(写真:イメージマート)
通帳、保険証書、登記済証… 配偶者に「先立たれた時」に備えて共有しておくべき書類
 自分、あるいは配偶者が先立った時、残された相手は、死後、さまざまな手続きに追われる。困るのは、手続きに必要な書類や印鑑などが探しても見つからないケースだ。夫の死後、葬儀費用を賄うために預金を下ろそ…
2023.01.05 16:00
週刊ポスト
葬儀のかたちは元気なうちに決めておく(写真:イメージマート)
「直葬」「一日葬」など葬儀が多様化 親子・きょうだいで事前に話しておくべきこと
 ここ数年、コロナ禍で年末年始の帰省を自粛する時期もあったなかで、家族がゆっくり話し合える機会は有意義に活用したい。「葬儀」もその一つかもしれないが、その常識も大きく変わっている。 もともと、身内だ…
2023.01.02 15:00
週刊ポスト
葬儀の際の「棺」をどう選ぶべきか?(イメージ)
葬儀費用を節約したいが… 「棺」をAmazonで買う時の“落とし穴”
 近年、家族葬や一日葬、宗教・形式にとらわれない自由葬など、葬儀スタイルは多様化している。それに伴って葬儀費用を節約することも可能になり、実際、葬儀にかけるお金も減ってきているようだ。葬儀相談依頼サ…
2022.12.29 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース