ライフ

在宅避難で活躍する防災食の備え方と消費のコツ ポリ袋に入れて湯せんするだけのオムライスレシピも紹介

「本棚にマジックペンを置いておき、賞味期限を大きく書いておくと目に留まります」(今泉さん)

「本棚にマジックペンを置いておき、賞味期限を大きく書いておくと目に留まります」(今泉さん)

 保存場所は本棚を利用し、上段にレトルト食品、下段に缶詰を入れているという。

「本棚の奥行きが約20㎝なので、ちょうど食材を取り出しやすいサイズなんです。レトルト食品を立てて並べると本のようで見やすいし、われながらいいアイディア!(笑い)家族全員が、置き場所がわかるのもいいですよね。ステイホームのとき、夫と息子が『どれにする?』と楽しそうに選んでいるのを見て、食べる環境って大事だなとしみじみ思いました」

 同じレトルトカレーでも、「これしかない」と思うより、「どれにしようかな」と楽しみがあると、災害時でも気分が前向きになるという。

「家にある防災食を食べてみて、好きか嫌いかを知っておくのも重要です。なぜなら、平時に嫌だと思うものは、災害時にはもっと嫌だと感じ、強いストレスになるのです」

 缶詰やレトルトばかりが防災食ではない。家にあるパスタや餅、乾物なども、災害時に食べられるものと考えれば、防災食の1つになる。

「それらの食材にカセットコンロとガス、水、調味料があれば数日間の在宅避難は何とかなります。私が唯一心配するのは、家に食材を置かず、“目の前のコンビニが冷蔵庫代わり”というかたです」

 さらに今泉さんは、水道や電気が使えない状況でも作れるレシピを開発している。

「たとえば、ポリ袋の中に食材を入れて湯せんするだけの『お湯ポチャレシピ(R)』は、1つの鍋で何種類も調理ができて、封を開けてそのまま食べれば洗い物もなし。オムライスやピラフ、酢豚、すき焼きだってできるんです。

 以前足を骨折し、1か月ギプス生活をすることに。『コロナ禍で家族の食事作りをどうしよう!』と焦りましたが、いい機会だからと毎日お湯ポチャ料理にトライしてみました。座ってできるので骨折した足も苦にならず、蒸発する鍋の水を足すだけ。1か月やり遂げて自信がつきました」

 ポリ袋は、「湯せん可」の耐熱性のものを選ぶこと。使い終わったポリ袋はゴミ袋に活用すれば、地球にもやさしい。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。