住まい・不動産

相続した“負動産”「フルリフォームしても借り手なし」途方に暮れる60代姉妹の嘆き

相続した不動産が嬉しい財産になるとは限らない(写真:イメージマート)

相続した不動産が嬉しい財産になるとは限らない(写真:イメージマート)

 多くの家族の相続において、遺産に占める価値が大きいのは不動産だが、実はそれが“負動産”になってしまうこともある。親から受け継ぐ不動産は、ありがたい“財産”になるはずだと信じている人は多いが、そうとは限らないのだ。

 長野県出身の60代の姉妹は、他界した親から実家を相続した。元々は祖父母が建てた家で、東京に住む姉妹とは縁が薄かったが、市街地にあるため「良い家だから有効活用できるだろう」と考え、フルリフォームして貸し出すことにした。内装や玄関、台所からバス・トイレまで一新し、総工費は予定を上回る600万円。だが、いざ貸し出そうとすると不動産業者はこう言い放った。

「この地域はみんな持ち家で、家を借りる人はいません。リフォームしても元が古い家なので、売却も難しいでしょう」

 姉が肩を落として言う。

「新しくすれば大丈夫とたかを括り、甘く見ていた。あまりのショックにリフォームに前向きだった私と慎重だった妹は大げんか。今は600万円の費用をどう回収するか、途方に暮れています」

 超高齢化とともに死亡数が増加し、日本の相続は増え続けている。

 1983年に3万9000件だった国内の相続税課税件数は2019年に11万5000件と約3倍に。また相続税の課税対象に占める不動産の割合が増し、国税庁の「相続財産金額構成比」では土地、家屋を合わせた不動産が全体の4割を占める。

 そうしたなかで不動産の「二極化」も進む。大都市圏のマンション価格が高騰する一方、総務省の「住宅・土地統計調査」(2018年)によると、全国の空き家は約848万戸に膨れ上がっている。

 本来は財産であるはずの不動産が、一部では重い負担となる“負動産”に姿を変えているのだ。『負動産地獄』の著者でオラガ総研代表取締役の牧野知弘氏が語る。

「少子高齢化が進む日本でかつての土地神話は終焉し、今後は価値が暴落した『負動産』を相続するケースがさらに増えるはずです。この問題を甘く考えていると、“売れない”“貸せない”“自分は住まない”という三重苦に苦しみ、相続後に税金や費用増加で首が回らなくなる恐れがあります」

 冒頭の姉妹も“負動産”に苦しむ一例だが、決して他人事ではない。

※週刊ポスト2023年3月31日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。