ライフ

保険証情報、年金情報の誤登録に要注意 マイナンバーカード「あなたの個人情報は大丈夫か?」チェックリスト

マイナンバーカードをめぐる「6つの大トラブル」

マイナンバーカードをめぐる「6つの大トラブル」

「嫌ならやめたらいい」が通用しない

 6月2日、2024年秋に現行の健康保険証が廃止され、マイナカードと連携した「マイナ保険証」に一本化する法律が成立した。これに対応するため、関係機関は膨大な作業を余儀なくされている。

 5月19日、兵庫県職員とその家族に健康保険証を発行する「地方職員共済組合兵庫県支部」が、ある組合員の家族の氏名や住所、受診医療機関や処方薬、医療費などが情報漏洩していたことを発表した。行政手続きをオンラインで行える「マイナポータル」上で、第三者に閲覧された可能性があるという。

 同支部では、約6000人分のマイナンバーのひもづけを、わずか5人の職員が地道に手入力していたというのだから、ミスが起きるのは必然だった。

「デジタル庁や厚労省は“マイナ保険証を使えば、診療記録などをその場で引き出すことができ、データに基づいたよりよい医療を受けられるようになる”と主張しています。もし他人の保険証が登録されていて、それを前提に診断、処方を受けたら、逆に健康を損なう可能性もあるでしょう」(荻原さん・以下同)

 医療機関にとっても、マイナ保険証の導入は混乱のもと。特に、高齢の開業医などの中には不安を覚える人も多いようだ。デジタル対応ができず紙ベースで運営している小規模なクリニックでは、「これを機に廃業する」という声も聞こえてくる。

 つまり、長年診てもらっていた「かかりつけ医」を失う人も多く出るため、一時的にでも、“低質な医療”を受けなければならない人も出てきそうだ。

 タチが悪いのは、「嫌ならやめたらいい」が、マイナ保険証には通用しないことだ。昨年8月、滋賀県の50才の女性が、希望していないのにマイナカードと健康保険証がひもづけられていたことに気がついた。女性は保険証情報の削除を求めたが、国は「削除手順を整備していない」として、その要望に対応しなかった。

 自分の個人情報は自分で守らなければならない。「自分のマイナンバーが、正しく個人情報とひもづいているか」は、危険を避ける上で重要なポイントだ。トラブルの内容と、確認法や解決法をまとめたので、役立ててほしい。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。