トレンド

【史実で解読する『どうする家康』】豊臣秀吉「晩年の暴走」でも尽きなかった財力の秘密 重要都市や金山銀山の「直轄地」化が鍵に

2020年、秀吉が最晩年に築いたとされる「京都新城」の遺構が初めて見つかった(時事通信フォト)

2020年、秀吉が最晩年に築いたとされる「京都新城」の遺構が初めて見つかった(時事通信フォト)

信長ほか戦国大名にならった秀吉の政策

 まずは平均的な戦国大名の収益だが、この点については、貨幣経済史を専門とする川戸貴史著『戦国大名の経済学』(講談社現代新書)に「戦国大名にある程度共通した権益」として、以下のようなまとめがある。

【年貢】農林水産、牧畜業への課税
【公事】朝廷の行事に必要な物資や労働への課税
【段銭(反銭)】棟別銭など 国家的事業(内裏造営や遷宮など)の際に徴収した臨時税
【関銭/津料】道路や港湾の利用に対する課税
【その他】守護役(守護の場合)、軍役、陣夫役、普請役(いずれも労働奉仕)

 武田氏や今川氏、毛利氏などはこれらに加え、鉱山を有していたから、その分だけ他より有利に立つことができた。

 また、検地による課税額の再設定、城下町の建設に拠る経済の活性化なども、複数の戦国大名のもとですでに実施済みだった。最低でも一国を統べる戦国大名であれば、目の前の攻防だけでなく、富国強兵に気を配り、試行錯誤を繰り返していたが、そのなかから突出したのが織田信長だった。

 信長の経済政策について、日本中世史を専門とする池上裕子はその著『織豊政権と江戸幕府 日本の歴史15』(講談社学術文庫)の中で、〈都市と流通の支配が莫大な収入をもたらし、政権の財政基盤となった〉と言い切る。

 楽市楽座や関所の廃止は道路の整備と同じく、都市と流通を支配するための手段というわけである。

 一方、豊臣秀吉の経済政策にはまったくのオリジナルはなく、すべては信長か他の戦国大名からの継承、または何らかのアレンジを加えたものだった。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。