キャリア

【定年後の働き方】60代前半で「独立」より会社勤めの「再雇用」が有力な選択肢になる理由

60歳定年後の働き方をどう選択する?(イメージ)

60歳定年後の働き方をどう選択する?(イメージ)

 長く働くのが当たり前の時代、60歳定年後の働き方はどう選ぶべきか。65歳までの雇用延長(再雇用)の仕組みを導入する企業は多いが、これまではその短所に焦点が当たることが多かった。人事ジャーナリストの溝上憲文氏が言う。

「問題点としてよく指摘されてきたのが、給料が60歳前の5~7割に下がってしまうこと。また、“別部署に異動になって年下の上司にこき使われるのが大変だ”といった話はよくあります」

 定年前に比べて給与が減った場合、一部を補填する「高年齢雇用継続基本給付」の制度があるが、2025年から縮小が決まっている。ますます再雇用が不利に思えるが、前出・溝上氏は意外にも「そうとは限らない」と話す。

「業種にもよりますが、人手不足が顕著になるなか、人材確保のために企業側も60歳以上の賃金水準を改善せざるを得なくなるでしょう。今後数年でバブル期の大量入社組が定年に差し掛かる事情もあり、企業側の危機意識は高まっています」

定年前から実務面の知識をアップデートしておく

 また、年金制度との関係にも注目だ。これまでは、定年後に働きながら年金を受給した場合、給料と年金の合計が一定額(月額47万円)を超えると年金がカットされる「在職老齢年金」の仕組みがあるため、いくら稼いでも年金をカットされないように個人事業主になる「60歳以降の独立」が推奨されることが少なくなかった。しかし、その点も事情が変わる。

「これまでは60代前半に年金(特別支給の老齢厚生年金)を受け取れる世代が定年を迎えていたが、男性なら1961年4月2日以降に生まれた人から65歳支給開始に統一される。年金との合計額を気にする必要がない60代前半のうちは再雇用という選択肢がより有力になります。

 独立・開業は体力も必要なので、成功する人は50歳までに決断しているケースが多い。転職にしても、60歳以降で正社員の職を探すのは現実問題としては厳しい」(溝上氏、以下同)

次のページ:定年前から実務面の知識をアップデートしておく

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。