閉じる ×
投資

《米大統領・上下院選挙でどうなる?》アナリスト・馬渕磨理子さんが示す具体的データ 最も株価が上がる「民主・共和」の選挙結果パターンとは

経済アナリスト・馬渕磨理子さんが見通す「米大統領選後の株式市場」の行方は

経済アナリスト・馬渕磨理子さんが見通す「米大統領選後の株式市場」の行方は

 日米ともに国の行く末を占う「選挙イヤー」となった。日本の衆院選は自民・公明の与党が過半数を割り込む展開となったが、まったくといっていいほど予想がつかないのが米大統領選だ。11月5日(現地時間)の投開票日が間近に迫っても、民主党のハリス副大統領、共和党のトランプ前大統領、どちらが勝つのか、読めない展開となっている。誰が米大統領になるかで世界の金融市場が大きく左右されることは必至。選挙結果次第で株価はどうなるのか。テレビなどで人気の経済アナリスト・馬渕磨理子さんが予測する。

 まず、馬渕さんが注目したのは、次期大統領がどちらになるかはもちろん、同時に行なわれる上院・下院選挙の結果だ。

「11月5日の米大統領選では、同時に連邦下院435議席、連邦上院100議席のうち33議席が改選されます。大統領選の年は期待が膨らんで株高傾向となることが多いですが、過去のデータをみると、大統領はもちろん、両院選挙の結果次第で株価のパフォーマンスは大きく変わってくる傾向が見て取れます」(馬渕さん、以下同)

重要なのはむしろ「上下院」の選挙結果?

(以下、馬渕さんが示す「大統領選・上下院選」の結果と株価の関係のデータを図で紹介)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。