閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

「日本の株式は割高ではありません」資産800億円“伝説の投資家”清原達郎氏が見通すこれからの日本株市場と日本企業のあり方 キーワードは「海外展開」「経営統合による寡占化」

清原達郎氏はこれからの日本株市場をどう見ているのか(撮影/野口博)

清原達郎氏はこれからの日本株市場をどう見ているのか(撮影/野口博)

 昨今は米国株インデックス投資ブームと言われるが、「S&Pは歴史的に見て割高です。対して日本の株式は割高ではありません」と指摘するのは、ベストセラー『わが投資術 市場は誰に微笑むか』(講談社)の著者で資産800億円の投資家・清原達郎氏だ。これからの株式市場をどう見ているのか、清原氏が本誌『週刊ポスト』のメール取材に応じた。

 4月のトランプ関税ショックでは、ダウ工業株平均株価が史上3番目の下げ幅となるなど、米国株式市場は最大の激震地となった。

 昨今は米国株インデックス投資ブームと言われ、日本でもS&P500など米国のインデックスファンドへの投資がスタンダードな選択肢になってきたが、清原氏は一貫して日本株に注力してきた投資家である。

「私は為替リスクをとりたくないのです。米国の金利はほぼ確実に下がります。それに伴い円高が心配されるのです。また、S&Pは歴史的に見て割高です。対して日本の株式は割高ではありません。それがTOPIXを選好する理由です。もちろん成長力の違いを反映していると言えばそれまでなのですが。

 なぜ日経225でないかと言われれば、『割高な半導体製造装置の割合が高いから』だったのですが、半導体製造セクターの株価は既に暴落し、今となっては日経225でもTOPIXでも変わらないと思っています」

 一方で米国市場の強さは認めている。

「米国で何が起きるか私にはわかりません。しかし今後も世界の中心であることには変わりなく、イノベーションの多くは米国発になるでしょう。米国は勝者にとてつもない報酬と名誉を与える反面、敗者も多く生み出します。それだけ多様性のある国だと言えるでしょう。『みんな一緒がいい』という国ではイノベーションが生まれません。私は米国の将来には強気です」

次のページ:2つのキーワードで読み解く日本企業の今後のあり方

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。