閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
森口亮「まるわかり市況分析」

《ドルコスト平均法》「積立投資は毎月1回」という常識を見直す 「毎週」「毎日」積立とのパフォーマンスを「楽天オルカン」で検証、積立頻度を上げるほどリターンが安定しやすくなる?

検証:積立頻度でリターンは変わるのか?

 検証条件は以下のとおりです。

 対象は、楽天オルカンこと「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」。期間は、2020年1月から2024年末までの5年間。毎月1万円を積み立てる前提で、積立頻度を「毎月1回」「毎週(月曜)」「毎日(営業日)」の3パターンに分けて比較しました。

 その結果、最終的な資産評価額は次のような傾向になりました。

【結果】毎月1日だけ買った場合よりも、毎週に分散した方が平均取得単価が下がり、毎日積立ではさらにブレ幅を吸収して効率が良くなった。

「毎月」「毎週」「毎日」の積立の比較(2020年1月から2024年末までの5年間。毎月1万円を積み立てた場合)

「毎月」「毎週」「毎日」の積立の比較(2020年1月から2024年末までの5年間。毎月1万円を積み立てた場合)

 これは相場環境にもよりますが、たとえば、毎月1日だけの積立では、たまたま月初が高値だった場合、その月は高値掴みになります(逆にたまたま月初が安値だった場合、安く仕込めることになります)。これが繰り返されると、良くも悪くも、せっかくのドルコスト平均法の効果が薄れてしまうのです。

 一方、毎週や毎日で積立を行えば、価格の上下を自然と吸収していきます。特に突発的な暴落があって、すぐに価格が戻ったときなどは、平均取得単価を下げることができます。なにより、短期的な価格変動に一喜一憂することもなくなります。

積立頻度によるコスト負担の差は実質的に無視できる

 とはいえ、「積立頻度を上げると手数料がかさむのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。実際、月に1回の注文と毎月20回近く買い付けるのとでは、コスト面に差があるように感じますよね。

 こちらも調べてみたところ、楽天証券やSBI証券、マネックス証券など大手ネット証券では、投資信託の購入時手数料は基本的に無料(ノーロード)です。どれだけ細かく買っても、1回ごとの取引に追加手数料はかかりません。

 さらに、オルカンのような低コストファンドでは、保有中にかかる信託報酬も年率0.056%程度と極めて低いため、積立頻度によるコスト負担の差は実質的に無視できます。つまり、毎日積立しても、毎月積立と比べてコストで不利になることはほぼないのです。

次のページ:まとめ ポイントは、「価格の分散」と「継続性」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。