閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
「wakatte.TV」が語る「学歴社会」の歩き方

人気受験系YouTuber「wakatte.TV」が解説する「学歴コンプレックス」の正体 努力で運命を変えられるはずが思い通りにならず、果ては「学歴ゾンビ」に

学校ではなかなか教えてくれない「受験の真実」を教えるスタイルが人気だ

学校ではなかなか教えてくれない「受験の真実」を教えるスタイルが人気だ

大人になって引きずる「学歴コンプ」の正体は

――学歴はブランド、とはいいますよね。だからこそ学歴コンプレックスを抱えている人もいる。新刊『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』では、今度は「学歴ゾンビ」になっちゃう人もいる、と書かれています。どういう意味でしょう。

びーやま:僕は、学歴コンプを抱えてる人を「学歴ゾンビ」だと定義していて。

ふーみん:ゾンビってことは、すでに命はないわけです。今を生きておらず、未来も生きようとしていない。過去にとらわれていて、墓場にいるような人たちのことです。

びーやま:言い方悪いけど、腐敗している。

――学歴コンプレックスの正体は何でしょう。

ふーみん:嫉妬や僻みのような負の感情があるから、めんどくさいよね。

びーやま:自分の力ではどうしようもない部分、たとえば家柄とか骨格だとある程度諦めがつくけど、勉強って、努力で運命を変えられる手段だと思いやすくて、18年間の通知表が出身大学で社会的に定義されてしまう。だからこそ残酷で、「自分なりの結果」が思うように出せなかった人は、コンプレックスを引きずりやすいのかなと思いますね。

ふーみん:自分はこんなもんじゃないはずだ、みたいな気持ちもあるんじゃないですか。本当は早稲田に行けたけど、試験問題の相性が自分と悪くてとか、緊張しちゃってとかで、滑り止めの大学に行く。そしてその大学が自分の評価になってしまうと、「過去問では点取れてたのに」とか「模試ではA判定だったのに」みたいな悔しさも乗っかってるんやろうな。

次のページ:学歴コンプレックスはどうやったら解消できるのか

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。