セルフオーダーシステムでも「野菜多め」などを選択できる。サブウェイで働くことを希望するタイミーワーカーは、最初に4時間の衛生教育・研修を受けなければいけない
「サブウェイ ヨコハマベイサイド本店」のオープニングでタイミーワーカーの従業員に話しかける渡邉会長。右はタイミー・小川嶺社長
店長・社員以外のすべての従業員をタイミーワーカーで営業するモデル店「サブウェイ ヨコハマベイサイド本店」
タイミーワーカーが店を気に入れば、アルバイト(ワタミグループ従業員)としてその店と直接契約することもできるパターンを説明する渡邉会長
タイミーワーカーとともにテープカット
関連記事『【独占インタビュー】ワタミ・渡邉美樹会長が「さらに米国事業を推進していく」と決断する理由 トランプ関税後の世界・日本経済の見通しは「為替は大きく円安に動き、日本の景気が上向くとは思えない」』では、トランプ関税ショックで揺れる米国へ出張してきた渡邉会長が現地の状況をリポートし、日本経済の行方を分析している。
【プロフィール】
渡邉美樹(わたなべ・みき)/1959年生まれ、神奈川県出身。明治大学卒業後、経理会社や運送会社で働いて資本金300万円を貯め、1984年にワタミを創業。2000年、東証一部上場。2011年、行政に経営を持ち込むため東京都知事選に立候補し、101万票を獲得。2013年、参院選(全国比例区)で初当選。6年間、財政再建などで経営者の視点で政策提言を続け、2019年に参院議員を任期満了で退任。同年10月、ワタミ代表取締役会長兼グループCEOとして本格経営復帰。2021年10月から社長も兼務。
取材・文/上田千春 写真/五十嵐美弥、黒石あみ(渡邉会長インタビュー)