閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

日本でも浸透し始めた「中国ショートドラマ」の中毒性 俳優の知名度は高くない、ストーリーは単純…なのになぜハマる? 「スキマ時間に最適」「マンガを読んでいる感覚」と女性ファン

中国ショートドラマを展開する「Reelshort」アプリのDL画面(Getty Images)

中国ショートドラマを展開する「Reelshort」アプリのDL画面(Getty Images)

ドロドロの恋愛復讐系ドラマの広告がきっかけで

 実際に中国のショートドラマに夢中だと語る、関西在住のエステティシャンの女性・Bさん(50代)も、広告経由でアプリをダウンロードしたことから“沼”にハマった。

「見始めるようになったのは、TikTokやInstagram、あとはYouTubeショートなどの広告がきっかけですね。あらゆるところで中国ショートドラマが流れるから、だんだん気になってきて(笑)。あるとき、サロンワークの休憩時間に、ドロドロの恋愛復讐系ドラマの広告が出てきたんです。はじめは『なんじゃこりゃ(笑)。中国のドラマ? 興味ないわ~』と思ったのですが、なんだか展開が気になってしまい、アプリをダウンロードしました。

 正直、内容はくだらないのに、中毒性があるんです。それからは次々に中国ショートドラマのアプリを入れて、空き時間はこればっかり(笑)。1話から10話くらいは無料なんですけど、それ以降が課金制だったりするんですよ。1日待てば無料で1話見られるケースもあるんですが、気になって結局は課金しちゃう。

 アプリ内でコインやアイテムなどのを購入するものが多いですね。だいたい10話で300円くらいかな? なかにはまとめ買いプランもあって、30話2000円で見られたりするので、もういくら課金したか忘れましたね」(Bさん)

TikTok経由でZ世代の女子にも浸透中

 日本の若い世代にも、中国ショートドラマは浸透しつつあるようだ。都内の大学に通う女性・Cさん(21歳)は、日本のドラマにはない独自の魅力があると語る。

「はじめはTikTok経由で知って、そこからハマりました。『#中国ドラマ』とかで大量に出てくるんです。私にとっての魅力は、通学中や授業のスキマ時間にちょうど良いこと。1話が数分で終わるので、昼休みとかも何話か見られますし。内容も日本のドラマではあり得ないような、大げさなストーリーや激しいキャラクターが多く、マンガを読んでいる感覚に近いですね。

 見始めたら止まらなくて、気づけば寝不足です。ある時からセリフを覚えてしまって、せっかくだから独学で中国語の勉強なんかも始めました(笑)。もともとK-POPアイドルの中国人メンバーが好きなこともあり、中国文化には違和感はなかったですね。最近では大学の友達にも“布教”しています」(Cさん)

 日本ではまだ注目されはじめた段階の中国ショートドラマ。タイパ重視の風潮とSNSによる拡散性、そして中毒性の高いストーリーで、次第にファンを増やしつつあるようだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。