「無駄な固定費」をどう見直すか
超高齢社会の現代、人生の明暗は現役時代ではなく「老後」にこそ分かれる。貯蓄を増やすには家計の見直しは欠かせない。ファイナンシャルプランナーの大割克美氏が指摘する。
「無駄な固定費を削ることが優先。なかでも早めに取り組みたいのが不要な保険の解約です。現役時代に複数の死亡保険や医療保険に入って定年後も月4万~5万円も保険料を払い続ける人は少なくありません。葬式代などを蓄えておけば死亡保険は不要です。
医療費も高額療養費制度を利用すればほとんどカバーできるので医療保険は入院1日で5000円保障程度のシンプルなプランとがん保険ぐらいを残して解約しましょう。こうした見直しで月2万~3万円の節約になります」
かかった治療費や薬代で節税できることも忘れないようにする。
「大きな治療費がかかったら、確定申告で医療費控除を忘れないようにしましょう。支払った医療費から10万円(もしくは所得の5%)と保険で補填された額を引き、上限200万円までを確定申告で所得控除できます。治療費のほか、処方薬や必要な交通費などが対象になり家族で合算もできます。
必ず領収書を取っておきましょう。市販薬代がたくさんかかった場合でも対象の薬(スイッチOTC薬)はセルフメディケーション税制を利用すれば、市販薬代から1万2000円を超えた額を上限8万8000円まで確定申告で所得控除できます」(大割氏)