閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

「俺は大丈夫だから必要ない」要介護認定を受けたがらない配偶者をどう説得するか? 介護保険は“使わないと損”、「保険料を払った人は当然使う権利がある」と伝えよう

命の選択は人に任せない

 多くの人が心を痛めるのが延命治療だ。福岡県在住の70代男性は数年前、妻が食道がんを患って食べられなくなったので胃ろうの手術を行なった。

「事前に妻と話し合うこともなく、知識もなくただ長く生きてほしいからと胃ろうを決めましたが、最期まで苦しむ妻の姿を見て後悔しています。自分の時には延命措置はしないと決めています」

 事前に最期の生き方を決めておかないと、配偶者や家族に大きな負担を残すことになると田屋氏は話す。

「胃ろうなどの延命措置はその後のQOL(生活の質)が下がるだけでなく、特別な介護が必要なため施設の入所が難しくなるといったことを知らない人が多い。元気なうちに最期はどう生きたいかの意志を残しておくことが大切です。特に終末期の延命治療の選択を家族に任せるのは避けたい。命の選択を迫られる家族は大変なストレスを抱えることになります」

 そのためにも、延命治療の最低限の知識を持っておくべきだとシニア生活文化研究所代表理事・小谷みどり氏は言う。

「例えば『酸素マスク』は自力呼吸できる人の鼻と口に被せる装置で、『人工呼吸器』は自力呼吸できない人が口から肺に直接管を通して酸素を送り込む装置です。そういった違いを知らず、『最期は酸素マスクはいらない』と言う人が少なくない。

 そうすると脳溢血などで運ばれれば義務的に人工呼吸器の挿管をされてしまいます。まずは最低限の知識を得て、エンディングノートなどに記しておきましょう」

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事【《元気なうちに済ませておきたい“夫婦の手続き”》収入の確保、家事補助、ペット後見、介護認定、終末期医療…体験者の声を通じて学ぶ“今からできること”】では、後々苦労しないために、夫婦が元気なうちに備えておきたい手続きについて詳しく紹介している。

※週刊ポスト2025年10月31日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。