閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

盛り上がってきたーーーーー!!!!社員が一斉に「ゾス飲みダンス」を踊る動画を批判する人たちが見落としがちな、企業にとってのポジティブ効果

組織で働くうえでチームワークは重要(Getty Images)

組織で働くうえでチームワークは重要(Getty Images)

 若い世代の人材育成やベンチャー支援事業などを手掛けるグローバルパートナーズ株式会社で、社員たちが音楽に合わせて一斉に踊る「ゾス飲みダンス」動画がSNS上で拡散し、大きな波紋を呼んでいる。社員が一同に介し一斉に踊る様子を、企業風土としてどう評価すべきか。イトモス研究所所長・小倉健一氏が、海外の研究事例を踏まえて考察する。

 * * *
 グローバルパートナーズ株式会社の表彰式で、社員たちが花のレイを首にかけ、音楽に合わせて一斉に踊る、通称「ゾス飲みダンス」動画が、X上で5500万回以上閲覧された。投稿者は総務部マネージャーで、キャプションには「盛り上がってきたーーーーー!!!!」と記されている。社員たちは腕を振ったりポーズを取ったりするシンプルな振り付けを、社長の誕生日祝いとして披露した。こうした光景は、1990年代のクラブダンス「パラパラ」を思わせる。動画は社長の山本康二氏がシェアし、「社員達から誕生日祝いとダンス披露してくれた。ありがとう!」と感謝の言葉を添えている。この出来事は、社内イベントとして撮影されたもののようだが、外部に公開されたことで大きな反響を呼んだ。

 この動画に対して、ネット上では批判の声が殺到・炎上した。「キモい」「ヤベエ」「宗教みたい」「部外者に晒すな」との意見が相次ぎ、旧来型企業の体育会系文化の象徴として叩かれた。例えば、ある投稿では「会社でこんなことやらされるの?オレ、絶対に半日で辞めると思う」との辛辣な言葉まで見られる。

 だが、こうした批判は、単なる無理解の産物であろう。批判者たちは、社内ノリを外部の視点で切り取るだけで、会社の文脈を無視している。例えて言うなら、家族の誕生日パーティーで皆が歌を歌うのを、隣人が「うるさい」と文句を言うようなものだ。会社の内部で生まれる結束を、外部から冷ややかに嘲る行為は、ただの嫉妬に過ぎない。批判者たちは、自分たちの日常がどれほど味気ないかを思い知るべきだ。こうした声は、会社の成長を阻害する毒でしかない。無慈悲に言えば、批判はただの雑音であり、会社の活力に何の影響も与えない。批判者たちは、自身の職場で同じようなイベントを試みてみればいい。きっと、孤立した日常の空虚さを痛感するはずだ。

 一方で、グローバルパートナーズの取り組みを、私はそんなに悪いことだと思っていない。光通信株式会社出身の山本社長が持ち込んだ「ゾス!」という合言葉は、気合を入れる挨拶として社内に根付いている。会社は“日本一若者を信じる”ベンチャー企業として、海外進出支援や人材育成を事業に掲げ、リモートワークや教育支援を導入している。ゾス文化は、生産性向上のための制度と組み合わせ、社員が自発的に成長する環境を整えている。動画のようなイベントは、社内結束を強める手段として機能し、離職率の低下やマッチングの向上につながっているのではないか。こうした理念が、社員のモチベーションを静かに支え、会社の成長を後押ししているはずだ。

次のページ:チームの結束が個人の限界を超える力になり得る

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。