閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
家計

東武宇都宮線で「顔認証で手ぶら改札通過」がついに実現 鉄道各社でクレカタッチ決済の導入も進むなか、生体認証サービス「SAKULaLa」が見据える「手ぶらで生活できる社会」への道

顔認証できる自動改札機のデモンストレーション。「SAKULaLa」発表会場にて筆者撮影

顔認証できる自動改札機のデモンストレーション。「SAKULaLa」発表会場にて筆者撮影

 顔認証を利用して手ぶらで改札を通過する時代へ──。今年11月13日、生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」が東武鉄道(以下、東武)の東武宇都宮線の駅改札に導入された。これにより、顔認証での改札通過が可能になり、ポケットからカードやスマホを取り出す必要がなくなった。なぜこのようなサービスを導入したのか。同サービスが目指す先にどのような未来が待っているのか。交通技術ライター・川辺謙一氏が同日に都内で行われた発表会に参加し、そこから見えてきた来たるべき社会の姿をレポートする。

指静脈認証と顔認証の両方に対応

「SAKULaLa」の最大の目的は、社会課題の解決だ。つまり、デジタル技術を活用して、社会に対してソリューション(解決策)を提供するのが狙いだ。

スーパーマーケットのセルフレジでの指静脈認証のデモンストレーション。指静脈認証は両手を登録するので、どちらの手でも認証できる。発表会場で筆者撮影

スーパーマーケットのセルフレジでの指静脈認証のデモンストレーション。指静脈認証は両手を登録するので、どちらの手でも認証できる。発表会場で筆者撮影

 その詳細を説明する前に、「SAKULaLa」の概要にふれておきたい。これは、東武と日立製作所(以下、日立)が共同で開発した生体認証サービスで、指静脈認証と顔認証の両方に対応した国内初のプラットフォームだ。

 指静脈認証は、2024年4月から導入された。まず東武グループのスーパーマーケット(東武ストア)で導入され、その後、越谷・川越エリア飲食店や、家電量販店(Joshin:上新電機)、ホテル(東武ホテル)に導入された。

決済端末「JET-Sシリーズ」による顔認証のデモンストレーション。利用者が端末に顔を向けると、認証する。発表会当日に筆者撮影。

決済端末「JET-Sシリーズ」による顔認証のデモンストレーション。利用者が端末に顔を向けると、認証する。発表会当日に筆者撮影。

次のページ:デジタル技術を活用した「手ぶらで生活できる社会」を目指す

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。